記録ID: 617514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高水三山〜青梅丘陵
2015年04月19日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:41
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 8:41
天候 | 曇り、時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
青梅06:35 → 07:03古里07:08 → 07:15御嶽 (寝過ごして、古里まで行っちゃいました。) ○復路 青梅16:09 → 16:58三鷹17:03 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 一般のハイキングコース。 道も道標もよく整備されており、危険箇所、道迷いをしそうな所は殆どなありません。 強いてあげるなら、惣岳山からの下りと岩茸石山への登りに露岩がある程度。 ○コースタイム詳細 御嶽07:27 → 07:52多摩川第三線No.5鉄塔 → 08:03新秩父線No.31鉄塔 → 08:11沢井駅分岐 → 09:00高水山分岐 → 09:09惣岳山09:15 → 09:46岩茸石山高水山分岐 → 09:53岩茸石山10:04 → 10:28高水山10:49 → 10:52常福院11:00 → 11:51高源寺 → 12:05県道193号 → 12:24榎峠 → 12:52雷電山12:55 → 13:18辛垣山 → 13:35名郷峠 → 13:43JR古里線No.17鉄塔 → 13:44二俣尾分岐 → 14:01ノスザワ峠 → 14:13三方山 → 14:24青梅中央アルプス分岐 → 14:27栗平分岐 → 14:28石神前駅分岐 → 14:37青梅線No.40鉄塔 → 15:01日向和田分岐 → 15:07矢倉台15:10 → 15:12宮ノ平駅分岐 → 16:03永山公園 → 16:08青梅 |
写真
感想
ここのところ週末に所用があり、気が付けば前回の山行から既に1ヶ月が経ち、パートナーに至っては、2ヶ月も山から遠ざかっていました。ここらで少し歩いておこうということで、天候もあまりよろしくなく、体調次第で下山できる高水三山と青梅丘陵ハイキングコースを併せたルートを選択。
天候が悪く、時折小雨がぱらつきましたが、雨具が必要になることはありませんでした。岩茸石山から高源寺までは、多くのハイカーの人たちで賑わっており、青梅給料ハイキングコースも矢倉台から永山運動公園まで多くの方が歩いておられましたが、それ以外は天候のせいか人も少なく、静かな山行ができました。
また、10kmを超えると時々爆発するパートナーの膝も、本日は問題なく18kmを完歩できて連休に向けて良い調整になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人
寄ったときのボケ具合が素晴らしいです。こんな写真撮ってみたい、、、、
kennoguさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。
写真・・・テクニック無いです
恥ずかしながら、コンデジの機能すら制御できておらず、あるがままシャッター切っています
ボケていない写真を撮りたいです・・・
tackerqさん、こんばんは。
今年は花が早いですね。あっという間に4月下旬になっちゃいましたね。
プロフィールが少し変わってびっくりしました。
静岡最高ですね!富士&周辺、安倍奥、奥大井、深南部、南部南アルプス、名峰が沢山ありますね。
しかも、海山の幸も沢山!
今後パートナーさんとは、現地集合、解散になりますかね?
静岡だとレンタカー利用も増えるでしょうか
photogさん、こんばんは!
今年は、ロクに山に行ってない上、本当に花が早くて、春の訪れを感じないうちに、ミツバツツジ。
も少し春を感じたかったですね。
プロフに記しましたように、今は、茨城と静岡を行ったり来たりですが、近日中に静岡に移ります。
富士山がホント綺麗です。
パートナーは、登山基地になる山梨の方が・・・と言っていますが、静岡にも良い山はいっぱいあるし、photogさんの仰る様に、その気になれば、富士川を遡って奥秩父や八ヶ岳にも行けます。また、新鮮な海産物もあり、楽しみはたくさんあります。(毎晩、飲み歩き・・・)
ただ、山行するためのアプローチには車が必要。レンタカーもアリですが、購入も考えています。
まぁ、近隣の山を登りながら、ゆっくりと考えようかと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する