ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 613297
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

リフト営業最終日に上州武尊山

2015年04月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.8km
登り
522m
下り
510m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:00
合計
5:10
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場の営業は、今シーズン、終了となりました。
スキー場の駐車場は無料。
リフトを2本乗り継ぎます。
この日のリフト営業は、8:30~15:45でした。
往復で利用するので、450円×4回で、1800円です。

※スキー場によっては、リフトの下り利用を禁止している所もありますが、ここでは登山客にも配慮され、下り利用が認められています。
コース状況/
危険箇所等
道の状況
全体的に融雪しています。
日当たりの良い斜面では夏道が出ているところもあり、歩きづらい状況でした。

登山届
リフト券購入時に登山届を提出し、各リフト乗り場で登山届提出済証を提示します。
下山後にチケットセンターをもう一度訪れ、下山の報告をするシステムです。

トイレ
スキー場のメインセンターが最初で最後です。
リフトに乗ってしまうと、トイレはありません。
その他周辺情報 登山後の温泉
白沢高原温泉「初穂の湯」を利用しました。
17:30まで1000円、入れ替え作業を経て、18:00から800円。
登山日前日、沼田までやってきました
夕焼けに染まる子持山です
上州武尊は、雲に覆われたままでした
2015年04月11日 17:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
4/11 17:47
登山日前日、沼田までやってきました
夕焼けに染まる子持山です
上州武尊は、雲に覆われたままでした
今年も撮影機会に恵まれなかったサクラ
赤城山をバックに
2015年04月11日 17:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
4/11 17:48
今年も撮影機会に恵まれなかったサクラ
赤城山をバックに
明日は好天の予報
温泉に入って翌日に備えます
2015年04月11日 17:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
4/11 17:50
明日は好天の予報
温泉に入って翌日に備えます
翌朝、沼田の市街から
東の空が明るくなってきました
2015年04月12日 05:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
4/12 5:15
翌朝、沼田の市街から
東の空が明るくなってきました
朝は雲が広がる予報でしたが快晴
本日のターゲット、上州武尊山です
2015年04月12日 05:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
4/12 5:19
朝は雲が広がる予報でしたが快晴
本日のターゲット、上州武尊山です
三峰山の向こうに谷川連峰
2015年04月12日 05:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/12 5:17
三峰山の向こうに谷川連峰
朝日に染まる、苗場山
ひんやりとした、春の空気が心地よいです
2015年04月12日 05:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/12 5:26
朝日に染まる、苗場山
ひんやりとした、春の空気が心地よいです
リフト券の購入に時間がかかりましたが、なんとかゲレンデの頂上に到着
剣ヶ峰山への急登からスタート
2015年04月12日 09:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/12 9:23
リフト券の購入に時間がかかりましたが、なんとかゲレンデの頂上に到着
剣ヶ峰山への急登からスタート
登り始めて数分で、この絶景
2015年04月12日 09:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
4/12 9:34
登り始めて数分で、この絶景
谷川岳
この天気なら、たくさんの人が登っていると思います
2015年04月12日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
4/12 9:30
谷川岳
この天気なら、たくさんの人が登っていると思います
浅間山をアップで
2015年04月12日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
4/12 9:30
浅間山をアップで
シャクナゲが生い茂る、緩やかな道
花が咲く頃も美しいのでしょうが、リフトが終わると、ここまで来るのに一苦労です
2015年04月12日 09:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/12 9:49
シャクナゲが生い茂る、緩やかな道
花が咲く頃も美しいのでしょうが、リフトが終わると、ここまで来るのに一苦労です
八ヶ岳
アルプスらしき山容も見えましたが、山座同定できないくらい霞んでいました
