ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6195278
全員に公開
ハイキング
近畿

賤ヶ岳・山本山 ~🍁歴史ロマンの低山を縦走ハイク~

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:39
距離
16.7km
登り
722m
下り
760m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:46
合計
5:39
距離 16.7km 登り 723m 下り 770m
9:35
29
10:04
10:05
4
10:09
41
10:50
11:08
14
11:49
11:50
12
12:09
12:10
18
13:00
30
13:30
13:53
24
15:13
1
15:14
ゴール地点
天候 くもり☁ のち はれ☀
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▪️電車
<行き>
 JR余呉駅9:28着
 (時刻表)近江今津・敦賀方面
  https://transit.yahoo.co.jp/timetable/25581/1521?ym=202311&d=19&hh=18

<帰り>
 JR河毛駅15:22発
 (時刻表)姫路・米原方面
  https://transit.yahoo.co.jp/timetable/25506/1520?ym=202311&d=19&hh=9
コース状況/
危険箇所等
・最高点でも標高421mの賤ヶ岳から324mの山本山までの低山縦走です。
・縦走といっても多少アップダウンのある程度のハイキングコース
・一部(賤ヶ岳から山本山まで)中部東海遊歩道を歩くコースで、コース全般に広くとても整備されており、危険箇所はありません。
・岩場とかも少なくて歩きやすく、トレランの方も多くおられます。
・分岐点も比較的多くて踏み跡もあるので進む方位を間違えないように確認して歩くことをお薦めします。
・山本山山頂からの下山は急坂を下りますので慎重に。
・全体的に落ち葉や濡れた斜面でのスリップ注意です。
その他周辺情報 電車に乗ってそのまま帰宅しました
<余呉駅>
今回は電車で余呉駅まで来て、ここから歴史ロマン縦走のスタートです。
2023年11月19日 09:34撮影
6
11/19 9:34
<余呉駅>
今回は電車で余呉駅まで来て、ここから歴史ロマン縦走のスタートです。
<余呉駅〜賤ケ岳>
登山口に向かう途中でコスモス畑
2023年11月19日 09:36撮影
14
11/19 9:36
<余呉駅〜賤ケ岳>
登山口に向かう途中でコスモス畑
<余呉駅〜賤ケ岳>
ちょっぴり黄葉のトンネル
2023年11月19日 09:47撮影
13
11/19 9:47
<余呉駅〜賤ケ岳>
ちょっぴり黄葉のトンネル
<余呉駅〜賤ケ岳>
おっと、マムシグサを発見
2023年11月19日 10:00撮影
8
11/19 10:00
<余呉駅〜賤ケ岳>
おっと、マムシグサを発見
<余呉駅〜賤ケ岳>
もうこの辺りは低山でも紅葉が鮮やかになってきました。
2023年11月19日 10:03撮影
22
11/19 10:03
<余呉駅〜賤ケ岳>
もうこの辺りは低山でも紅葉が鮮やかになってきました。
<余呉駅〜賤ケ岳>
大岩山には中川清秀の立派な墓がありますが、柴田勝家の家臣佐久間盛政が奇襲により、秀吉方について大岩山を守っていた中川清秀を討ち、地元民が清秀を隠し首を洗ったとか。
2023年11月19日 10:08撮影
5
11/19 10:08
<余呉駅〜賤ケ岳>
大岩山には中川清秀の立派な墓がありますが、柴田勝家の家臣佐久間盛政が奇襲により、秀吉方について大岩山を守っていた中川清秀を討ち、地元民が清秀を隠し首を洗ったとか。
<余呉駅〜賤ケ岳>
最初のうちは優勢だった柴田勝家軍の佐久間盛政。だが羽柴秀吉軍の増援部隊が駆けつけ敵中で孤立して逃げることに。
そのとき羽柴秀吉が陣頭指揮を執るため、最初に陣を置いたのが「猿が馬場」らしい。
2023年11月19日 10:11撮影
4
11/19 10:11
<余呉駅〜賤ケ岳>
最初のうちは優勢だった柴田勝家軍の佐久間盛政。だが羽柴秀吉軍の増援部隊が駆けつけ敵中で孤立して逃げることに。
そのとき羽柴秀吉が陣頭指揮を執るため、最初に陣を置いたのが「猿が馬場」らしい。
<余呉駅〜賤ケ岳>
激しい戦いの合ったこの場所も紅葉がきれいになっている。
2023年11月19日 10:43撮影
24
11/19 10:43
<余呉駅〜賤ケ岳>
激しい戦いの合ったこの場所も紅葉がきれいになっている。
<賤ケ岳山頂>
広々とした賤ケ岳山頂に到着
リフトでも登れるので、観光客とハイカーが入り乱れている。
2023年11月19日 10:48撮影
10
11/19 10:48
<賤ケ岳山頂>
広々とした賤ケ岳山頂に到着
リフトでも登れるので、観光客とハイカーが入り乱れている。
<賤ケ岳山頂>
「お疲れ様です!」と言いたくなる銅像
激しい戦いの後の疲れはてた様子のようです。
2023年11月19日 10:50撮影
16
11/19 10:50
<賤ケ岳山頂>
「お疲れ様です!」と言いたくなる銅像
激しい戦いの後の疲れはてた様子のようです。
<賤ケ岳山頂>
三角点もあります。
2023年11月19日 10:51撮影
6
11/19 10:51
<賤ケ岳山頂>
三角点もあります。
<賤ケ岳山頂>
秀吉さんと仲良くツーショット
33
<賤ケ岳山頂>
秀吉さんと仲良くツーショット
<賤ケ岳山頂>
余呉湖です。
今日は曇っていて余呉ブルーではありませんでした。
2023年11月19日 10:51撮影
23
11/19 10:51
<賤ケ岳山頂>
余呉湖です。
今日は曇っていて余呉ブルーではありませんでした。
<賤ケ岳山頂>
今日歩く山本山までの縦走路
2023年11月19日 10:56撮影
28
11/19 10:56
<賤ケ岳山頂>
今日歩く山本山までの縦走路
<賤ケ岳山頂>
余呉湖を囲むように秀吉軍の陣地取りがされています。
2023年11月19日 11:02撮影
6
11/19 11:02
<賤ケ岳山頂>
余呉湖を囲むように秀吉軍の陣地取りがされています。
<賤ケ岳山頂>
戦いの場にはパインアメが似合う(笑)
2023年11月19日 11:02撮影
11
11/19 11:02
<賤ケ岳山頂>
戦いの場にはパインアメが似合う(笑)
<賤ケ岳山頂>
七本槍と呼ばれる武将たちの働きで秀吉軍の勝利となり、秀吉の天下取りの大きな一歩となった歴史の舞台。
奥琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えています。
2023年11月19日 11:09撮影
14
11/19 11:09
<賤ケ岳山頂>
七本槍と呼ばれる武将たちの働きで秀吉軍の勝利となり、秀吉の天下取りの大きな一歩となった歴史の舞台。
奥琵琶湖に浮かぶ竹生島が見えています。
<賤ケ岳山頂>
サイコーです!
2023年11月19日 11:12撮影
32
11/19 11:12
<賤ケ岳山頂>
サイコーです!
<賤ケ岳〜湖北丸山>
さあ、縦走を続けます。
2023年11月19日 11:16撮影
16
11/19 11:16
<賤ケ岳〜湖北丸山>
さあ、縦走を続けます。
<賤ケ岳〜湖北丸山>
リフト乗り場を通過
軽装な観光客がどんどん来られます。
2023年11月19日 11:21撮影
11
11/19 11:21
<賤ケ岳〜湖北丸山>
リフト乗り場を通過
軽装な観光客がどんどん来られます。
<賤ケ岳〜湖北丸山>
紅葉がきれいです。
2023年11月19日 11:25撮影
22
11/19 11:25
<賤ケ岳〜湖北丸山>
紅葉がきれいです。
<賤ケ岳〜湖北丸山>
見えそうでなかなか見えない琵琶湖
2023年11月19日 11:33撮影
13
11/19 11:33
<賤ケ岳〜湖北丸山>
見えそうでなかなか見えない琵琶湖
<賤ケ岳〜湖北丸山>
紅葉に足が止まります。
2023年11月19日 11:40撮影
19
11/19 11:40
<賤ケ岳〜湖北丸山>
紅葉に足が止まります。
<湖北丸山>
丸山に到着
2023年11月19日 11:50撮影
6
11/19 11:50
<湖北丸山>
丸山に到着
<湖北丸山〜西野山>
歩きやすい縦走路
2023年11月19日 12:00撮影
6
11/19 12:00
<湖北丸山〜西野山>
歩きやすい縦走路
<西野山>
西野山に到着
2023年11月19日 12:09撮影
6
11/19 12:09
<西野山>
西野山に到着
<西野山〜熊野越>
この辺りの紅葉がいっそう鮮やか
2023年11月19日 12:16撮影
16
11/19 12:16
<西野山〜熊野越>
この辺りの紅葉がいっそう鮮やか
<西野山〜熊野越>
ほっほ〜〜
2023年11月19日 12:17撮影
29
11/19 12:17
<西野山〜熊野越>
ほっほ〜〜
<西野山〜熊野越>
はっは〜〜
2023年11月19日 12:18撮影
16
11/19 12:18
<西野山〜熊野越>
はっは〜〜
<西野山~熊野越>
ポンポンポンと山が連なって一番奥に山本山が見える
2023年11月19日 12:22撮影
30
11/19 12:22
<西野山~熊野越>
ポンポンポンと山が連なって一番奥に山本山が見える
<西野山〜熊野越>
黄葉のトンネルを何度も通過
2023年11月19日 12:29撮影
14
11/19 12:29
<西野山〜熊野越>
黄葉のトンネルを何度も通過
<西野山~熊野越>
古保利古墳群は全部で132基の古墳が確認されているらしい。3世紀代から7世紀代のはるか昔の古墳のようです。
2023年11月19日 12:38撮影
5
11/19 12:38
<西野山~熊野越>
古保利古墳群は全部で132基の古墳が確認されているらしい。3世紀代から7世紀代のはるか昔の古墳のようです。
<西野山〜熊野越>
こんな縦走路を越えて山本山に近づくと
2023年11月19日 12:51撮影
5
11/19 12:51
<西野山〜熊野越>
こんな縦走路を越えて山本山に近づくと
<熊野越〜山本山>
「馬の蹴跡」の標識がありました。
2023年11月19日 13:26撮影
7
11/19 13:26
<熊野越〜山本山>
「馬の蹴跡」の標識がありました。
<熊野越〜山本山>
木に間からは竹生島に
2023年11月19日 13:27撮影
12
11/19 13:27
<熊野越〜山本山>
木に間からは竹生島に
<熊野越〜山本山>
奥琵琶湖の景色
2023年11月19日 13:28撮影
15
11/19 13:28
<熊野越〜山本山>
奥琵琶湖の景色
<熊野越〜山本山>
それに足元には大量のナメコ
2023年11月19日 13:28撮影
7
11/19 13:28
<熊野越〜山本山>
それに足元には大量のナメコ
<山本山>
広々とした山本山の山頂に到着
だ〜れもいません。
2023年11月19日 13:31撮影
10
11/19 13:31
<山本山>
広々とした山本山の山頂に到着
だ〜れもいません。
<山本山>
広場の紅葉も見頃になっています。
2023年11月19日 13:33撮影
19
11/19 13:33
<山本山>
広場の紅葉も見頃になっています。
<山本山>
山頂からは琵琶湖の景色
2023年11月19日 13:34撮影
16
11/19 13:34
<山本山>
山頂からは琵琶湖の景色
<山本山>
下から読んでも「山本山」
2023年11月19日 13:36撮影
4
11/19 13:36
<山本山>
下から読んでも「山本山」
<山本山>
上から読んでも「山本山」の標識
2023年11月19日 13:36撮影
4
11/19 13:36
<山本山>
上から読んでも「山本山」の標識
<山本山>
おっと、カマキリ君発見
こんにちは!
2023年11月19日 13:44撮影
12
11/19 13:44
<山本山>
おっと、カマキリ君発見
こんにちは!
<山本山>
広場には真っ赤な紅葉
2023年11月19日 13:45撮影
14
11/19 13:45
<山本山>
広場には真っ赤な紅葉
<山本山>
こっちの紅葉もワンダフ~
2023年11月19日 13:46撮影
13
11/19 13:46
<山本山>
こっちの紅葉もワンダフ~
<山本山>
さあ、そろそろ下山します。
2023年11月19日 13:52撮影
6
11/19 13:52
<山本山>
さあ、そろそろ下山します。
<山本山〜朝日山神社>
紅葉を楽しみながら歩いていると
2023年11月19日 13:53撮影
9
11/19 13:53
<山本山〜朝日山神社>
紅葉を楽しみながら歩いていると
<山本山~朝日山神社>
伊吹山が見えた。
山頂付近は雲に覆われているけど雪も積もってそう。
2023年11月19日 13:59撮影
13
11/19 13:59
<山本山~朝日山神社>
伊吹山が見えた。
山頂付近は雲に覆われているけど雪も積もってそう。
<山本山~朝日山神社>
いい感じの紅葉が続いて
2023年11月19日 14:10撮影
14
11/19 14:10
<山本山~朝日山神社>
いい感じの紅葉が続いて
<山本山~朝日山神社>
獣害対策の柵を過ぎる
2023年11月19日 14:14撮影
5
11/19 14:14
<山本山~朝日山神社>
獣害対策の柵を過ぎる
<山本山~朝日山神社>
常楽寺に到着
ここもいい雰囲気
2023年11月19日 14:16撮影
19
11/19 14:16
<山本山~朝日山神社>
常楽寺に到着
ここもいい雰囲気
<朝日山神社>
さらに少し下って登山口のある朝日山神社です。
2023年11月19日 14:20撮影
17
11/19 14:20
<朝日山神社>
さらに少し下って登山口のある朝日山神社です。
<朝日山神社〜河毛駅>
おやおや!横山岳は結構雪が積もってますね。
2023年11月19日 14:40撮影
20
11/19 14:40
<朝日山神社〜河毛駅>
おやおや!横山岳は結構雪が積もってますね。
<河毛駅>
てくてくと舗道を歩いて河毛駅に無事到着です。
今回もお疲れさまでした。
2023年11月19日 15:21撮影
15
11/19 15:21
<河毛駅>
てくてくと舗道を歩いて河毛駅に無事到着です。
今回もお疲れさまでした。

感想

今回は、絶景の古戦場跡の賤ケ岳から山本山を縦走です。

賤ヶ岳は観光目的で何度か訪れていますが、ログを残していなかったので記録上今回が初登頂です。

歴史はあまり得意な方ではなかったですが、歴史好きな人にはこの賤ヶ岳はたまらないでしょうね。
それに何と言っても奥琵琶湖や余呉湖周辺の絶景が楽しめます。

一週間ほど前に突然腰に激痛が走り、約20年ぶりくらいの「ギックリ腰」を再発
昔とは違って今はYouTubeで対処法が沢山見れるので、寝る前にストレッチなどのいろいろな事を試して3日ほどで普通に歩けるようになりました。
いろいろ試したのでどのYouTubeが効果があったのか、無かったのかはさっぱり分かりません。
多少違和感があるものの粗治療かもと思いながらエスケープルートもいろいろ考えてリハビリついでに縦走してみました。

すると賤ヶ岳で私の目の前で急に倒れ込む男性が。
意識ははっきりしているようですが、立ち上がる事が出来ないようです。
「大丈夫ですか?」と聞くと「はい」と答えるも立とうとしても立てない。「ギックリ腰⁉︎」かな。
周辺にいた女性の観光客がサポートしてくれましたが、私は自分の腰に痛みが来るかもと思ってしまいサポートする手が出ない。すぐに人が集まったのでその場を離れましたが申し訳ない気持ちでいっぱいでした。無事であって欲しいです。

なんとか予定通りのコースと時間で最後まで歩けましたが、最後の鋪道歩きは、すんなりと自転車かタクシーでも良かったかも。

これって本当にリハビリになったのかな?笑
何をするにも健康が一番やね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら