ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616154
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田 小岳

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
9.6km
登り
704m
下り
686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:08
合計
4:23
距離 9.6km 登り 704m 下り 703m
6:47
6:50
6
6:56
6:57
18
8:59
9:02
19
9:35
2
9:37
9:38
13
10:14
1
10:15
ゴール地点
天候 晴れ 頂上付近強風
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
所どころ夏道が出てきていますのでアイゼン・スノーシューは装着したり外したりするところがあります
空がオレンジ色に染まっていました
2015年04月19日 04:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
4/19 4:57
空がオレンジ色に染まっていました
今日は大岳を目指しましょうか
2015年04月19日 05:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/19 5:13
今日は大岳を目指しましょうか
湯坂も雪が消えてきました
2015年04月19日 05:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 5:13
湯坂も雪が消えてきました
まだ太陽の光が届いてないです
2015年04月19日 05:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 5:53
まだ太陽の光が届いてないです
南八甲田の山は太陽で照らされてきました
2015年04月19日 06:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 6:11
南八甲田の山は太陽で照らされてきました
櫛ケ峯も見えてきました
2015年04月19日 06:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/19 6:11
櫛ケ峯も見えてきました
やっと太陽が届きました
2015年04月19日 06:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:15
やっと太陽が届きました
地獄湯ノ沢の出合い
2015年04月19日 06:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 6:25
地獄湯ノ沢の出合い
落ちないように注意してください
2015年04月19日 06:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 6:26
落ちないように注意してください
誰か尻滑りしたのでしょうね 跡が残っていました
2015年04月19日 06:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:36
誰か尻滑りしたのでしょうね 跡が残っていました
南八甲田はスッキリ見えてます
2015年04月19日 06:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 6:37
南八甲田はスッキリ見えてます
雲が出てきました ちょっと不安です・・
2015年04月19日 06:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 6:39
雲が出てきました ちょっと不安です・・
地獄湯ノ沢の夏道がかなり見えてきました 
2015年04月19日 06:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:44
地獄湯ノ沢の夏道がかなり見えてきました 
地獄湯ノ沢
2015年04月19日 06:44撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:44
地獄湯ノ沢
地獄湯ノ沢標識
2015年04月19日 06:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 6:45
地獄湯ノ沢標識
かなり硬かったのですが雪が少し積もっていたのでツボ足でも大丈夫でした
2015年04月19日 06:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:51
かなり硬かったのですが雪が少し積もっていたのでツボ足でも大丈夫でした
ふたつの山
2015年04月19日 06:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:55
ふたつの山
銚子の首付近 雪がかなり消えていました
2015年04月19日 06:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 6:56
銚子の首付近 雪がかなり消えていました
水が流れていましたよぉ〜
2015年04月19日 06:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 6:57
水が流れていましたよぉ〜
ツララもできてました 冷たかったです
2015年04月19日 06:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 6:58
ツララもできてました 冷たかったです
パックリ口を開けてます 落ちないでください 仙人岱手前です
2015年04月19日 07:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/19 7:10
パックリ口を開けてます 落ちないでください 仙人岱手前です
大岳は雲で見えません ちょっと無理みたいです
2015年04月19日 07:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:11
大岳は雲で見えません ちょっと無理みたいです
小岳も見えません
2015年04月19日 07:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:12
小岳も見えません
強風なので環状コースに行くことにします
2015年04月19日 07:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:22
強風なので環状コースに行くことにします
時々小岳の雲が切れます 雲の流れるのが早い
2015年04月19日 07:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:26
時々小岳の雲が切れます 雲の流れるのが早い
大岳も少し雲が切れます
2015年04月19日 07:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:29
大岳も少し雲が切れます
自撮りはNGなんです 笑
2015年04月19日 07:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/19 7:29
自撮りはNGなんです 笑
小岳の雲はなくなりましたが相変わらず強風です
2015年04月19日 07:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 7:30
小岳の雲はなくなりましたが相変わらず強風です
雲がなくなってやっと影が見えるようになってきました
2015年04月19日 07:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:31
雲がなくなってやっと影が見えるようになってきました
高田大岳も見えてきました いつ見てもカッコいい!
2015年04月19日 07:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/19 7:36
高田大岳も見えてきました いつ見てもカッコいい!
大岳は雪が舞っていて風の強いのがわかります
2015年04月19日 07:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:36
大岳は雪が舞っていて風の強いのがわかります
やっと綺麗な青空
2015年04月19日 07:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/19 7:37
やっと綺麗な青空
青空に映えます
2015年04月19日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
4/19 7:38
青空に映えます
風で雪面がきれいな模様になっていました
2015年04月19日 07:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 7:38
風で雪面がきれいな模様になっていました
高田大岳と雛岳
