ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6085288
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間外輪山 黄金色に輝くカラマツと浅間山

2023年10月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
12.3km
登り
909m
下り
909m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:22
合計
5:33
距離 12.3km 登り 909m 下り 909m
8:22
8:31
10
8:41
8:42
18
9:00
9:02
24
9:26
9:28
7
9:35
9:42
10
9:52
9:57
17
10:14
4
10:18
10:25
10
10:35
10:38
11
10:49
10:50
6
10:56
10:57
1
10:58
11:04
2
11:06
11:15
6
11:21
11:23
18
11:41
11:42
12
11:54
11:55
3
11:58
12:15
4
12:19
12:20
39
12:59
13:02
35
13:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター駐車場は既に満車だった為、高峰マウンテンホテルの駐車場を利用
「高峰高原ビジターセンター」
https://asama2000.com/green/facility.html

ビジターセンターのトイレは9〜17時は利用可で、それ以外は高峰高原の公衆トイレ(24h)利用となります
コース状況/
危険箇所等
浅間山噴火警戒レベルと登山規制についての情報は下記HPを参照して下さい。
現在噴火警戒レベル2 (2023年10月22日現在)
賽の河原分岐から前掛山までの登山道は規制区域のため登山不可。
「小諸市 浅間山登山のご案内」
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html

全体的に歩きやすい登山道です。
ただ冷え込みが強い時は霜柱があちらこちらにあり、陽が上ると溶けてドロドロになる場所もあって滑り易い。

Jバンドからの降下は最初高度感あって楽しい。
ややザレた場所もあるので、落石などしないよう少し神経を使う。
草すべりは傾斜がキツく狭い道の九十九折りが続く。
その他周辺情報 「高峰マウンテンパーク」
https://asama2000.com

「ころも観光局」
https://www.komoro-tour.jp

ちょっと距離は遠いけど浅間山と小諸市街地の眺望が楽しめる広々浴場
「あぐりの湯こもろ」
10:00〜21:00
大人:500円
子供:300円
https://agri-yu.com
今回は黄金に輝くカラマツを眺めに浅間山外輪山へ。
快晴の週末とあってビジターセンターは満車なので、臨時駐車場の高峰マウンテンホテルにデポ。
2023年10月22日 08:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/22 8:12
今回は黄金に輝くカラマツを眺めに浅間山外輪山へ。
快晴の週末とあってビジターセンターは満車なので、臨時駐車場の高峰マウンテンホテルにデポ。
ビジターセンターのトイレは9時からなので、近くの公衆トイレ(24H)を利用。
2023年10月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/22 8:30
ビジターセンターのトイレは9時からなので、近くの公衆トイレ(24H)を利用。
では車坂峠からスタート。
2023年10月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
10/22 8:30
では車坂峠からスタート。
現在の噴火警戒レベルは2。
賽の河原まで行けますが、前掛山は登れません。
2023年10月22日 08:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/22 8:31
現在の噴火警戒レベルは2。
賽の河原まで行けますが、前掛山は登れません。
無積雪期に外輪山に来るのは初。
雪が無いとこんな感じなんだな〜っと思いながら進む。
2023年10月22日 08:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
10/22 8:35
無積雪期に外輪山に来るのは初。
雪が無いとこんな感じなんだな〜っと思いながら進む。
冷え込んでてあちこちに立派な霜柱。
2023年10月22日 08:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
10/22 8:36
冷え込んでてあちこちに立派な霜柱。
雲一つない青空に期待値上昇中。
2023年10月22日 08:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
10/22 8:46
雲一つない青空に期待値上昇中。
車坂山過ぎの下り道。
先行グループが何名かスリップ転倒。
凍結してて油断してるとバランス崩しそうになる。
2023年10月22日 08:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/22 8:46
車坂山過ぎの下り道。
先行グループが何名かスリップ転倒。
凍結してて油断してるとバランス崩しそうになる。
コマクサ展望台から眺める篭ノ登山方面。
2023年10月22日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
10/22 9:00
コマクサ展望台から眺める篭ノ登山方面。
草紅葉にも霜が降りてて冷んやり。
2023年10月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
37
10/22 9:05
草紅葉にも霜が降りてて冷んやり。
霜が降りた木道は危険地帯。
2023年10月22日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/22 9:18
霜が降りた木道は危険地帯。
ツルツル滑るよ〜。
2023年10月22日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/22 9:24
ツルツル滑るよ〜。
槍ヶ鞘(2,294m)に到着。
結構混んでるので標識の撮影はパス。
2023年10月22日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
10/22 9:27
槍ヶ鞘(2,294m)に到着。
結構混んでるので標識の撮影はパス。
槍ヶ鞘から眺める浅間山。
冬季のガトーショコラも良いが、この時期のかぼちゃプリンも素敵。
2023年10月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
70
10/22 9:28
槍ヶ鞘から眺める浅間山。
冬季のガトーショコラも良いが、この時期のかぼちゃプリンも素敵。
トーミの頭へ続く登り。
2023年10月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
10/22 9:28
トーミの頭へ続く登り。
日当たりが良い場所は霜が溶けてドロドロ。
2023年10月22日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/22 9:31
日当たりが良い場所は霜が溶けてドロドロ。
トーミの頭も大混雑。
とりあえず周辺の展望を楽しむ。
2023年10月22日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/22 9:36
トーミの頭も大混雑。
とりあえず周辺の展望を楽しむ。
南側の展望。
だいぶ冷え込みがキツくなってきたので、冬みたいな透き通った青空が広がってる。
2023年10月22日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
10/22 9:36
南側の展望。
だいぶ冷え込みがキツくなってきたので、冬みたいな透き通った青空が広がってる。
富士山もバッチリ見れた。
2023年10月22日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
59
10/22 9:36
富士山もバッチリ見れた。
八ヶ岳連峰から御嶽山までクリア。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
10/22 9:37
八ヶ岳連峰から御嶽山までクリア。
八ヶ岳連峰をZoom。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/22 9:37
八ヶ岳連峰をZoom。
こちらは中央アルプス山脈。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
10/22 9:37
こちらは中央アルプス山脈。
御嶽山。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
10/22 9:37
御嶽山。
乗鞍岳。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
10/22 9:37
乗鞍岳。
御嶽山から北アルプス穂高連峰の眺望。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
10/22 9:37
御嶽山から北アルプス穂高連峰の眺望。
穂高連峰をZoom。
すっかり白く染まって冬季シーズンが待ち遠しい。
2023年10月22日 09:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
10/22 9:37
穂高連峰をZoom。
すっかり白く染まって冬季シーズンが待ち遠しい。
トーミの頭(2,320m)山頂。
山頂は高齢グループが標識近くで陣取ってて撮影に支障が…
手短に撮影して次の人に譲る。
2023年10月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
58
10/22 9:39
トーミの頭(2,320m)山頂。
山頂は高齢グループが標識近くで陣取ってて撮影に支障が…
手短に撮影して次の人に譲る。
