ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617514
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山〜青梅丘陵

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:41
距離
18.6km
登り
1,350m
下り
1,388m

コースタイム

日帰り
山行
7:52
休憩
0:49
合計
8:41
7:27
93
9:00
9
9:09
9:15
38
9:53
10:04
24
10:28
10:49
3
10:52
11:00
51
11:51
33
12:24
28
12:52
26
13:18
17
13:35
26
15:07
15:10
27
16:08
0
16:08
ゴール地点
天候 曇り、時々小雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
○往路
青梅06:35 → 07:03古里07:08 → 07:15御嶽
(寝過ごして、古里まで行っちゃいました。)

○復路
青梅16:09 → 16:58三鷹17:03
コース状況/
危険箇所等
○道の状況
一般のハイキングコース。
道も道標もよく整備されており、危険箇所、道迷いをしそうな所は殆どなありません。
強いてあげるなら、惣岳山からの下りと岩茸石山への登りに露岩がある程度。

○コースタイム詳細
御嶽07:27 → 07:52多摩川第三線No.5鉄塔 → 08:03新秩父線No.31鉄塔 → 08:11沢井駅分岐 → 09:00高水山分岐 → 09:09惣岳山09:15 → 09:46岩茸石山高水山分岐 → 09:53岩茸石山10:04 → 10:28高水山10:49 → 10:52常福院11:00 → 11:51高源寺 → 12:05県道193号 → 12:24榎峠 → 12:52雷電山12:55 → 13:18辛垣山 → 13:35名郷峠 → 13:43JR古里線No.17鉄塔 → 13:44二俣尾分岐 → 14:01ノスザワ峠 → 14:13三方山 → 14:24青梅中央アルプス分岐 → 14:27栗平分岐 → 14:28石神前駅分岐 → 14:37青梅線No.40鉄塔 → 15:01日向和田分岐 → 15:07矢倉台15:10 → 15:12宮ノ平駅分岐 → 16:03永山公園 → 16:08青梅
御嶽駅
二人とも爆睡して、古里まで寝過ごしました
予定よりやや遅れて到着
2
御嶽駅
二人とも爆睡して、古里まで寝過ごしました
予定よりやや遅れて到着
ツルニチソウ
多摩川第三線No.5鉄塔
2
多摩川第三線No.5鉄塔
新秩父線No.31鉄塔
鉄塔マニアではありませんが、今回は多くの鉄塔に遭遇しました
新秩父線No.31鉄塔
鉄塔マニアではありませんが、今回は多くの鉄塔に遭遇しました
コースは植林帯が多いのですが、時々形の良い木が
1
コースは植林帯が多いのですが、時々形の良い木が
このように
これには紙垂(しで)の付いた縄が付いていました
1
これには紙垂(しで)の付いた縄が付いていました
惣岳山頂
写真を撮り損ねましたが、社がありました
高水三山を巡るルートは、神社・祠、お寺の密度が高い様な・・
4
惣岳山頂
写真を撮り損ねましたが、社がありました
高水三山を巡るルートは、神社・祠、お寺の密度が高い様な・・
惣岳山の下り
唯一の露岩地帯
1
惣岳山の下り
唯一の露岩地帯
ミツバツツジ
今年初めてです
時々開けて展望が
しかし今日は、天候がよろしくない
1
時々開けて展望が
しかし今日は、天候がよろしくない
タンポポ
ミツバツチグリでしょうか
5
ミツバツチグリでしょうか
ニガイチゴ
タチツボスミレ
岩茸石山
天候は悪いのですが、眺めはそこそこでした
4
岩茸石山
天候は悪いのですが、眺めはそこそこでした
川苔山方面
棒ノ折山方面
その脇に見えるのは武甲山
3
その脇に見えるのは武甲山
岩茸石山の山頂を後にして、高水山へ向かいます
4
岩茸石山の山頂を後にして、高水山へ向かいます
途中にもミツバツツジ
3
途中にもミツバツツジ
高水山山頂
山頂に盛りを過ぎた桜
山頂に盛りを過ぎた桜
常福院のツツジも盛りでした
2
常福院のツツジも盛りでした
軍畑駅方面へ下りますが、スミレがいっぱい

タチチボスミレ
8
軍畑駅方面へ下りますが、スミレがいっぱい

タチチボスミレ
ナガバノスミレサイシン・・・
と教わりましたが、似たようなものが無くて、自信ないです
4
ナガバノスミレサイシン・・・
と教わりましたが、似たようなものが無くて、自信ないです
アップです
ヒメスミレ・・・
これも自信なし
スミレは難しい
3
ヒメスミレ・・・
これも自信なし
スミレは難しい
スミレ以外にもこんな花が
カタバミの一種
3
スミレ以外にもこんな花が
カタバミの一種
コミヤマカタバミでしょうか
10
コミヤマカタバミでしょうか
モミジイチゴでしょうか?
3
モミジイチゴでしょうか?
たくさん生えていました
2
たくさん生えていました
ニガイチゴ
タチツボスミレ
カキドオシ
ムラサキケマン
オオイヌノフグリ
5
オオイヌノフグリ
ヒメオドリコソウ
3
ヒメオドリコソウ
ヤマブキ
ハナモモ
桜も残っていました
3
桜も残っていました
県道と合流
えのき峠に向かいます
県道と合流
えのき峠に向かいます
車道の脇にキランソウ
5
車道の脇にキランソウ
キュウリグサ
そしてまたもスミレ
4
そしてまたもスミレ
青梅丘陵ハイキングコースへ
1
青梅丘陵ハイキングコースへ
クサイチゴ
ミヤマシキミ
雷電山頂
眺めはこんなカンジ
眺めはこんなカンジ
青梅の鉄道公園へ向かいます
青梅の鉄道公園へ向かいます
途中、辛垣山への誘い
途中、辛垣山への誘い
巻き道より7分余計に時間がかかるそうな
巻き道より7分余計に時間がかかるそうな
誘われたからには、行かないと
2
誘われたからには、行かないと
スミレが群れて咲いていました
1
スミレが群れて咲いていました
今日は、たくさん見ました
3
今日は、たくさん見ました
山頂
眺めなし
ヒメシャガがたくさん生えていました
7
ヒメシャガがたくさん生えていました
巻き道に合流
JR古里線No.17鉄塔
後半も鉄塔がたくさん
JR古里線No.17鉄塔
後半も鉄塔がたくさん
ノスザワ峠を過ぎて
ノスザワ峠を過ぎて
三方山を超えると
1
三方山を超えると
開けて展望の良い場所に出ます
2
開けて展望の良い場所に出ます
晴れていれば
良い気分でしょう
良い気分でしょう
あいにくの曇天ですが
あいにくの曇天ですが
大持山、武甲山、武川岳、二子山、伊豆ヶ岳も見えました
3
大持山、武甲山、武川岳、二子山、伊豆ヶ岳も見えました
青梅線No.40鉄塔
矢倉台に着きました
参考もほぼ終了です
矢倉台に着きました
参考もほぼ終了です
あとは林道を歩いて、青梅駅まで
途中、見事な八重桜がありました
4
あとは林道を歩いて、青梅駅まで
途中、見事な八重桜がありました
ヤマツツジも咲いていました

今日はここまでです
9
ヤマツツジも咲いていました

今日はここまでです

感想

ここのところ週末に所用があり、気が付けば前回の山行から既に1ヶ月が経ち、パートナーに至っては、2ヶ月も山から遠ざかっていました。ここらで少し歩いておこうということで、天候もあまりよろしくなく、体調次第で下山できる高水三山と青梅丘陵ハイキングコースを併せたルートを選択。
天候が悪く、時折小雨がぱらつきましたが、雨具が必要になることはありませんでした。岩茸石山から高源寺までは、多くのハイカーの人たちで賑わっており、青梅給料ハイキングコースも矢倉台から永山運動公園まで多くの方が歩いておられましたが、それ以外は天候のせいか人も少なく、静かな山行ができました。
また、10kmを超えると時々爆発するパートナーの膝も、本日は問題なく18kmを完歩できて連休に向けて良い調整になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:918人

コメント


寄ったときのボケ具合が素晴らしいです。こんな写真撮ってみたい、、、、
2015/4/21 2:18
Re: 花
kennoguさん、こんばんは。
コメントどうもありがとうございます。

写真・・・テクニック無いです
恥ずかしながら、コンデジの機能すら制御できておらず、あるがままシャッター切っています
ボケていない写真を撮りたいです・・・
2015/4/21 23:37
もうミツバツツジですか
tackerqさん、こんばんは。
今年は花が早いですね。あっという間に4月下旬になっちゃいましたね。

プロフィールが少し変わってびっくりしました。
静岡最高ですね!富士&周辺、安倍奥、奥大井、深南部、南部南アルプス、名峰が沢山ありますね。  国道52号あるいは身延線を北上すれば甲府へ。
しかも、海山の幸も沢山!
今後パートナーさんとは、現地集合、解散になりますかね?
静岡だとレンタカー利用も増えるでしょうか
2015/4/22 19:45
Re: もうミツバツツジですか
photogさん、こんばんは!
今年は、ロクに山に行ってない上、本当に花が早くて、春の訪れを感じないうちに、ミツバツツジ。
も少し春を感じたかったですね。

プロフに記しましたように、今は、茨城と静岡を行ったり来たりですが、近日中に静岡に移ります。
富士山がホント綺麗です。
パートナーは、登山基地になる山梨の方が・・・と言っていますが、静岡にも良い山はいっぱいあるし、photogさんの仰る様に、その気になれば、富士川を遡って奥秩父や八ヶ岳にも行けます。また、新鮮な海産物もあり、楽しみはたくさんあります。(毎晩、飲み歩き・・・)
ただ、山行するためのアプローチには車が必要。レンタカーもアリですが、購入も考えています。
まぁ、近隣の山を登りながら、ゆっくりと考えようかと。
2015/4/22 23:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら