記録ID: 6225908
全員に公開
ハイキング
北陸
【泰澄大師ゆかりの福井・越知山へ】
2023年11月26日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 878m
- 下り
- 872m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
奥糸生多目的集会施設のすぐ横から登る修行道コース急な登りの区間は長くは続かず、概ねゆるゆると登る。全体的に赤土の粘土なので滑りやすい。 |
| その他周辺情報 | 越前町糸生温泉 泰澄の杜 大人 520 円 http://taichou-no-mori.jp/sp/spa.html |
写真
メインコースの修行道コースを登ります。下山時間が早かったら木の実谷コースも考えていましたが、木の実谷コースはあまり手入れされていない前情報もあり、結果的にピストンとしました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
メリノ長袖アンダー
半袖ドライウェア
半袖Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
ハイドレーション
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日本手拭い
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
|---|
感想
越知山は白山を開山した泰澄大師が若き日に修行をしたという伝説のある山です
山頂付近の紅葉は終盤でしたが、ゆるゆると登っていく稜線ではのんびり美しい紅葉を楽しむことができました
往復11キロでそこそこ歩きごたえがあり、奥の院や展望台からは白山がよく見え、信仰の山としての歴史も感じられるなかなかいい山です😊
七合目くらいからカメラ不調でスマホ撮影。展望台でカメラが復活したため、室堂〜奥の院山頂までは撮り直しのためもう1往復しています。写真は最初に歩いた順路で二回目の写真も取り混ぜてあります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tom32







いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する