八甲田 小岳


- GPS
- 04:26
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 704m
- 下り
- 686m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:23
天候 | 晴れ 頂上付近強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
所どころ夏道が出てきていますのでアイゼン・スノーシューは装着したり外したりするところがあります |
写真
感想
前日は雨が降っていて風も強かったので今日、八甲田に行こうと決めて準備してました
朝早く出発をし八甲田に向かいましたが快晴に近い空でいい登山が出来そうです
出発地点の酸ヶ湯温泉に着きましたが冷たい風が吹いてますがなんとかなりそうです
今日は雪が締まっていてツボ足で登りますが大丈夫です
南八甲田の山々を見ながら登って行くと地獄湯ノ沢付近から風が出てきました
地獄湯ノ沢は風の通り道なのでさほど心配もしないで登って行きますが大岳に雲がかかっていてなかなか取れません
雲の流れを見ているとかなり風が強い感じで登れそうにありませんがとりあえず
仙人岱小屋を目指しました
銚子の首を過ぎて仙人岱に近づくとクレバスの切れ目が出来ていますのでここを通過する方は気を付けてください 落ちると大変です
仙人岱まで行きましたが大岳も小岳も雲に隠れて見えません 風も強いので環状コースを周って行こうとルートの変更です
環状コースに入ると時々、小岳の雲も切れて頂上が見えるときもありますが相変わらず風が弱くなりません
雲がだんだん取れて高田大岳が見えるくらいになりましたが大岳避難小屋まで行くことにしました
大岳避難小屋に近づくと風が弱まった感じがしたので井戸、赤倉に行こうと方向を変えて井戸岳に登り始めましたが・・間もなく撃沈・・飛ばされそうでした
結局大岳避難小屋に戻り小休止です 毛無岱か環状コースを通って酸ヶ湯に下りるにもこの風だと大変なので来た道を戻ることにしました
避難小屋をあとにし環状コースを戻ると目の前に見える小岳に登りたくなり行けるところまで行ってみようと思い小岳に登ると森林限界まで登っても思ったほど風が強くありません
ちょうどいい時間に登ったようです
頂上からの景色は最高でした 青空で綺麗に見えていました
登れてよかったです
今日は目的の山には登れませんでしたが楽しい登山ができました
無理をせず自分のできる範囲で登山をしていこうと思います
※小岳からの動画
こんばんは〜
今日も八甲田でしたか。
市内からもだいぶ雪がなくなったように見えましたが、まだ、夏山には程遠いですがだいぶ減りましたね。
そうですか、今日は風があったんですか〜
それでも、楽しい山行が出来たみたいですね。
中々行く時間が取れませんけど、行きたいですね〜
梵珠山はもう普通に歩けるのでしょうか。
今日も色々参考になりました。
ありがとうございます。
tknabesanさんこんばんは
八甲田の雪もかなり消えましたよぉ と言ってもまだ雪がいっぱいです
雪が残っているのでスノーシューの出番ですよぉ〜
いろんな所を歩けるので雪が残っているうちに一度行けたらいいですね
昨日は風が強かったのですが小岳に登れて満足です
今月はもう登れないのでゴールデンウィークにまた行きたいと思っています
今の梵珠山は例年だと長靴で登ることが多いです
雪がかなり消えていますが所々ぬかるんでいるので長靴がbestかと・・
梵珠山にも行ってみたいです カタクリの咲く時期はいいですよねぇ
いつもコメントありがとうございます
八甲田山、風が強かったんですね。ご苦労様でした。
雪は多いと思っていましたが案外少ないところもあるんですね。
私は白神岳に大間越からの尾根から登ろうとしたんですが、あまりの雪の少なさにびっくり、これじゃ稜線に達するまで藪漕ぎ必然なのであっさりあきらめました。それで白神岳ピストンに変更しましたが、風弱く晴れて快適でした。八甲田山とはずいぶん違うんですね。
shunpontaさんの記事、特に写真はいつも参考にさせていただいています。次の山行記事も楽しみにしております。
それではまた、お元気で。
me_ga_tenさんこんばんは
八甲田は風が強かったです もう少し登る時間を遅くしたら登れたかも・・
八甲田の雪も例年に比べるとかなり雪が少ない感じがします
GW過ぎると小枝が出てきて登りにくくなるでしょうね
今回me_ga_ten さんは白神に登られてましたが最初の山行計画を見ても
自分ではやったことのないことばかりでびっくりしてます
先日の南八甲田の時も驚いてましたがとても参考になっています
me_ga_tenさんの山行記録の画像は綺麗ですし内容も驚きです
いつもわくわくしながら見ています
これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する