2015年04月12日 09:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/12 9:50
八ヶ岳
アルプスらしき山容も見えましたが、山座同定できないくらい霞んでいました
久々にピッケル出動
この日は湿雪で滑りやすく、本当にピッケル必要でした
2015年04月12日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
4/12 9:59
久々にピッケル出動
この日は湿雪で滑りやすく、本当にピッケル必要でした
剣ヶ峰山手前より
青空と、武尊山本峰
2015年04月12日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/12 10:01
剣ヶ峰山手前より
青空と、武尊山本峰
斜面にはクラックがたくさんあって、トラバースはできません
2015年04月12日 10:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/12 10:04
斜面にはクラックがたくさんあって、トラバースはできません
剣ヶ峰山山頂
稜線上は狭く、長居はできない感じです
2015年04月12日 10:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/12 10:12
剣ヶ峰山山頂
稜線上は狭く、長居はできない感じです
新潟の山々
壁のようにそびえるアルプスとは、また違った迫力があります
2015年04月12日 10:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
4/12 10:09
新潟の山々
壁のようにそびえるアルプスとは、また違った迫力があります
剣ヶ峰山を過ぎた急坂
雪の付き方も中途半端で、藪も出てきており、一番やっかいなポイントでした
2015年04月12日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/12 10:19
剣ヶ峰山を過ぎた急坂
雪の付き方も中途半端で、藪も出てきており、一番やっかいなポイントでした
枝をまたいだり、くぐったりして通過するので、時間がかかります
2015年04月12日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/12 10:19
枝をまたいだり、くぐったりして通過するので、時間がかかります
山も完全に春
今日はサングラスと日焼け止めは必須です
2015年04月12日 10:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/12 10:21
山も完全に春
今日はサングラスと日焼け止めは必須です
武尊山へ登り返します
近くに見えていても、なかなか近づかない感じです
2015年04月12日 10:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/12 10:39
武尊山へ登り返します
近くに見えていても、なかなか近づかない感じです
振り返って剣ヶ峰山
左に赤城山
2015年04月12日 10:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/12 10:54
振り返って剣ヶ峰山
左に赤城山
川場谷の斜面がきつくなってくると、山頂間近です
2015年04月12日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/12 11:09
川場谷の斜面がきつくなってくると、山頂間近です
稜線の鞍部から皇海山
2015年04月12日 11:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
4/12 11:27
稜線の鞍部から皇海山
最後の急坂に取付きます
2015年04月12日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/12 11:36
最後の急坂に取付きます
武尊山山頂、着きました
標識の周りに、もう雪はありません
天気のいい日曜日ですが、思ったほど人は多くありませんでした
2015年04月12日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
4/12 11:52
武尊山山頂、着きました
標識の周りに、もう雪はありません
天気のいい日曜日ですが、思ったほど人は多くありませんでした
山頂より尾瀬方面
左に至仏山、右に燧ケ岳
2015年04月12日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
4/12 12:09
山頂より尾瀬方面
左に至仏山、右に燧ケ岳
山頂で昼食を取った後、下山
歩いてきた稜線を、また戻ります
2015年04月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
4/12 12:52
山頂で昼食を取った後、下山
歩いてきた稜線を、また戻ります
雲が増えてきて、この絶景も見納め
カメラもバックに入れてしまいました
帰りは白沢高原の初穂の湯に入って、今回の行程は終了です
2015年04月12日 13:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/12 13:24
雲が増えてきて、この絶景も見納め
カメラもバックに入れてしまいました
帰りは白沢高原の初穂の湯に入って、今回の行程は終了です
撮影機器:

感想

前置き
登山には行ったものの、記録を作成する暇がなく、遅れてのアップです。

久々の土日休みは、混雑覚悟で残雪の山に登ることにしました。
候補は谷川岳か、上州武尊山。
川場スキー場に問い合わせて、スキー場の営業がこの日までということは知っていたので、上州武尊山としました。
同じような考えの方がたくさんいて、駆け込みで混雑するかと思いましたが、登山客は少な目でした。

今回は備忘録も兼ねて、良かった点と反省点を・・
良かった点
・食事
朝食を取ってからスキー場に向かおうとしたが、朝6時の時点でスキー客で「すき家」が満席。
近くのマックに入った。
遠征先のコンビニや食事処は複数候補を準備しておくと、アクシデントを回避できる。

・温泉
望郷の湯が混んでいたので、初穂の湯に向かった。
初穂の湯は、ゴルフ場内にあるので、家族連れがおらず空いていた。
泉質も良く快適だった。

反省点
・リフト券購入
登山届用紙をもらいに行った時点では数名程度の列が、リフト券購入時には数百人並んでいて、30分以上ロスした。
ロープウェイやリフト券は、少しでも早く購入すべき。

まとめ
今回、人生で初めて、雪山で滑落しました。
山頂を避け、空いたところで昼食にしようとトラバース。
ピッケルを差してポーチを開けようとした時にバランスを崩しました。
尻餅をついた時点で制動は効かなくなっており、数十メートル下のハイマツに激突して止まりました。
もう少し雪が多く、ハイマツが出ていなかったら、谷の下まで滑落したと思います。
致命的なミスは、斜面でピッケルから手を放してしまったこと。
散乱したポーチの中身を拾ってくれた登山者の方にも迷惑をかけてしまいました。
これを教訓に、昼食後は人のいないところで滑落停止訓練をして帰りました。
事故の原因は環境ではなく、「自分自身の油断」にあるのだと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

ご無事で何よりでした。
noronoroさん、こんばんは。
私も、上州武尊山行きたかったんです。
秋口に登って、お気に入りの山になりました。
山頂からの景色が素晴らしいですね。
雪のついた山々も見てみたい。

ところで滑落とは
ご無事で何よりでした。お怪我はされませんでしたか?
私も残雪の横岳で杣添尾根を滑落したことを思い出しました
まさに油断は禁物ですね。

私もピッケルが単なるお飾りにならないように
来シーズンは滑落停止訓練から入りたいと思います。
お疲れ様でした。
2015/4/19 22:44
思い出の武尊…
noronoroさん、おじゃまします。

今季の残雪の山は武尊でしたか。(昨シーズンは奥白根でしたね)
今年はどこの山域でも雪解けが早く進んでいますね。
ある意味、最も歩きにくい時期でもありますね。

リフト利用で気軽に大展望が得られるおいしい山ですが、春にしてはかなりクリアーな天気…素晴らしい展望ですね。
谷川や尾瀬の山々が迫力あります。
私も昨シーズンにお邪魔しましたが、武尊の雄大な景観にとても感動しました。

滑落停止訓練は、私も谷川のときにやってみました。
ただ、しっかりと専門の方に見ていただいたほうがいいんでしょうね…。
とは言え今後、はたしてピッケルを使うような山に行くかさえ分かりませんが。

p.s.
私もnoronoroさんと同様に、今年は桜に縁がありませんでした…。
2015/4/19 22:51
konontanさん、こんばんは!
コメント、ありがとうございます。

konontanさんも、おつかれさまでした。
花図鑑?のような記録、たいへん勉強になります
そこまで花を見つけられない状態ですが、少しずつ覚えている感じです。

とにかく楽に登るというのが基本なので 、麓からだとなかなか手ごわい武尊山に登頂したことは事実です
もう少し積雪があると難儀しなかったかも知れません。

日焼けも滑落のキズも、ようやく治ってきた感じです
剣ヶ峰山も注意して登降したのに、まさに油断ですね。
滑り出したら本当に止まらないことが、よくわかりました。
なんとなく手にしているピッケル、もう一度勉強です

といっても残雪シーズンもほぼ終わり
konontanさんは、GWも高尾でしょうか?
激混みレコ、お待ちしてまーす
2015/4/19 23:06
gaiaさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
ナノクリレンズ、届きましたか?

あらら、gaiaさんもサクラ、不発でしたか。
サクラは時期も短いし、今頃は天気も安定しないし、名所と言われるところは人だかり・・
毎年、意気込んではいるのですが、なかなかチャンスは少ないですよね。


はい、川場スキー場の営業が最終日だったので、本当に滑り込みセーフでした。
谷川と迷ったのですが天神尾根は暑いし、人も多かったみたいなので、結果的には成功でした。
今年は雪解けが早かったですね。
私は6月でも谷川敗退したことあるので、雪の少ない谷川を見て驚きました。

こういう絶景を見てしまうと、尾瀬や飯豊山をカメラに収めたくなります。
ただ、重さはともかく、寄ってくる虫との闘いが目に見えているので、精神的なダメージが大きそうです。
春は出かける勇気と、バーチャル登山で済まそうという怠慢で、葛藤が続きそうです。
2015/4/19 23:25
絶景ですね!
noronoroさん こんにちは。

いつもながらクリアーな写真の数々、
きれいにまとまっているレコ、とても参考になります。  

青空に残雪の山々、流れる雲はやはり
いい絵になりますね。

滑落はたいした事がなくよかったです。

関東では桜も終わり緑のきれいな季節を迎えますね。
noronoroさんのレコ、また楽しみにしております。
2015/4/20 10:25
noronoroさん こんばんは!
春山とはいえ、このレベルの残雪期に
一眼を担いで行くところがさすがです
個人的には、朝焼け夕焼けが絶品です

私もスキー仲間とリフトが止まる前にと、
ずっと候補にしてましたが、タイミング合わず・・・でした。
もっとも装備も中途半端、雪山経験も浅いので、
今回のレコは身が引き締まりました。
撮影に夢中になって・・・なんてありがちなので・・・
とにかく無事でなにより

気づくと桜も散って、すぐにGWですね
山もクルマも飛行機も・・・撮りたいのが沢山の時期ですね
2015/4/20 22:08
kazuto645さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

kazuto645さんも、桜に富士山、あちらこちらへおつかれさまです

参考になるなど、とんでもございません
今回は花もないのでマクロもできず、数多く撮ったものの似たような写真を量産してしまいました
午後は薄雲も広がり、撮影意欲はなくなったので、アップした写真も少なめです。

結局、撮影メインであれば、朝夕のマジックアワー、午前中の空気の澄んだ状態に限られるのでしょうね。
今回はリフトの関係もあったので、限定された時間帯での登山になりましたが、いつかは小屋かテントで傑作を撮りたいと思います

滑落はいい教訓になりました。
撮影も登山も、技術的にはまだまだですね
2015/4/20 23:07
kenodeos7dさん、こんばんは!
いつもありがとうございます

7dさんも、日和田山、おつかれさまでした。
(一眼2台持ちには敵いません・・)
残雪期といっても、本当に終わりかけで、雪山としては少し中途半端でした。
奥武蔵の花を探した方が、いいハイクになったかも知れません。
ただ、リフトが今季最終ということで、せっかくのチャンスを掴めてよかったと思います。

日曜日に百名山など、実は本当に何年振りで、混雑が心配だったのですが武尊山自体は少なめでした
温泉や食事、高速道路は少し混みましたが、東名、中央道方面に比べたら、全然空いてますね
関越を使った登山は快適ですね。
しばらく、集中して行きたいです

アクシデントもありましたが、命の次の、カメラが壊れなくてよかったです
2015/4/20 23:18
noronoroさん こんばんは!
遅コメですいません

私は、noronoroさんの写真が大好きです
寒い雪山なのに、何故か暖かみのある写真に思えます。
私は、景色の写真がとても苦手です・・
noronoroさんの写真を見て真似して勉強します

滑落・・ドキッとしました
何故なら、4年前両神山でうちの旦那様が滑落したからです。
幸い右手の小指がボキっと折れただけだったたので・・
レスキュー呼ばずに自力下山できました。
雪山で滑落なんて怖いですよ・・単独だと特にです。
気を付けてくださいね

これからも、noronoroさんのレコ楽しみにしています。
勉強させてください
2015/4/29 21:20
Coo-sanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

いえいえ、むしろ逆ですよ
私が勉強させていただいている感じです。
棒ノ嶺も日和田も何度も行っていますが、「こんな綺麗だったかな?」みたいな・・
Coo-san視点や構図は、天性の才能だと思うので、勉強というか、ただ感動しているだけなのですが
たしかに、望遠やマクロより、見たそのままを美しく撮るのが一番難しいですね〜

え〜、Coo-sanさんの相方さんも滑落ですか?
指、折っただけって・・
たしかに両神や二子は埼玉でも事故が多いですが、一般道でも救助要請が多いですよね。
山登りって事故をゼロにはできないと思うのですが、今回、少しでも減らす努力はしなければ、と再認識しました。

連休の予定はいかがですか?
私は出勤と自宅の草刈りで手一杯なのですが、天気は良さそうですね
まあ、どこへ行っても混雑必至で、遊びに行く人の方が大変そうです
2015/4/29 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら