ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6166098
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

箕面さんぽ 勝尾寺周辺バリルート探索

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
8.9km
登り
540m
下り
537m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:08
合計
2:50
距離 8.9km 登り 540m 下り 538m
9:25
9:27
28
10:20
10:24
4
10:28
10:30
5
11:29
ゴール地点
 
8:40 外院尾根登山口
9:25 勝尾寺南山
9:55 府道43号
10:30 勝尾寺山門
11:30 外院尾根登山口
 
 
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
  
外院尾根登山口近くのコインパーキングを利用(300円/日)
めん処サガミ脇を入るが、道路の造りがおかしいので侵入路は要注意
ミニバンでも問題ないが、小型車か軽が推奨
  
コース状況/
危険箇所等

箕面の山は案内標識等整備されていて、正式ルートは問題なし
ただ、この時期は落葉が多く不明瞭な箇所も多いので、そういう場所は注意が必要
コース上はテープ類もなく、里山らしい細かい分岐も多いので、誘い込まれないように(笑)
 
※バリルート
【しらみ地蔵〜勝尾寺南山〜府道43号】
しらみ地蔵脇から勝尾寺南山までは箕面市のガイドマップでは正式ルートではないが、山レコではルートになっている変な?コース
取り付きはピンクテープ、お手製の標識がついた木は倒れていた
コースは地形図通り急坂、足元も整備されておらず、ガイドロープがあるのみ
下りには使用しない方が良い
勝尾寺南山からはしばらく稜線歩きだが標識はないので、踏み跡と赤ペンキが目印
府道43号までは尾根筋から急坂
いくつかコースは取れそうだが、正式コースは写真のような赤ペンキと踏み跡を目当てにすすんだ方が良い
【自然研究路4号〜勝尾寺】
4号の途中から勝尾寺方面へ進む道
ガイドマップには一般路扱いされているが、台風の被害から復旧しておらず通行止め
明瞭な踏み跡を確認し、自己責任でコースチェックを行った
以前はしっかりしたコースだったようで、コンクリート造の壁面なども見られる
結果から言うと通り抜け可能だが、倒木・一部崩壊箇所などもあり、一部谷側が崩れかけている箇所もあり、通る方は里山上級者(笑)限定かと
こちらのコース付近は災害から復旧されておらず、谷筋の人工林の倒木も手がついていない
もったいない感じがしてしまうコースでしたので、迷いましたがレコ登録しました
【外院愛宕社取り付き付近】
外院愛宕尾根から外院尾根に移動できないかと里山の踏み跡を中心にぐるぐると回りましたが、蜘蛛の巣にひっかかること多数、結局最後に鉄柵を越えられず断念
 
 
その他周辺情報
【登山届】
特になし
 
【トイレ】
登山口含めコース上なし
勝尾寺境内のトイレは利用可能
 
【売店】
外院尾根登山口のコンビニのみ
 
外院尾根登山口から出発
この方向だけ青空が見えていたが、それ以外はどんよりしていて暗かった
2023年11月11日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 8:38
外院尾根登山口から出発
この方向だけ青空が見えていたが、それ以外はどんよりしていて暗かった
七丁石付近の展望台
北河内から生駒が見える
2023年11月11日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:10
七丁石付近の展望台
北河内から生駒が見える
七丁石と新設の看板
2023年11月11日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:12
七丁石と新設の看板
どうやら勝尾寺の丁石が最古らしい!
2023年11月11日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:12
どうやら勝尾寺の丁石が最古らしい!
しらみ地蔵
2023年11月11日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:14
しらみ地蔵
勝尾寺南山へのバリルートの取り付き
ピンクテープが目印
2023年11月11日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/11 9:16
勝尾寺南山へのバリルートの取り付き
ピンクテープが目印
取り付きの案内板
倒木していたけど大丈夫?
2023年11月11日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:17
取り付きの案内板
倒木していたけど大丈夫?
直登
序盤はまだマシ
2023年11月11日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:17
直登
序盤はまだマシ
だんだん急坂
2023年11月11日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:21
だんだん急坂
登り切って振り返って
一応ガイドロープがある
2023年11月11日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:23
登り切って振り返って
一応ガイドロープがある
勝尾寺南山とうちゃこ
2023年11月11日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:25
勝尾寺南山とうちゃこ
ご褒美はこの眺望
2023年11月11日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:25
ご褒美はこの眺望
府道43号への下り坂
踏み跡と赤ペンキを見落とさないように
2023年11月11日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:31
府道43号への下り坂
踏み跡と赤ペンキを見落とさないように
府道43号への下り坂もガイドロープあり
2023年11月11日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:35
府道43号への下り坂もガイドロープあり
真っ直ぐいきたいところ、左の谷筋に降りるのが正解
うっすらトラロープが見える。。。
2023年11月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:37
真っ直ぐいきたいところ、左の谷筋に降りるのが正解
うっすらトラロープが見える。。。
正解はこんな感じ
2023年11月11日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:37
正解はこんな感じ
ここはペンキ通りが良いかと
左の木はガイド代わり
2023年11月11日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:39
ここはペンキ通りが良いかと
左の木はガイド代わり
先ほどの分岐を真っ直ぐいくと、この急坂を下る必要がある
2023年11月11日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:43
先ほどの分岐を真っ直ぐいくと、この急坂を下る必要がある
府道43号と合流
府道43号は、この時期の週末は一方通行になっている
2023年11月11日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:44
府道43号と合流
府道43号は、この時期の週末は一方通行になっている
勝尾寺側に少し車道を歩いて自然研究路4号へ
2023年11月11日 09:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:46
勝尾寺側に少し車道を歩いて自然研究路4号へ
こちらも整備されたコースで歩きやすい
2023年11月11日 09:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:52
こちらも整備されたコースで歩きやすい
ここからが分岐コース
一応通行止めでしたので自己責任で
2023年11月11日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:55
ここからが分岐コース
一応通行止めでしたので自己責任で
こんな倒木が至る所に
2023年11月11日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 9:57
こんな倒木が至る所に
ここはいずれ土砂で埋まるかも
2023年11月11日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:03
ここはいずれ土砂で埋まるかも
谷筋の倒木は全く手付かず
2023年11月11日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:05
谷筋の倒木は全く手付かず
梅田まで眺望あり
2023年11月11日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:06
梅田まで眺望あり
こんな整備されたコースなのに。。。もったいない
2023年11月11日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:07
こんな整備されたコースなのに。。。もったいない
稜線に上がるコースと分岐して勝尾寺方向へ
正規のルートではなさそう
2023年11月11日 10:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:11
稜線に上がるコースと分岐して勝尾寺方向へ
正規のルートではなさそう
勝尾寺境内をウロウロ
2023年11月11日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:25
勝尾寺境内をウロウロ
足元はレッドカーペット
2023年11月11日 10:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:27
足元はレッドカーペット
今年は現状モミジはチリチリが多い
これからの冷え込みに期待したい
2023年11月11日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:29
今年は現状モミジはチリチリが多い
これからの冷え込みに期待したい
境内の観光客の7割は外国人
こんなところに何しに?
2023年11月11日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:30
境内の観光客の7割は外国人
こんなところに何しに?
道路脇はグラデ中
2023年11月11日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:31
道路脇はグラデ中
さて下山します
まずは山門前の石段登り
2023年11月11日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 10:32
さて下山します
まずは山門前の石段登り
こちらにも丁石がありました
知らなんだ
2023年11月11日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
11/11 10:43
こちらにも丁石がありました
知らなんだ
今回は古参道から外院愛宕尾根へ
標識があるのでわかりやすい
2023年11月11日 11:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 11:00
今回は古参道から外院愛宕尾根へ
標識があるのでわかりやすい
ここはシダロード
2023年11月11日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 11:02
ここはシダロード
外院愛宕社
2023年11月11日 11:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 11:05
外院愛宕社
迷いに迷ってようやく取り付きに下山
2023年11月11日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 11:23
迷いに迷ってようやく取り付きに下山
最後は畝を通って外院尾根に合流
2023年11月11日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11/11 11:27
最後は畝を通って外院尾根に合流

感想

 
少し時間があったので箕面の山へ
今回は、勝尾寺周辺の未踏ルートの調査
勝尾寺南山は以前迷ったので注意しましたが、GPSでルートをチェックしながら進むと問題なし
トレランよりもオリエンテーリングに向いた感じでした

次は、自然研究路4号から東海自然歩道に抜けるルート
通行止めなので自己責任で歩いてみたところ、倒木が多いものの現状では何とか歩ける状況
ただし、今後の気象状況によっては崩壊が進む可能性があるかなぁと
気になったのは、谷筋の倒木の多い人工林の整備が進んでいないこと
このままでは山が荒れる一方で、もったいないとも思いますが、やはり災害復旧の難しさも感じました
 
勝尾寺は外国人観光客の数が多くてびっくり
紅葉はドウダンツツジは見頃なものの、モミジはイマイチ
これからの冷え込みに期待したいところ

最後に里山歩きでショートカット道を探したものの結局見つからず
お昼前は気温が上がって汗だくになりました
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら