記録ID: 6247094
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
久々のダイトレだけどダイトレより槇尾山が良かった 天見駅~岩湧山~槇尾山~施福寺
2023年12月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,391m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:49
距離 17.0km
登り 1,391m
下り 1,352m
6:41
39分
スタート地点
13:30
ゴール地点
右膝(バスケで痛めた方)、時々鈍く痛むも、いっときよりはだいぶ調子よくなった。
天候 | スタート時5℃。一旦、日がさすも、曇ってくる。 岩湧山では再び日がさしたが、気温は変わらず5℃。風も強く寒い。 下山開始すると雨が降ってきて、一時は強めに降った。 下山終了くらいのタイミングで雨は上がり、槇尾山を歩いている時は晴れていた。 歩き終わりで13℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
●往路 南海高野線天見駅6:37着。 ●復路 槇尾山バス停→(南海ウイングバス南部)→槇尾中学校前→(南海バス)→和泉中央駅→(泉北高速鉄道) 槇尾山バス停発時刻は、 平日・土曜は12:00, 13:00, 15:28, 17:35 日曜は12:00, 14:00, 15:00, 16:00, 17:00 https://www.city.osaka-izumi.lg.jp/material/files/group/37/makiosanru-to-R30818.pdf 南海ウイングバス南部はずっと「おさるのかごや」が鳴っている。300円。 槇尾山バス停からは、和泉中央駅行きが1時間に1本、泉大津行きが1時間に1本、結果として和泉中央駅行きは1時間に2本出ている。1時間弱。 和泉中央駅から自宅が1時間20分くらい。 ●復路は、槇尾山に行かず滝畑ダムで終了する場合も考えていた。 滝畑ダムから南海バス419系統又は419V系統(日野・滝畑コミュニティバス)に乗る。滝畑ダム発12:00, 13:25, 14:19, 16:19, 17:13, 19:08。河内長野駅前まで45分ほど。 https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/20/4182.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはない。 槇尾山へのルートは、ダイトレとはだいぶ雰囲気が違う。 |
その他周辺情報 | 槇尾山観光センターの肉うどんとおでんがうまかった。 |
写真
この階段じゃないだろうと思って通り過ぎていた。
GPSで確認すると、ここは戻りすぎ。
しかし、、、分岐らしいものが見当たらなかった。よく分からないけど、みんなの足跡はこのルートにもついてるし、登る。
GPSで確認すると、ここは戻りすぎ。
しかし、、、分岐らしいものが見当たらなかった。よく分からないけど、みんなの足跡はこのルートにもついてるし、登る。
装備
個人装備 |
バディ22
SNAP
折畳傘
レインカバー
バーサライトジャケット
エバーブレスフォトンパンツ
レイングローブ
チェーンスパイク
ナルゲンボトル
山専ボトル
ヘッドライト
予備ヘッドライト
ピコシェルター
エマージェンシーシート
ファーストエイド
携帯トイレ
ポケットティッシュ
日焼け止め
ライター
マルチツール
笛
鈴
手ぬぐい
サングラス
モバイルバッテリー
カメラ
財布
iPhone
コンパス
地形図
|
---|---|
備考 | ●装備 ・今日は量らなかった。 ・お湯0.5L、水0.3L。飲んだのは合計0.25Lくらい。 《上半身》 ・Dry Layer Basic (Finetrack) ・Primino 140 Long Sleeve T-shirts (Montaine) ・100% Merino Hoody (山と道) 雨降りの間は脱いだ ・フローラップフーディ (Finetrack) 途中で脱ぎ、雨降りの間は着用 ・FLEXI CHUTE (Icebreaker) ・キャップ ・Merino Wool Gloves Touch (Mont-bell) 《下半身》 ・Stormgorge Alpine Pants (Finetrack) 電車移動中は寒い。歩き出してしばらくするとちょうどよい。 ・Dry Layer Socks (Finetrack) ・RLメリノソックス (Caravan) ・ZG Trek GTX (Scarpa) |
感想
家庭の都合が重なったりして、しばらくぶりの山行。
天気は不安定そうだったけれども、一番良さげな大阪近郊にした。
久々に履くトレッキングシューズは気持ちよく歩けて、それだけで嬉しい。
岩湧山はダイトレで歩きやすい道。
槇尾山はそれとは一線を画す急登があったり、少しだけれども岩場があったりして楽しかった。
この辺り、ルートは色々あるようなので、そのうちまた来てみたい。
天気も降ったり晴れたり、変化に富んだ山歩きだった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する