ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6247094
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

久々のダイトレだけどダイトレより槇尾山が良かった 天見駅~岩湧山~槇尾山~施福寺

2023年12月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
17.0km
登り
1,391m
下り
1,349m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:42
合計
6:49
距離 17.0km 登り 1,391m 下り 1,352m
6:41
39
スタート地点
7:20
7:21
8
7:29
7
7:43
23
8:06
12
8:18
15
8:33
8:34
6
8:40
5
8:45
8:46
3
8:49
8:50
14
9:04
4
9:08
9:11
6
9:17
5
9:22
9:26
19
10:19
13
10:37
10:43
37
11:20
11:21
13
11:34
8
11:42
11:44
18
12:02
23
12:25
12:32
12
12:44
12:50
13
13:03
13:12
18
13:30
0
13:30
ゴール地点
右膝(バスケで痛めた方)、時々鈍く痛むも、いっときよりはだいぶ調子よくなった。
天候 スタート時5℃。一旦、日がさすも、曇ってくる。
岩湧山では再び日がさしたが、気温は変わらず5℃。風も強く寒い。
下山開始すると雨が降ってきて、一時は強めに降った。
下山終了くらいのタイミングで雨は上がり、槇尾山を歩いている時は晴れていた。
歩き終わりで13℃。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南海天見駅から、槇尾山バス停までの山行。