2015年04月19日 07:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
4/19 7:42
高田大岳と雛岳
雪がつむじ風のように舞ってました
2015年04月19日 07:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 7:45
雪がつむじ風のように舞ってました
暴風で歩くのがちょっと大変です
2015年04月19日 07:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 7:47
暴風で歩くのがちょっと大変です
井戸岳が見えて来ました 
2015年04月19日 07:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 7:47
井戸岳が見えて来ました 
井戸岳にアタックします!
2015年04月19日 07:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/19 7:57
井戸岳にアタックします!
登ってまもなく撃沈・・撤退します 諦めが早いんですよぉ 笑
2015年04月19日 07:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/19 7:58
登ってまもなく撃沈・・撤退します 諦めが早いんですよぉ 笑
大岳避難小屋で小休止
2015年04月19日 08:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 8:00
大岳避難小屋で小休止
井戸岳に登りたかったなぁ
2015年04月19日 08:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 8:11
井戸岳に登りたかったなぁ
大岳の雲も取れました
2015年04月19日 08:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 8:11
大岳の雲も取れました
井戸岳の登山道がはっきり見えてます 風のない時にまた挑戦します
2015年04月19日 08:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
4/19 8:12
井戸岳の登山道がはっきり見えてます 風のない時にまた挑戦します
大岳の斜面を下って来た道を戻ります
2015年04月19日 08:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 8:30
大岳の斜面を下って来た道を戻ります
小岳に登ってみようかな 行けるところまで行ってみましょう
2015年04月19日 08:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 8:34
小岳に登ってみようかな 行けるところまで行ってみましょう
森林限界まできました 
2015年04月19日 08:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 8:54
森林限界まできました 
夏道も見えてます なんとかなりそう
2015年04月19日 08:55撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 8:55
夏道も見えてます なんとかなりそう
小岳頂上までもうすぐ!風が弱まってる感じがします
2015年04月19日 08:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 8:57
小岳頂上までもうすぐ!風が弱まってる感じがします
小岳頂上に着きました 風が弱まってます 立っていられます
2015年04月19日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
4/19 8:59
小岳頂上に着きました 風が弱まってます 立っていられます
高田大岳
2015年04月19日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
4/19 8:59
高田大岳
南部赤倉岳と奥に戸来岳
2015年04月19日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 8:59
南部赤倉岳と奥に戸来岳
南八甲田の山々
2015年04月19日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 8:59
南八甲田の山々
硫黄岳
2015年04月19日 08:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 8:59
硫黄岳
櫛ケ峯 大好きな山です
2015年04月19日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
4/19 9:00
櫛ケ峯 大好きな山です
風と雲で登れなかった大岳
2015年04月19日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 9:01
風と雲で登れなかった大岳
今日撤退した井戸岳 
2015年04月19日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
4/19 9:01
今日撤退した井戸岳 
今日断念した山々 笑
2015年04月19日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/19 9:01
今日断念した山々 笑
遠くに岩木山
2015年04月19日 09:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 9:14
遠くに岩木山
硫黄岳に登るスキーヤー
2015年04月19日 09:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 9:15
硫黄岳に登るスキーヤー
小岳を下っていくと仙人岱小屋が見えてきました
2015年04月19日 09:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 9:19
小岳を下っていくと仙人岱小屋が見えてきました
登らせてくれてありがとう 小岳
2015年04月19日 09:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 9:24
登らせてくれてありがとう 小岳
大岳も雲が取れて綺麗です
2015年04月19日 09:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
4/19 9:24
大岳も雲が取れて綺麗です
標識もかなり出てます
2015年04月19日 09:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 9:29
標識もかなり出てます
雪解けが早いですねぇ
2015年04月19日 09:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 9:29
雪解けが早いですねぇ
水が凍って綺麗に輝いていました
2015年04月19日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
4/19 9:32
水が凍って綺麗に輝いていました
おもわず水に触れてしまいます 冷てぇ〜
2015年04月19日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 9:32
おもわず水に触れてしまいます 冷てぇ〜
落石に注意してください 地獄湯ノ沢から銚子の首付近です
2015年04月19日 09:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 9:37
落石に注意してください 地獄湯ノ沢から銚子の首付近です
高度が下がると雪がちょっと腐ってきてました
2015年04月19日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 9:53
高度が下がると雪がちょっと腐ってきてました
これから登る方は大岳まで行けるかも・・
2015年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 9:54
これから登る方は大岳まで行けるかも・・
下りは南八甲田が時々見えて楽しめます
2015年04月19日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
4/19 9:54
下りは南八甲田が時々見えて楽しめます
ゴールの駐車場が見えて来ました 登山者の車も多くなって来てますねぇ
2015年04月19日 10:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
4/19 10:11
ゴールの駐車場が見えて来ました 登山者の車も多くなって来てますねぇ
今日も楽しかったです お疲れさまでした
2015年04月19日 10:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
4/19 10:15
今日も楽しかったです お疲れさまでした
撮影機器:

感想

前日は雨が降っていて風も強かったので今日、八甲田に行こうと決めて準備してました
朝早く出発をし八甲田に向かいましたが快晴に近い空でいい登山が出来そうです
出発地点の酸ヶ湯温泉に着きましたが冷たい風が吹いてますがなんとかなりそうです
今日は雪が締まっていてツボ足で登りますが大丈夫です
南八甲田の山々を見ながら登って行くと地獄湯ノ沢付近から風が出てきました
地獄湯ノ沢は風の通り道なのでさほど心配もしないで登って行きますが大岳に雲がかかっていてなかなか取れません 
雲の流れを見ているとかなり風が強い感じで登れそうにありませんがとりあえず
仙人岱小屋を目指しました

銚子の首を過ぎて仙人岱に近づくとクレバスの切れ目が出来ていますのでここを通過する方は気を付けてください 落ちると大変です

仙人岱まで行きましたが大岳も小岳も雲に隠れて見えません 風も強いので環状コースを周って行こうとルートの変更です
環状コースに入ると時々、小岳の雲も切れて頂上が見えるときもありますが相変わらず風が弱くなりません
雲がだんだん取れて高田大岳が見えるくらいになりましたが大岳避難小屋まで行くことにしました
大岳避難小屋に近づくと風が弱まった感じがしたので井戸、赤倉に行こうと方向を変えて井戸岳に登り始めましたが・・間もなく撃沈・・飛ばされそうでした
結局大岳避難小屋に戻り小休止です 毛無岱か環状コースを通って酸ヶ湯に下りるにもこの風だと大変なので来た道を戻ることにしました
避難小屋をあとにし環状コースを戻ると目の前に見える小岳に登りたくなり行けるところまで行ってみようと思い小岳に登ると森林限界まで登っても思ったほど風が強くありません
ちょうどいい時間に登ったようです
頂上からの景色は最高でした 青空で綺麗に見えていました
登れてよかったです

今日は目的の山には登れませんでしたが楽しい登山ができました
無理をせず自分のできる範囲で登山をしていこうと思います

※小岳からの動画 



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

お疲れ様でした〜
こんばんは〜
今日も八甲田でしたか。
市内からもだいぶ雪がなくなったように見えましたが、まだ、夏山には程遠いですがだいぶ減りましたね。
そうですか、今日は風があったんですか〜
それでも、楽しい山行が出来たみたいですね。
中々行く時間が取れませんけど、行きたいですね〜
梵珠山はもう普通に歩けるのでしょうか。
今日も色々参考になりました。
ありがとうございます。
2015/4/19 20:44
Re: お疲れ様でした〜
tknabesanさんこんばんは
八甲田の雪もかなり消えましたよぉ と言ってもまだ雪がいっぱいです
雪が残っているのでスノーシューの出番ですよぉ〜
いろんな所を歩けるので雪が残っているうちに一度行けたらいいですね
昨日は風が強かったのですが小岳に登れて満足です
今月はもう登れないのでゴールデンウィークにまた行きたいと思っています
今の梵珠山は例年だと長靴で登ることが多いです
雪がかなり消えていますが所々ぬかるんでいるので長靴がbestかと・・
梵珠山にも行ってみたいです カタクリの咲く時期はいいですよねぇ
いつもコメントありがとうございます
2015/4/20 23:13
強風八甲田山ご苦労様でした
八甲田山、風が強かったんですね。ご苦労様でした。
雪は多いと思っていましたが案外少ないところもあるんですね。

私は白神岳に大間越からの尾根から登ろうとしたんですが、あまりの雪の少なさにびっくり、これじゃ稜線に達するまで藪漕ぎ必然なのであっさりあきらめました。それで白神岳ピストンに変更しましたが、風弱く晴れて快適でした。八甲田山とはずいぶん違うんですね。

shunpontaさんの記事、特に写真はいつも参考にさせていただいています。次の山行記事も楽しみにしております。

それではまた、お元気で。
2015/4/21 10:41
Re: 強風八甲田山ご苦労様でした
me_ga_tenさんこんばんは
八甲田は風が強かったです もう少し登る時間を遅くしたら登れたかも・・
八甲田の雪も例年に比べるとかなり雪が少ない感じがします
GW過ぎると小枝が出てきて登りにくくなるでしょうね
今回me_ga_ten さんは白神に登られてましたが最初の山行計画を見ても
自分ではやったことのないことばかりでびっくりしてます
先日の南八甲田の時も驚いてましたがとても参考になっています
me_ga_tenさんの山行記録の画像は綺麗ですし内容も驚きです
いつもわくわくしながら見ています
これからもよろしくお願いします
2015/4/22 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら