記録ID: 6160606
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								奥多摩・高尾
						七ツ石山
								2023年11月08日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 08:39
 - 距離
 - 26.8km
 - 登り
 - 1,990m
 - 下り
 - 2,189m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:44
 - 休憩
 - 0:41
 - 合計
 - 8:25
 
					  距離 26.8km
					  登り 1,990m
					  下り 2,189m
					  
									    					15:45
															奥多摩駅
 
						| 天候 | 晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					紅葉も大分下りてきたようで、天候の良い日を選んで石尾根を歩いてきました。奥多摩の山でも素晴らしい山頂の七ツ石山と六ツ石山を通って奥多摩駅に下るルートで、何度か歩いていますが、長いコースなので日が短くなってきたこの時期、ヘッドランプの世話にならぬ様時間配分には注意が必要です。
奥多摩駅から鴨沢西行のバスに乗り、鴨沢バス停で下車。平日なのに結構登山者が多い。更に小袖の駐車場にも多くの車がとめてあり、雲取山の人気のほどがうかがえます。
小袖の登山道は植林帯を過ぎれば、紅葉も大分進んできています。股関節に違和感があったので少し心配してましたが、なぜか今日は快調です。風呂岩で息を整え、七ツ石小屋で小休止。ここからは素晴らしい富士山を眺めることが出来ました。上の巻道からブナ坂経由で七ツ石の山頂を目指します。山頂からは雲取山が良く眺められ、石尾根を行く登山者の姿も見られました。山頂を後に石尾根を下り、鷹ノ巣山の山頂をどうするか、悩みましたが今日は巻道を行くこととしました。次の六ツ石山を目指します。南面の巻道は落ち葉のラッセル、歩いているだけで靴磨きが出来ます。水根分岐を過ぎてしばらく行ったところで、比較的新しい大きな倒木が道を塞いでいましたが、幹を潜りそのまま通過することが出来ました。
六ツ石山も好きな山頂、景色を眺めながらゆっくりしたいところですが、やはり時間を見て重い腰を上げました。
何とか明るいうちに奥多摩駅に到着しましたが、終わり近くにあった羽黒三田神社の急な石段の下りは、今日一番の恐怖でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:171人
	
										
							











					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する