●往路
南海高野線天見駅6:37着。
●復路
槇尾山バス停→(南海ウイングバス南部)→槇尾中学校前→(南海バス)→和泉中央駅→(泉北高速鉄道)
槇尾山バス停発時刻は、
 平日・土曜は12:00, 13:00, 15:28, 17:35
 日曜は12:00, 14:00, 15:00, 16:00, 17:00
https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/material/files/group/37/makiosanru-to-R30818.pdf
南海ウイングバス南部はずっと「おさるのかごや」が鳴っている。300円。
槇尾山バス停からは、和泉中央駅行きが1時間に1本、泉大津行きが1時間に1本、結果として和泉中央駅行きは1時間に2本出ている。1時間弱。
和泉中央駅から自宅が1時間20分くらい。
●復路は、槇尾山に行かず滝畑ダムで終了する場合も考えていた。
滝畑ダムから南海バス419系統又は419V系統(日野・滝畑コミュニティバス)に乗る。滝畑ダム発12:00, 13:25, 14:19, 16:19, 17:13, 19:08。河内長野駅前まで45分ほど。
https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/20/4182.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはない。
槇尾山へのルートは、ダイトレとはだいぶ雰囲気が違う。
その他周辺情報 槇尾山観光センターの肉うどんとおでんがうまかった。
電車に登山者はちらほら乗っていたが、天見駅で降りたのは私だけ。
5℃。寒い。
2023年12月03日 06:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 6:44
電車に登山者はちらほら乗っていたが、天見駅で降りたのは私だけ。
5℃。寒い。
2023年12月03日 06:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 6:49
左折。意外と近かった。
2023年12月03日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 6:52
左折。意外と近かった。
舗装されているのにぬかるんでたりする。上半身温まってきたが下半身まだ寒い。
2023年12月03日 07:00撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 7:00
舗装されているのにぬかるんでたりする。上半身温まってきたが下半身まだ寒い。
左へ行くと紀見峠。右へ。
林道はここまでで、この先から山道らしくなる。
2023年12月03日 07:20撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 7:20
左へ行くと紀見峠。右へ。
林道はここまでで、この先から山道らしくなる。
日が差してきた。
2023年12月03日 07:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 7:27
日が差してきた。
開けたところに出た。
2023年12月03日 07:43撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 7:43
開けたところに出た。
7℃
2023年12月03日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 7:53
7℃
ここから登山者に会うようになる。天見駅から歩くのは、マイナールートの様子。
2023年12月03日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 8:07
ここから登山者に会うようになる。天見駅から歩くのは、マイナールートの様子。
ダイトレから外れて登ってみたが、三角点発見できず。
2023年12月03日 08:20撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 8:20
ダイトレから外れて登ってみたが、三角点発見できず。
南葛城山分岐。6℃。
2023年12月03日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 8:34
南葛城山分岐。6℃。
階段多い。
2023年12月03日 08:49撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 8:49
階段多い。
曇ってきた。
2023年12月03日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 8:59
曇ってきた。
建物見えたと思ったら、トイレだった。ありがたい。
2023年12月03日 09:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 9:05
建物見えたと思ったら、トイレだった。ありがたい。
トイレからちょっと進むとススキ野原。
2023年12月03日 09:10撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:10
トイレからちょっと進むとススキ野原。
2023年12月03日 09:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 9:11
どこの山?大峰だと思うけれども。
2023年12月03日 09:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:16
どこの山?大峰だと思うけれども。
山頂5℃、風もあり寒い。
2023年12月03日 09:27撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:27
山頂5℃、風もあり寒い。
雨が降り出した。
2023年12月03日 09:34撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:34
雨が降り出した。
これは、タカノツメ?
2023年12月03日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 9:38
これは、タカノツメ?
樹林に入ると雨でも濡れなかった。
向こう側明るいけど、降ってる。
2023年12月03日 09:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 9:56
樹林に入ると雨でも濡れなかった。
向こう側明るいけど、降ってる。
あるあるで、雨具を着た途端に雨足が弱くなる。
2023年12月03日 10:08撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:08
あるあるで、雨具を着た途端に雨足が弱くなる。
カキザコ。8℃。
この時点ではまだ雨が降っていて、今日は槇尾山はやめて滝畑ダムのバス停から帰ろうと思っていた。
2023年12月03日 10:21撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 10:21
カキザコ。8℃。
この時点ではまだ雨が降っていて、今日は槇尾山はやめて滝畑ダムのバス停から帰ろうと思っていた。
滝畑湖畔観光の有料駐車場。トイレあり。
8℃。
雨雲レーダーがしばらく雨は降りませんというので続行することにした。
2023年12月03日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 10:37
滝畑湖畔観光の有料駐車場。トイレあり。
8℃。
雨雲レーダーがしばらく雨は降りませんというので続行することにした。
狭い登山口。
もうすっかり青空。
2023年12月03日 10:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:50
狭い登山口。
もうすっかり青空。
岩湧山よりこちらの方が山道らしい山道。にんまりしてしまう。
2023年12月03日 10:55撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 10:55
岩湧山よりこちらの方が山道らしい山道。にんまりしてしまう。
2023年12月03日 11:00撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 11:00
なぜか石垣が。
2023年12月03日 11:47撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 11:47
なぜか石垣が。
施福寺方向へ。
10℃。
2023年12月03日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 11:57
施福寺方向へ。
10℃。
廃屋が出てきて、あれ?と思ってGPSで現在地確認すると、槇尾山への分岐を通り過ぎていたので、戻る。
2023年12月03日 12:01撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 12:01
廃屋が出てきて、あれ?と思ってGPSで現在地確認すると、槇尾山への分岐を通り過ぎていたので、戻る。
この階段じゃないだろうと思って通り過ぎていた。
GPSで確認すると、ここは戻りすぎ。
しかし、、、分岐らしいものが見当たらなかった。よく分からないけど、みんなの足跡はこのルートにもついてるし、登る。
2023年12月03日 12:04撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 12:04
この階段じゃないだろうと思って通り過ぎていた。
GPSで確認すると、ここは戻りすぎ。
しかし、、、分岐らしいものが見当たらなかった。よく分からないけど、みんなの足跡はこのルートにもついてるし、登る。
登った先は荒れていたが、ロープがあるし、行けるんだろうと思って進む。
2023年12月03日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 12:07
登った先は荒れていたが、ロープがあるし、行けるんだろうと思って進む。
ここに来てなかなか楽しそうな道。来てよかった。
2023年12月03日 12:11撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 12:11
ここに来てなかなか楽しそうな道。来てよかった。
景色も良い!
これはダム湖なのかな。
2023年12月03日 12:16撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:16
景色も良い!
これはダム湖なのかな。
岩湧山が見える。こんなに歩いたっけ?
2023年12月03日 12:18撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:18
岩湧山が見える。こんなに歩いたっけ?
ダイトレだけではつまらない。槇尾山をコースに入れて良かった。
2023年12月03日 12:21撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:21
ダイトレだけではつまらない。槇尾山をコースに入れて良かった。
2023年12月03日 12:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 12:25
槇尾山山頂。
2023年12月03日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 12:27
槇尾山山頂。
なんという山だろう。
2023年12月03日 12:28撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:28
なんという山だろう。
来た道を戻らず、北に向かうルートへ。
岩場が出てきた。
2023年12月03日 12:36撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 12:36
来た道を戻らず、北に向かうルートへ。
岩場が出てきた。
今日初めて広角レンズ投入。
2023年12月03日 12:40撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:40
今日初めて広角レンズ投入。
人がはけるまでかなり待った。
2023年12月03日 12:44撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:44
人がはけるまでかなり待った。
振り返って槇尾山。
2023年12月03日 12:45撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:45
振り返って槇尾山。
右へ。
2023年12月03日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/3 12:46
右へ。
振り返って。
急勾配を下りている途中。
2023年12月03日 12:50撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 12:50
振り返って。
急勾配を下りている途中。
さっきの廃屋の裏に出てきた。この敷地を通るルートになっているが、門が閉鎖されていて出られない。
2023年12月03日 12:57撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:57
さっきの廃屋の裏に出てきた。この敷地を通るルートになっているが、門が閉鎖されていて出られない。
というわけで、廃屋横のここが分岐だった。こんなん分からんわ。
2023年12月03日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 12:59
というわけで、廃屋横のここが分岐だった。こんなん分からんわ。
施福寺。
2023年12月03日 13:02撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:02
施福寺。
手ぬぐい購入。
2023年12月03日 13:05撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:05
手ぬぐい購入。
バス時間気になり拝観せず。余裕あったから見とけば良かった。
2023年12月03日 13:09撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:09
バス時間気になり拝観せず。余裕あったから見とけば良かった。
2023年12月03日 13:22撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/3 13:22
2023年12月03日 13:25撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:25
槇尾山観光センターでは13℃。
おでん。スジが硬すぎて歯が立たない。こんにゃくは分厚くて、食べにくいけど良い。
2023年12月03日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 13:34
槇尾山観光センターでは13℃。
おでん。スジが硬すぎて歯が立たない。こんにゃくは分厚くて、食べにくいけど良い。
肉うどんはネギとユズの香りが良い。
2023年12月03日 13:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/3 13:37
肉うどんはネギとユズの香りが良い。

装備

個人装備
バディ22 SNAP 折畳傘 レインカバー バーサライトジャケット エバーブレスフォトンパンツ レイングローブ チェーンスパイク ナルゲンボトル 山専ボトル ヘッドライト 予備ヘッドライト ピコシェルター エマージェンシーシート ファーストエイド 携帯トイレ ポケットティッシュ 日焼け止め ライター マルチツール 手ぬぐい サングラス モバイルバッテリー カメラ 財布 iPhone コンパス 地形図
備考 ●装備
・今日は量らなかった。
・お湯0.5L、水0.3L。飲んだのは合計0.25Lくらい。

《上半身》
・Dry Layer Basic (Finetrack)
・Primino 140 Long Sleeve T-shirts (Montaine)
・100% Merino Hoody (山と道) 雨降りの間は脱いだ
・フローラップフーディ (Finetrack) 途中で脱ぎ、雨降りの間は着用
・FLEXI CHUTE (Icebreaker)
・キャップ
・Merino Wool Gloves Touch (Mont-bell)
《下半身》
・Stormgorge Alpine Pants (Finetrack) 電車移動中は寒い。歩き出してしばらくするとちょうどよい。
・Dry Layer Socks (Finetrack)
・RLメリノソックス (Caravan)
・ZG Trek GTX (Scarpa)

感想

家庭の都合が重なったりして、しばらくぶりの山行。
天気は不安定そうだったけれども、一番良さげな大阪近郊にした。
久々に履くトレッキングシューズは気持ちよく歩けて、それだけで嬉しい。

岩湧山はダイトレで歩きやすい道。
槇尾山はそれとは一線を画す急登があったり、少しだけれども岩場があったりして楽しかった。
この辺り、ルートは色々あるようなので、そのうちまた来てみたい。

天気も降ったり晴れたり、変化に富んだ山歩きだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら