御在所岳〜鎌ヶ岳の周回


- GPS
- 07:03
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 6:59
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今回は2018年のmono-さんのレコを参考にして行ってきました。
下山時の谷ルートで苦労してたようですので、私は安全のため尾根ルートを利用して
下山しました。
鈴鹿山脈だと、高速道路使わないとプチ遠征というより遠征レベルでした。
5時頃に駐車場に到着。ソコソコ駐車が埋まってきてました。
真っ暗をヘッデンで歩くのは危険そうな山っぽいので、ライト無で歩ける程度まで
明るくなるのを待ちました。6時半頃に日ノ出で6時前に明るくなりましたので出発。
ソコソコ急坂を登って行くと、雲からの御来光をロープウェイで開けた場所で
見る事が出来ました。
おばれ石や地蔵岩など面白い石や岩を見ながら、キレットなど難易度のあるルートを
登っていきました。眺望も良いので見入ったりしました。
おかげで、かなりの人数に追い抜かれました(^^;
でも、眺望良いので最後まで足が軽く感じました。
富士見岩から、どっちに行こうか迷いましたが、朝陽台へ行ってみました。
雨量レーダーの建物横の展望所からの景色が良かったです。
カモシカ広場へ行き、トイレを借りてから山頂へ向かいました。
(8枚目の写真の「かもしか広場」とは別です)
まずは一等三角点を見て、山頂で眺望を楽しみました。
長老池を見て御嶽大権現を見てから鎌ヶ岳へ向かいました。
武平峠までソコソコ急坂でしたし、一歩間違えれば滑落しちゃうような処も
あり、気を緩められる処は有りませんでした。
武平峠からは木々に囲まれたルートで、まだ紅葉も楽しめました。
4箇所程のピークを通り、20枚目の写真の時になって雲で周りが白い状況に
なっている事に気づきました。
山頂に登頂したら、完全に真っ白で景色が見えない。
残念だなぁと思いながら、しばらく休憩し、昼御飯を食べて下山を考え出した頃、
雲間から山々が見え始めたので、もう少し粘ってみる事に…
粘った甲斐があり、絶景が広がりました。良かったです。
堪能したので下山開始。ちょっとルート見間違って道無い崖の方面へ10m程ですが
進んじゃって戻ってます。
気を引き締め直して下山していきました。
そんなこんなでmono-さんの谷ルートはやめて、長石尾根ルートにしました。
滑ったら止まらないで滑落必至な処もありました。3点支持で安全に下りました。
後、数カ所で枝道がありますが、看板等が無いので地図確認が必要でした。
下りきったら、最後は結構大きな渡渉がありました。
少し夏日に戻ってて暑かったので顔を洗ったりしました。
渡渉したらすぐに登山口で、そこから道路を少し登り、登山道に入ると、三ツ口谷の
登山口と合流。すぐ上が中登山道の登山口でした。
下山時、道路に出るまで誰とも会いませんでした。
仮眠程度だったので体力的に心配しましたが、眺望も良くて終始楽しかったので
疲れた感じはしなかった。ただ、温泉入ったら温泉疲れとあいまって眠くなるのが
心配になったので、温泉は入らずに真っすぐ帰りました。眠くならずに済んだ。
紅葉は終わりかけですが、まだ綺麗な箇所も結構残ってました。
沢山の人が来られておりましたし、眺望も良くて良かったです。
ログはガーミンです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する