ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622613
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳と白馬散策

2015年04月26日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
9.5km
登り
956m
下り
936m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
0:36
合計
5:26
距離 9.5km 登り 956m 下り 954m
8:15
30
8:45
15
9:00
59
9:59
10:00
42
10:42
16
10:58
11:14
14
11:28
11:32
37
12:09
12:10
4
12:14
37
12:51
13:05
13
13:18
23
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白馬バスターミナル前駐車場車中泊
八方アルペンライン大人往復2,900円
 八方尾根ゴンドラリフト「アダム」→アルペンクワッドリフト→グラードクワッドリフト 往復
コース状況/
危険箇所等
ダケカンバの登りからアイゼンを装着。慎重に行けば、それほど危険な残雪期雪山ではありません。
その他周辺情報 バスターミナル前駐車場第2駐車場に八方の湯がリニューアル。通常800円ですがホームページのクーポンを見せれば、100円引き。
仕事を終え、23:30バスターミナル前第2駐車場の到着。向かいにあるローソンで日本酒真澄を購入。さっさと飲んで就寝。
2015年04月25日 23:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/25 23:22
仕事を終え、23:30バスターミナル前第2駐車場の到着。向かいにあるローソンで日本酒真澄を購入。さっさと飲んで就寝。
朝起きると、この天気。白馬の里からの景色はほんとにすばらしい。
2015年04月26日 06:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 6:51
朝起きると、この天気。白馬の里からの景色はほんとにすばらしい。
ゴンドラリフト「アダム」途中の薬師堂瑠璃殿。
2015年04月26日 07:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 7:17
ゴンドラリフト「アダム」途中の薬師堂瑠璃殿。
ゴンドラの前で、登山者は登山届を出すように指示されます。ザックの重さも計量させられます。
2015年04月26日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 7:26
ゴンドラの前で、登山者は登山届を出すように指示されます。ザックの重さも計量させられます。
ゴンドラは結構早くから動いてくれます。
2015年04月26日 07:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 7:26
ゴンドラは結構早くから動いてくれます。
これが乗車券往復2,900円。夏なら車で黒菱林道を登れば、ゴンドラの料金は要らなくなります。
2015年04月26日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/26 7:31
これが乗車券往復2,900円。夏なら車で黒菱林道を登れば、ゴンドラの料金は要らなくなります。
7:30前から結構並んでいましたが、あっという間にはけます。
2015年04月26日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 7:31
7:30前から結構並んでいましたが、あっという間にはけます。
ゴンドラはどんどん出ていきます
2015年04月26日 07:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 7:31
ゴンドラはどんどん出ていきます
そして、クワッドリフトに乗り継ぎます。
2015年04月26日 07:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 7:48
そして、クワッドリフトに乗り継ぎます。
黒菱の駐車場はまだ雪の中。
2015年04月26日 07:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 7:57
黒菱の駐車場はまだ雪の中。
ぞろぞろと、次のクワッドへ
2015年04月26日 07:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 7:59
ぞろぞろと、次のクワッドへ
八方池山荘。ここでトイレを借ります。この上はトイレはありません。
2015年04月26日 08:06撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 8:06
八方池山荘。ここでトイレを借ります。この上はトイレはありません。
8:15登山スタート。天気は快晴。
2015年04月26日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 8:18
8:15登山スタート。天気は快晴。
中々良い感じ
2015年04月26日 08:18撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 8:18
中々良い感じ
最初のケルン
2015年04月26日 08:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 8:40
最初のケルン
不帰キレットが見えます。
2015年04月26日 08:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 8:42
不帰キレットが見えます。
五竜や鹿島槍も
2015年04月26日 08:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 8:43
五竜や鹿島槍も
しばらくは夏道を進みます。アイゼンもまだ要りません。
2015年04月26日 08:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 8:54
しばらくは夏道を進みます。アイゼンもまだ要りません。
見える山々。それを次の写真で・・・
2015年04月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 8:59
見える山々。それを次の写真で・・・
え〜と、左から天狗ノ頭に、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華へと続きます。
2015年04月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/26 8:59