かぼちゃプリンと黄金色に輝く賽の河原。
2023年10月22日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
54
10/22 9:40
かぼちゃプリンと黄金色に輝く賽の河原。
鋸岳へ続くトレイル。
無積雪期も最高じゃん。
2023年10月22日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
10/22 9:40
鋸岳へ続くトレイル。
無積雪期も最高じゃん。
次のピークは黒斑山。
今回のルートで最も標高が高い山。
2023年10月22日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
10/22 9:40
次のピークは黒斑山。
今回のルートで最も標高が高い山。
黒斑山(2,404m)に到着。
2023年10月22日 09:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
10/22 9:53
黒斑山(2,404m)に到着。
浅間山からは微かに噴煙が上がってる。
2023年10月22日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
10/22 9:54
浅間山からは微かに噴煙が上がってる。
蛇骨岳まではゆるゆると樹林帯を下っていく。
2023年10月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
10/22 9:57
蛇骨岳まではゆるゆると樹林帯を下っていく。
あまりの絶景に見晴らしが良い場所では、撮影が止まらなくなる。
2023年10月22日 09:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
46
10/22 9:59
あまりの絶景に見晴らしが良い場所では、撮影が止まらなくなる。
赤く染まったクロマメノキも良い感じ。
2023年10月22日 10:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
10/22 10:06
赤く染まったクロマメノキも良い感じ。
そろそろ蛇骨岳へ。
2023年10月22日 10:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
10/22 10:16
そろそろ蛇骨岳へ。
蛇骨岳(2,366m)に到着。
2023年10月22日 10:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
10/22 10:18
蛇骨岳(2,366m)に到着。
蛇骨岳からは北側の展望が楽しめます。
2023年10月22日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
10/22 10:19
蛇骨岳からは北側の展望が楽しめます。
おにぎりチャージして先へ進む。
2023年10月22日 10:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/22 10:24
おにぎりチャージして先へ進む。
どこから眺めても絵になる浅間山。
2023年10月22日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
53
10/22 10:26
どこから眺めても絵になる浅間山。
次のピークは仙人岳。
2023年10月22日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
10/22 10:32
次のピークは仙人岳。
仙人岳直下で見かけたニホンカモシカ。
2023年10月22日 10:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
10/22 10:32
仙人岳直下で見かけたニホンカモシカ。
仙人岳(2,320m)に到着。
2023年10月22日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
10/22 10:36
仙人岳(2,320m)に到着。
ここからは北アルプス北部を眺望できます。
ご参考までに。
2023年10月22日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
10/22 10:35
ここからは北アルプス北部を眺望できます。
ご参考までに。
黒斑山方面を振り返って。
2023年10月22日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/22 10:36
黒斑山方面を振り返って。
鋸岳へはさらに下って行く。
特に危険箇所はありません。
2023年10月22日 10:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/22 10:48
鋸岳へはさらに下って行く。
特に危険箇所はありません。
ここも多くの人で混雑してました。
冬季はガラガラなのに…
2023年10月22日 10:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/22 10:56
ここも多くの人で混雑してました。
冬季はガラガラなのに…
最終ピークの鋸岳(2,254m)。
浅間山を撮影するが近すぎて手持ちレンズでは画角に収まらない。
2023年10月22日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
10/22 11:00
最終ピークの鋸岳(2,254m)。
浅間山を撮影するが近すぎて手持ちレンズでは画角に収まらない。
後立山連峰の眺望にうっとりする。
2023年10月22日 11:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
10/22 11:02
後立山連峰の眺望にうっとりする。
これは鋸岳眼下のJバンド取付付近。
2023年10月22日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
10/22 11:03
これは鋸岳眼下のJバンド取付付近。
賽の河原に向けてJバンドを下る。
2023年10月22日 11:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
10/22 11:05
賽の河原に向けてJバンドを下る。
130m高度を下げて行く。
序盤は高度感あって楽しいが、石を落とさぬよう気をつけながら進む。
2023年10月22日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
10/22 11:06
130m高度を下げて行く。
序盤は高度感あって楽しいが、石を落とさぬよう気をつけながら進む。
振り返るとこれまた凄い景観。
2023年10月22日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
10/22 11:11
振り返るとこれまた凄い景観。
だいぶ下ってきた場所から賽の河原を眺める。
2023年10月22日 11:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
10/22 11:17
だいぶ下ってきた場所から賽の河原を眺める。
Jバンド取付に到着。
この大きな岩は噴石だよね?
2023年10月22日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
10/22 11:21
Jバンド取付に到着。
この大きな岩は噴石だよね?
今回のメインは黄金色に染まったカラマツ。
賽の河原をまったりと進む。
2023年10月22日 11:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
10/22 11:22
今回のメインは黄金色に染まったカラマツ。
賽の河原をまったりと進む。
虎ノ尾辺りを見上げた一枚。
2023年10月22日 11:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
10/22 11:26
虎ノ尾辺りを見上げた一枚。
赤く染まったクロマメノキがいいアクセントになってる。
2023年10月22日 11:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
10/22 11:31
赤く染まったクロマメノキがいいアクセントになってる。
間近で見るカラマツはこんな感じ。
2023年10月22日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
10/22 11:32
間近で見るカラマツはこんな感じ。
青空にカラマツの黄色が映えて良い感じ。
2023年10月22日 11:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
10/22 11:36
青空にカラマツの黄色が映えて良い感じ。
賽の河原歩きは気持ちいい。
2023年10月22日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
10/22 11:37
賽の河原歩きは気持ちいい。
撮影してばかりでなかなか前に進めないよ。
2023年10月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
10/22 11:38
撮影してばかりでなかなか前に進めないよ。
噴火警戒レベル2なので、前掛山へは通行禁止。
2023年10月22日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/22 11:41
噴火警戒レベル2なので、前掛山へは通行禁止。
割られた薪が置いてあったので、火山館まで届けます。
2023年10月22日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/22 11:48
割られた薪が置いてあったので、火山館まで届けます。
秋色のほわほわ〜。
何だろう?
p.s マルガダケブキだそうです。
ぐりさん、ありがとう。
2023年10月22日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
10/22 11:52
秋色のほわほわ〜。
何だろう?
p.s マルガダケブキだそうです。
ぐりさん、ありがとう。
皆思い思いに撮影を楽しんでます。
2023年10月22日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
10/22 11:52
皆思い思いに撮影を楽しんでます。
火山館に到着。
持ってきた薪を渡してトイレ休憩。
トイレチップは200円。
2023年10月22日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
10/22 11:59
火山館に到着。
持ってきた薪を渡してトイレ休憩。
トイレチップは200円。
てりやきハンバーガーを食べて、終盤の草すべりに備える。
2023年10月22日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
10/22 12:03
てりやきハンバーガーを食べて、終盤の草すべりに備える。
青空とカラマツの黄色が絶妙。
2023年10月22日 12:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
10/22 12:16
青空とカラマツの黄色が絶妙。
これから向かうトーミの頭方面。
2023年10月22日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
10/22 12:22
これから向かうトーミの頭方面。
草すべりを登っていく。
2023年10月22日 12:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
10/22 12:24
草すべりを登っていく。
疲れた時は後ろを振り返って、かぼちゃプリンを眺める。
2023年10月22日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
48
10/22 12:31
疲れた時は後ろを振り返って、かぼちゃプリンを眺める。
急峻な登山道で体力勝負。
2023年10月22日 12:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
10/22 12:32
急峻な登山道で体力勝負。
狭い登山道が九十九折りになってて一苦労。
2023年10月22日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
10/22 12:42
狭い登山道が九十九折りになってて一苦労。
30分かけて登り切った。
無事に登れたけど結構疲れた。
急すぎて積雪期に登れる自信無し…
2023年10月22日 12:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
10/22 12:54
30分かけて登り切った。
無事に登れたけど結構疲れた。
急すぎて積雪期に登れる自信無し…
中コースに入る前に絶景にお別れをする。
2023年10月22日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
10/22 12:58
中コースに入る前に絶景にお別れをする。
下山は中コースから降ります。
2023年10月22日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/22 13:02
下山は中コースから降ります。
要所で霜が降りてて滑りやすい。
車坂峠まで淡々と下る。
2023年10月22日 13:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
10/22 13:05
要所で霜が降りてて滑りやすい。
車坂峠まで淡々と下る。
終盤は緩やかな登山道。
2023年10月22日 13:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
10/22 13:34
終盤は緩やかな登山道。
無事にビジターセンターに到着。
ここから車を停めた高峰マウンテンホテル駐車場へ移動。
2023年10月22日 13:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
10/22 13:36
無事にビジターセンターに到着。
ここから車を停めた高峰マウンテンホテル駐車場へ移動。
高峰マウンテンホテルにて終了。
週末登山で大混雑でしたが、絶景の紅葉を見れて満足。
2023年10月22日 13:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
10/22 13:45
高峰マウンテンホテルにて終了。
週末登山で大混雑でしたが、絶景の紅葉を見れて満足。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ソフトシェル:finetrack FLOW WRAP ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:ランライトウェイトノーショウ ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove グローブ:karrimmor PSP glove2 サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今回訪れたのは浅間外輪山。
積雪期は何度も訪れてるが、無積雪では初。
浅間山荘から前掛山へは2018年に一回。

賽の河原のカラマツが見頃を迎えてるので外輪山から眺めにきました。
家を5時に出発して車坂峠に到着したのは7時40分。
週末なので駐車場争奪戦は早々に敗れ、臨時駐車場の高峰マウンテンホテルにデポ。
車坂峠まで少し距離はあるが広い駐車場なので快適。

初めて歩く無積雪の外輪山。
こんな登山道なんだな〜って思いながら淡々と進む。
週末で最初から混雑気味ですが、景色や紅葉を眺めながらゆったりと進む。
全体的に霜が降りてて、やや滑りやすい登山道が続く。
凍結した道に足を取られて転倒する人が続出。
陽が登ると霜柱が溶けてドロドロになる道もあったり一苦労。

積雪期のガトーショコラや白いプリンも魅力的だが、紅葉したカラマツに覆われた浅間山はかぼちゃプリンの様でした。
賽の河原は黄金色に輝いてて素晴らしい景観。
浅間山を眺めながら外輪山をゆるゆると下って行きます。
様々な角度から眺める浅間山は変化があって楽しかった。
そしてJバンドの降下、賽の河原歩き、草すべりの激登りと歩きがいあるルートでおすすめです。

紅葉シーズンもそろそろ中・終盤。
次は近場の山で楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:838人

コメント

はるきちさん、こんにちは。
この季節の浅間山はかぼちゃプリンなんですね。美味しそう(*´꒳`*)
私の中で浅間山外輪山は冬のイメージが強いですが、紅葉の季節もステキ♡
でもツルツルベチャベチャは嫌だなぁ(笑)

丹沢の紅葉もこれからだから、候補に入れてね(Ф∀Ф)
2023/10/26 5:33
よもにゃんさん、こんばんは。

紅葉に染まる浅間山見て考察。
紅茶プリンかかぼちゃプリンで悩んだ結果、美味しそうなかぼちゃプリンにしました。
冬の時期も良いけど、紅葉期も素敵ですよ。
(*・∀-)b

丹沢の紅葉もプランに入れてます。
大山のライトアップされた紅葉を、今年こそ見たいな〜。
(=^_^=)
2023/10/26 20:03
いいねいいね
1
はるきちさん、こんばんは♪

浅間山素敵だね💓
いつも言ってるけど、ちょっと遠いんだなぁ
火山だから好きなタイプなんだけど(*ノε` )σ
浅間山のプリンはいつもいい感じなんだけど、私はガトーショコラがいいかな。
そしてなにより、
唐松の黄葉✨✨✨✨
私は赤い紅葉よりもカラマツの黄色が好き💛
いつか見に行けたらいいな!

お疲れ様でしたヽ(・∀・)ノ オッツー♪

あ!あのぽわぽわの子はマルバダケブキだよ😄
2023/10/27 21:54
ぐりさん、こんにちは。

こっちからだと中部横断自動車道の無料区間で多少短縮されたけど、それでも3時間弱はかかるから遠いよね。
浅間外輪山から眺める浅間山の景色は、そんな長距離運転を苦にならない感動を与えてくれます。
もっと近くだったら楽なのにね。
カラマツの黄色が好きなら、賽の河原歩きは楽しめると思います。

ほわほわ〜なマルガダケブキ、アドバイスありがとう。
(^人^)感謝♪
2023/10/29 9:01
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら