記録ID: 6105864
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						奥多摩紅葉散策 七ツ石山・高丸山・日陰名栗峰
								2023年10月27日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 09:38
 - 距離
 - 21.2km
 - 登り
 - 1,696m
 - 下り
 - 1,707m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:40
 - 休憩
 - 1:51
 - 合計
 - 9:31
 
					  距離 21.2km
					  登り 1,701m
					  下り 1,707m
					  
									    					15:50
															ゴール地点
 
						| 天候 | 午前中は晴れ、午後は雷雨・あられ・のち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																				バス																														
																																																 
						 | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																地図
																コンパス
																GPS
																雨具
																ヘッドランプ
																ファーストエイド
																テーピングテープ
																ツェルト
																ホイッスル
																非常食
																防寒着
																ココヘリ
																熊鈴
															 
												 | 
			
|---|
感想
					紅葉は1500m前後が見頃となっておりました。
本日の予定コースは鷹ノ巣山から榧ノ木尾根で下山でしたが鷹ノ巣避難小屋に到着時に雨が降り出し、あられに雷と悪天候となってしまいましたので避難小屋で様子見しながらお昼とし天候の回復を待ちましたが鷹ノ巣山方面で雷が鳴り止まぬ様でしたので浅間尾根で下山となりました。
鴨沢コース
堂所1250m付近からモミジの紅葉がみられマムシ岩1470mを過ぎた辺りから見頃となっております。
1700m以上は終盤ですがカラマツの紅葉は見頃です。
石尾根
1700m前後の標高となり全般的に終盤となります。
紅葉する前に枯れてしまった葉もみられました。
モミジ類は黄紅が多く赤系でもオレンジががった色味の方が多くみられました。
浅間尾根
此方も1500m前後が見頃で1200m辺りまでモミジの紅葉がみられます。
七ツ石小屋、小屋番のでんごろう。
なかなか愛想の良い子で、お尻トントン、首筋ナデナデして暫し遊ばせて頂きました。
(この日は登ってくる皆さんに挨拶して廻っており、以前より愛想が良くなった気がします。)
本日の出会った方
鴨沢コースから七ツ石小屋経由で七ツ石山までで20名ほど
石尾根縦走路・浅間尾根では誰にも会わず
リス、イノシシ、シカは沢山、何者かが木から下りて走り去ったが?
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:204人
	
								てんてん
			
										
							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する