え〜と、左から天狗ノ頭に、白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳、小蓮華へと続きます。
左から唐松岳(ちょっと見える)、不帰三峰、不帰二峰、不帰一峰、天狗ノ大下り、天狗ノ頭。
2015年04月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/26 8:59
左から唐松岳(ちょっと見える)、不帰三峰、不帰二峰、不帰一峰、天狗ノ大下り、天狗ノ頭。
ここは八方池。帰りに寄りましょう
2015年04月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 8:59
ここは八方池。帰りに寄りましょう
そろそろ、ダケカンバの林に。
2015年04月26日 09:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 9:11
そろそろ、ダケカンバの林に。
ここの登りから、アイゼン。シャキ〜ン。
2015年04月26日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/26 9:34
ここの登りから、アイゼン。シャキ〜ン。
気持ちの良い、登り。日常生活とは全くの別世界。天気が良いので、不安全くなし。
2015年04月26日 09:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 9:34
気持ちの良い、登り。日常生活とは全くの別世界。天気が良いので、不安全くなし。
何度か勾配がきつい坂が現れます。一時風が強くなったので、上着を着ました。
2015年04月26日 09:45撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 9:45
何度か勾配がきつい坂が現れます。一時風が強くなったので、上着を着ました。
後からも、ぞくぞく登ってきます。
2015年04月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 10:26
後からも、ぞくぞく登ってきます。
この尾根を進みます。
2015年04月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 10:26
この尾根を進みます。
五竜と同じ高さになりました。そんな訳ない。
2015年04月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/26 10:26
五竜と同じ高さになりました。そんな訳ない。
天狗ノ頭と同じ高さ?
2015年04月26日 10:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 10:26
天狗ノ頭と同じ高さ?
などと言ってるうちに、10:45唐松岳頂上山荘到着。夏道の危険ルートは通りません。登り途中の岩場からアイゼンは不要です。
2015年04月26日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/26 10:43
などと言ってるうちに、10:45唐松岳頂上山荘到着。夏道の危険ルートは通りません。登り途中の岩場からアイゼンは不要です。
唐松岳。稜線には全く雪がありません。
2015年04月26日 10:43撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
7
4/26 10:43
唐松岳。稜線には全く雪がありません。
立山連峰、剱岳ハッキリと。
2015年04月26日 10:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 10:44
立山連峰、剱岳ハッキリと。
すばらしい
2015年04月26日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 11:00
すばらしい
山荘方面
2015年04月26日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:00
山荘方面
不帰キレット方面。
2015年04月26日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 11:00
不帰キレット方面。
立山方面
2015年04月26日 11:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:00
立山方面
お疲れ様〜
2015年04月26日 11:01撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
4/26 11:01
お疲れ様〜
槍さんも
2015年04月26日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 11:13
槍さんも
剱、立山アップ。
2015年04月26日 11:13撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
9
4/26 11:13
剱、立山アップ。
山荘は28日からオープンと言う事でした。
2015年04月26日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:14
山荘は28日からオープンと言う事でした。
明日は、白馬岳に行きます。
2015年04月26日 11:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 11:14
明日は、白馬岳に行きます。
途中の岩場。
2015年04月26日 11:42撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 11:42
途中の岩場。
帰りの道。登るときは、気づかなかったけど、尾根は結構広い。
2015年04月26日 11:54撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 11:54
帰りの道。登るときは、気づかなかったけど、尾根は結構広い。
振り返って。まだ唐松岳の突端が見えてます。
2015年04月26日 12:03撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 12:03
振り返って。まだ唐松岳の突端が見えてます。
広い。尻セードをすると足がつりそうになる。
2015年04月26日 12:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 12:08
広い。尻セードをすると足がつりそうになる。
再び、鹿島に五竜。名残惜しい。
2015年04月26日 12:26撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 12:26
再び、鹿島に五竜。名残惜しい。
また、振り返って。
2015年04月26日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 12:28
また、振り返って。
下りはあっという間に下りてしまうので、もったいない。しばし日向ぼっこ。
2015年04月26日 12:28撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 12:28
下りはあっという間に下りてしまうので、もったいない。しばし日向ぼっこ。
もう、終わりかな。
2015年04月26日 12:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 12:46
もう、終わりかな。
八方池の上を散歩。八方池ってどこですか?と質問される。
2015年04月26日 12:52撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 12:52
八方池の上を散歩。八方池ってどこですか?と質問される。
2015年04月26日 12:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
5
4/26 12:59
天狗をバックに。八方池の椅子が出ていました。ゆるみきっています。
2015年04月26日 13:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 13:00
天狗をバックに。八方池の椅子が出ていました。ゆるみきっています。
リフト乗り場が見えてきました。
2015年04月26日 13:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 13:33
リフト乗り場が見えてきました。
木道を下れば、リフト乗り場。
2015年04月26日 13:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 13:35
木道を下れば、リフト乗り場。
八方池山荘でコーヒー頂きました。トイレも。
2015年04月26日 14:05撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 14:05
八方池山荘でコーヒー頂きました。トイレも。
スキー客と場違いな登山客。
2015年04月26日 14:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/26 14:14
スキー客と場違いな登山客。
この時期にスキーしているのは地元の方々ばかり。みんなうまい。子供もコブ斜面の練習。
2015年04月26日 14:14撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 14:14
この時期にスキーしているのは地元の方々ばかり。みんなうまい。子供もコブ斜面の練習。
コブ大好きスキーヤーが集結してくる。
2015年04月26日 14:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 14:17
コブ大好きスキーヤーが集結してくる。
ここからはおまけ。白馬の散策です。散策の方が長いです。
2015年04月26日 14:35撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 14:35
ここからはおまけ。白馬の散策です。散策の方が長いです。
バスターミナル前第2駐車場の足湯。
2015年04月26日 15:10撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/26 15:10
バスターミナル前第2駐車場の足湯。
こんな感じです。
2015年04月26日 15:16撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 15:16
こんな感じです。
芝桜
2015年04月26日 15:19撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 15:19
芝桜
やっと、桜も咲きはじめた感じ。
2015年04月26日 15:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
3
4/26 15:21
やっと、桜も咲きはじめた感じ。
つくし、スイセン。スイセンはほんとに多い。
2015年04月26日 15:23撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 15:23
つくし、スイセン。スイセンはほんとに多い。
ローソンを左に行き、大楢川沿いを下ってみます。桜並木なのですが、まだつぼみ状態。
2015年04月26日 15:29撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 15:29
ローソンを左に行き、大楢川沿いを下ってみます。桜並木なのですが、まだつぼみ状態。
キクザイチゲ
2015年04月26日 15:32撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/26 15:32
キクザイチゲ
きれいな小川
2015年04月26日 15:33撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 15:33
きれいな小川
フキノトウはみんなこんな感じ。
2015年04月26日 15:40撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 15:40
フキノトウはみんなこんな感じ。
白馬村はスイセンだらけ。
2015年04月26日 15:41撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 15:41
白馬村はスイセンだらけ。
みみずくの湯となりのみみずくの杜では、
2015年04月26日 15:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 15:44
みみずくの湯となりのみみずくの杜では、
カタクリがたくさん
2015年04月26日 15:46撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 15:46
カタクリがたくさん
したから、覗きこむと
2015年04月26日 15:48撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 15:48
したから、覗きこむと
6この株もありました
2015年04月26日 15:49撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4
4/26 15:49
6この株もありました
鯉のぼり
2015年04月26日 15:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 15:50
鯉のぼり
白馬駅まで来ました。
2015年04月26日 16:00撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:00
白馬駅まで来ました。
もともと信濃四ツ谷駅だったそうです
2015年04月26日 16:04撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:04
もともと信濃四ツ谷駅だったそうです
まだまだ、散策は続く。詩の小径が木流川沿いにある。
2015年04月26日 16:08撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:08
まだまだ、散策は続く。詩の小径が木流川沿いにある。
白馬駅東側。
2015年04月26日 16:12撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:12
白馬駅東側。
入口には六地蔵菩薩。右からしあわせ地蔵、がんばる地蔵、ふれあい地蔵、なかよし地蔵、ほほえみ地蔵、夢かなう地蔵。愛称です。
2015年04月26日 16:15撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:15
入口には六地蔵菩薩。右からしあわせ地蔵、がんばる地蔵、ふれあい地蔵、なかよし地蔵、ほほえみ地蔵、夢かなう地蔵。愛称です。
詩の小径スタート。
2015年04月26日 16:17撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:17
詩の小径スタート。
素木庵と木流茶屋
2015年04月26日 16:25撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:25
素木庵と木流茶屋
2015年04月26日 16:20撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:20
素木庵のお庭
2015年04月26日 16:34撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:34
素木庵のお庭
素木庵の庭にはショウジョウバカマや
2015年04月26日 16:21撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 16:21
素木庵の庭にはショウジョウバカマや
水芭蕉など、季節の草木があります。
2015年04月26日 16:22撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:22
水芭蕉など、季節の草木があります。
抹茶を頂きました。400円お菓子付きです。数日前にオープンして最初のお客だそうです。
2015年04月26日 16:31撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:31
抹茶を頂きました。400円お菓子付きです。数日前にオープンして最初のお客だそうです。
木流川を少し下ると、
2015年04月26日 16:44撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 16:44
木流川を少し下ると、
2015年04月26日 16:47撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:47
橋がある。
2015年04月26日 16:50撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:50
橋がある。
さらに下ると
2015年04月26日 16:51撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:51
さらに下ると
大出の吊り橋
2015年04月26日 16:53撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 16:53
大出の吊り橋
吊り橋にもカタクリ
2015年04月26日 16:55撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 16:55
吊り橋にもカタクリ
なかなか、趣がある
2015年04月26日 16:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
2
4/26 16:57
なかなか、趣がある
ムスカリ
2015年04月26日 16:57撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:57
ムスカリ
シバザクラ
2015年04月26日 16:58撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:58
シバザクラ
大出公園
2015年04月26日 16:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:59
大出公園
ヒメオドリコソウ
2015年04月26日 16:59撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 16:59
ヒメオドリコソウ
大出北野杜神社は神城断層地震の影響で、立ち入り禁止。これで終わり。
2015年04月26日 17:11撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
4/26 17:11
大出北野杜神社は神城断層地震の影響で、立ち入り禁止。これで終わり。
ボケてますけど、八方の湯はいつの間にかリニューアル。800円もします。ホームーページで700円に。なかで、稲庭風うどん400円、白だしです。
2015年04月26日 19:36撮影 by  DMC-TZ30, Panasonic
1
4/26 19:36
ボケてますけど、八方の湯はいつの間にかリニューアル。800円もします。ホームーページで700円に。なかで、稲庭風うどん400円、白だしです。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25000地形図 コンパス ナイフ 保険証 ナンゲル1L 500mlペット ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 ノース上着 フリース モンベルダウン ノース下着 ノース冬オーバーパンツ 石井靴下 モンベル手袋 BDミトン防寒手袋 ザックカバー 時計 非常食 ヘルメット スリング カラビナ カメラ ストック ピッケル 12本アイゼン

感想

連休初日は唐松岳。最高の天気予報なので、ちょっと遠いのだが、比較的楽に行ける山で温泉もある大好きな白馬村へ。ゴンドラとリフトを乗り継いで、雪山ハイキングが楽しめました。そこからの景色は絶景です。日帰りで来て素晴らしい登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら