ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6258947
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

三方分山・烏帽子岳/精進湖畔から本栖湖畔へ

2023年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
1,083m
下り
1,053m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:47
合計
7:58
4:47
85
県営他手合浜駐車場
6:12
6:17
46
女坂峠
7:03
7:29
12
7:41
7:47
86
9:13
9:16
16
9:32
10:00
24
10:24
10:40
23
11:03
11:08
57
12:05
12:23
22
中之倉峠展望地
12:45
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
本栖湖北岸・中之倉峠入口付近に自転車をデポしておき、
精進湖北岸・他手合浜県営駐車場に車を停めました。(両方とも駐車無料・トイレ有り)
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道です。
その他周辺情報 西湖北岸のいずみの湯にて汗を流しました。
定休日は基本的には不定休で、12月は金・土・日、及び年末営業です。
4:47 精進湖他手合浜・県営駐車場(910m)出発

お店や宿泊施設の前に停める格好になるので躊躇しそうな駐車場です。
トイレは道路を挟んで精進湖側にあり。
難読地名で読み方が分かりませんでしたが、「たてごうはま」と読むようです。

まずは道路を北東へ進み、精進バス停から旧道の中道往還へ。
集落を抜けるとすぐに登山道。途中まで概ね沢沿い。よく整備されています。
交通手段は自分の足だけだった江戸時代以前、人々の往来を想像しながら登りました。
4:47 精進湖他手合浜・県営駐車場(910m)出発

お店や宿泊施設の前に停める格好になるので躊躇しそうな駐車場です。
トイレは道路を挟んで精進湖側にあり。
難読地名で読み方が分かりませんでしたが、「たてごうはま」と読むようです。

まずは道路を北東へ進み、精進バス停から旧道の中道往還へ。
集落を抜けるとすぐに登山道。途中まで概ね沢沿い。よく整備されています。
交通手段は自分の足だけだった江戸時代以前、人々の往来を想像しながら登りました。
6:12 女坂峠(1200m)

明るくなってくる頃に女坂峠に到着。風が吹き抜けて寒い。
身重の女性が母子共々この道で亡くなったという悲話がこの峠の名の由来になっているようです。
中道往還においてここは難所だったに違いありません。
ここから既に木々越しながら三方分山が見えています。
6:12 女坂峠(1200m)

明るくなってくる頃に女坂峠に到着。風が吹き抜けて寒い。
身重の女性が母子共々この道で亡くなったという悲話がこの峠の名の由来になっているようです。
中道往還においてここは難所だったに違いありません。
ここから既に木々越しながら三方分山が見えています。
御坂山地の主稜線を西へ。ところどころ痩せています。幾度かの登下降あり。
御坂山地の主稜線を西へ。ところどころ痩せています。幾度かの登下降あり。
標高差は大きくなくてもなかなかの急登です!
標高差は大きくなくてもなかなかの急登です!
傾斜が緩むと山頂まであと少し、というかしばらく歩きました。
傾斜が緩むと山頂まであと少し、というかしばらく歩きました。
7:03 三方分山山頂(1422m)到着!

出発から2時間余で今日最初のピークに到着。
基本的には木々に囲まれた山頂ながら…。
7:03 三方分山山頂(1422m)到着!

出発から2時間余で今日最初のピークに到着。
基本的には木々に囲まれた山頂ながら…。
富士山方向はしっかり窓を開けてくれています!
ちょうど日も当たって有難い!
富士山方向はしっかり窓を開けてくれています!
ちょうど日も当たって有難い!
少しながら精進湖も見えています。なお精進湖を眺められる場所が意外に少ないのでここは貴重です。
2
少しながら精進湖も見えています。なお精進湖を眺められる場所が意外に少ないのでここは貴重です。
三方分山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ


7:29 出発
1
三方分山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ


7:29 出発
朝日の当たる緩やかな尾根を南下していきます。
朝日の当たる緩やかな尾根を南下していきます。
7:41 精進山(1408.9m)

少しだけ登り返すと、登山道沿いにぽつんと三角点。
三角点のない三方分山を補完する格好となっています。
7:41 精進山(1408.9m)

少しだけ登り返すと、登山道沿いにぽつんと三角点。
三角点のない三方分山を補完する格好となっています。
三等三角点
点名:「西ノ入」
標高:1408.88m


7:45 出発
三等三角点
点名:「西ノ入」
標高:1408.88m


7:45 出発
精進山からはしばらく激下り。
精進山からはしばらく激下り。
登り返しが始まると先程までいた三方分山が見送ってくれます。
登り返しが始まると先程までいた三方分山が見送ってくれます。
8:15 精進峠(1250m)

今日二つ目の峠に到着。東側は他手合浜へ下る登山道。
西側は道の痕跡がある程度で、事実上廃道になっているようです。


8:22 出発
8:15 精進峠(1250m)

今日二つ目の峠に到着。東側は他手合浜へ下る登山道。
西側は道の痕跡がある程度で、事実上廃道になっているようです。


8:22 出発
8:59 1305m標高点ピーク

いくつかの登下降を経て1305m標高点ピークに到着。
相変わらず眺望はないものの、南側にはパノラマ台があると思われるピークが透けて見えています。
8:59 1305m標高点ピーク

いくつかの登下降を経て1305m標高点ピークに到着。
相変わらず眺望はないものの、南側にはパノラマ台があると思われるピークが透けて見えています。
9:13 根子峠(1230m)

今日三つ目の峠、根子峠。ここも精進湖側へ下る登山道があります。
この頃より多くの登山者と出会うようになってきました。
9:13 根子峠(1230m)

今日三つ目の峠、根子峠。ここも精進湖側へ下る登山道があります。
この頃より多くの登山者と出会うようになってきました。
9:26 1328mピーク

地形図にも少し南にパノラマ台としか書かれていない1328mピーク。
ピークにある本栖湖方面への分岐を見送り、まずはパノラマ台へ直進します。
9:26 1328mピーク

地形図にも少し南にパノラマ台としか書かれていない1328mピーク。
ピークにある本栖湖方面への分岐を見送り、まずはパノラマ台へ直進します。
9:32 パノラマ台(1300m)到着!

樹林帯が途切れると絶景広がるパノラマ台に到着!
わざわざ地形図に記されているのも納得の広場となっています。
ちょうど正面に富士山が雲海に浮かんでいました。
2
9:32 パノラマ台(1300m)到着!

樹林帯が途切れると絶景広がるパノラマ台に到着!
わざわざ地形図に記されているのも納得の広場となっています。
ちょうど正面に富士山が雲海に浮かんでいました。
東側には三方分山、そして王岳をはじめとする御坂山地の山々。
この日は東へ行くほど雲が沸いていました。
東側には三方分山、そして王岳をはじめとする御坂山地の山々。
この日は東へ行くほど雲が沸いていました。
パノラマ台でのあおいとひなた
1
パノラマ台でのあおいとひなた
パノラマ台より東方の眺望。正面奥に長い尾根を持つのは三ツ峠でしょうか。
パノラマ台より東方の眺望。正面奥に長い尾根を持つのは三ツ峠でしょうか。
堂々とした三方分山。山麓の集落と精進湖も少しだけ見えています。
堂々とした三方分山。山麓の集落と精進湖も少しだけ見えています。
西側には視野が限られるものの、初めて本栖湖が見えました。
美しい青い湖面が広がり、遠い昔に行った摩周湖を思い出しました。
対岸には翌日登ることになる雨ヶ岳方面。
1
西側には視野が限られるものの、初めて本栖湖が見えました。
美しい青い湖面が広がり、遠い昔に行った摩周湖を思い出しました。
対岸には翌日登ることになる雨ヶ岳方面。
縦走の寄り道になるけど、富士山の手前に見える烏帽子岳へ往復しておきます。


10:00 出発
縦走の寄り道になるけど、富士山の手前に見える烏帽子岳へ往復しておきます。


10:00 出発
パノラマ台から烏帽子岳へは往復1時間弱。
より富士山に近付くことになるので楽しみです。
パノラマ台から烏帽子岳へは往復1時間弱。
より富士山に近付くことになるので楽しみです。
パノラマ台からよく見えていたアンテナが立っています。あと少し、あと少し。
パノラマ台からよく見えていたアンテナが立っています。あと少し、あと少し。
10:24 烏帽子岳山頂(1257.3m)

パノラマ台に負けない富士山の眺望でした。
この時間帯になって日が回り、富士山の山肌がよく見えるようになってきました。
富士山はまだまだ雪が少ない山肌で、寒波によるお化粧直しが待たれます。
1
10:24 烏帽子岳山頂(1257.3m)

パノラマ台に負けない富士山の眺望でした。
この時間帯になって日が回り、富士山の山肌がよく見えるようになってきました。
富士山はまだまだ雪が少ない山肌で、寒波によるお化粧直しが待たれます。
烏帽子岳山頂でのあおいとひなた
烏帽子岳山頂でのあおいとひなた
烏帽子岳山頂でのあおいとひなた
烏帽子岳山頂でのあおいとひなた
三等三角点
点名:「烏帽子岳」
標高:1257.31m
1
三等三角点
点名:「烏帽子岳」
標高:1257.31m
烏帽子岳からは西湖が見え、また果てなく広がる青木ヶ原樹海も見事です!
烏帽子岳からは西湖が見え、また果てなく広がる青木ヶ原樹海も見事です!
烏帽子岳は素晴らしい冨士見の山でした。
また険しさを連想する山名ながら、全くそんなことはありません。


10:40 出発
1
烏帽子岳は素晴らしい冨士見の山でした。
また険しさを連想する山名ながら、全くそんなことはありません。


10:40 出発
パノラマ台へ戻るには標高差100m程の登り返し。
この頃より快晴だった空に雲が見えるようになってきました。


11:03 パノラマ台到着

11:08 出発

1328mピークの分岐より待望の本栖湖方面へ。
パノラマ台へ戻るには標高差100m程の登り返し。
この頃より快晴だった空に雲が見えるようになってきました。


11:03 パノラマ台到着

11:08 出発

1328mピークの分岐より待望の本栖湖方面へ。
1328mピークを境に人けが無くなりました。
木々に透ける本栖湖を見やりながら西進します。
1328mピークを境に人けが無くなりました。
木々に透ける本栖湖を見やりながら西進します。
精進湖側の尾根よりだいぶなだらかで快調に進みます。
1146mなど途中のピークは殆ど巻くので山腹道が多い。

中之倉トンネルへ下りる分岐を過ぎると、楽しみにしていた展望地まであと少し。
精進湖側の尾根よりだいぶなだらかで快調に進みます。
1146mなど途中のピークは殆ど巻くので山腹道が多い。

中之倉トンネルへ下りる分岐を過ぎると、楽しみにしていた展望地まであと少し。
今日最も楽しみにしていた展望地ながら、富士山には既に雲が掛かっているのは気付いていました。
今日最も楽しみにしていた展望地ながら、富士山には既に雲が掛かっているのは気付いていました。
12:07 中之倉峠展望地(1060m)到着

広大で美しい本栖湖越しに富士山を眺める絶景の地です!
紙幣に使われた景色だからか観光地のように整備された展望台で、登山者よりむしろ観光客の方が多いようです。

しばらく晴れ待ちしたけど結局雲は取れず、日陰になる時間も長くて風冷えするしで下山します。
ただ西側の雲が薄く待てば晴れそうな感じでしたが、早く温泉に入りたい気持ちが勝ちました。
ここは母にもぜひ見せてあげたく、リトライする機会があるでしょう。



12:25 出発
12:07 中之倉峠展望地(1060m)到着

広大で美しい本栖湖越しに富士山を眺める絶景の地です!
紙幣に使われた景色だからか観光地のように整備された展望台で、登山者よりむしろ観光客の方が多いようです。

しばらく晴れ待ちしたけど結局雲は取れず、日陰になる時間も長くて風冷えするしで下山します。
ただ西側の雲が薄く待てば晴れそうな感じでしたが、早く温泉に入りたい気持ちが勝ちました。
ここは母にもぜひ見せてあげたく、リトライする機会があるでしょう。



12:25 出発
歩いてきた尾根道を見送って、本栖湖畔へ下りていきます。
麓へは整備された山腹道が続き、外国人の方々も含む大勢とすれ違いました。
自分が海外に出たのは13年前のイタリアが最後。円が弱くなった今日は渡航する気が全くなくなってしまいました。
経験は人生最上の宝物ながら、先立つものと思い切りがやはり必要。
歩いてきた尾根道を見送って、本栖湖畔へ下りていきます。
麓へは整備された山腹道が続き、外国人の方々も含む大勢とすれ違いました。
自分が海外に出たのは13年前のイタリアが最後。円が弱くなった今日は渡航する気が全くなくなってしまいました。
経験は人生最上の宝物ながら、先立つものと思い切りがやはり必要。
南山麓にはまだ紅葉が残っていました。
南山麓にはまだ紅葉が残っていました。
12:45 本栖湖北岸・中之倉峠入口(930m)下山!

多くの観光客が行き交う本栖湖畔へ下りてきました!
これにて本日の山行は終了ながら、車回収まではあと一頑張り。
12:45 本栖湖北岸・中之倉峠入口(930m)下山!

多くの観光客が行き交う本栖湖畔へ下りてきました!
これにて本日の山行は終了ながら、車回収まではあと一頑張り。
本栖湖畔の景色を楽しみつつ、自転車の準備を進めます。
先ほどの予感どおり富士山山頂が再び見え始めました。
富士山右側の竜ヶ岳も未踏でそのうち行かなくては。

英語、中国語、そして日本語と多国籍で大賑わいの本栖湖畔でした。


13:14 中之倉隧道付近(930m)出発

精進湖畔の他手合浜まで約9km。車だと殆ど意識することのない程度の標高差ながら、自転車にとっては楽ではない道中です。
本栖湖畔の景色を楽しみつつ、自転車の準備を進めます。
先ほどの予感どおり富士山山頂が再び見え始めました。
富士山右側の竜ヶ岳も未踏でそのうち行かなくては。

英語、中国語、そして日本語と多国籍で大賑わいの本栖湖畔でした。


13:14 中之倉隧道付近(930m)出発

精進湖畔の他手合浜まで約9km。車だと殆ど意識することのない程度の標高差ながら、自転車にとっては楽ではない道中です。
本栖集落を経てぐるっと南を回り込むサイクリングです。
ようやく精進湖が見えてきてホッとします。
本栖集落を経てぐるっと南を回り込むサイクリングです。
ようやく精進湖が見えてきてホッとします。
13:56 他手合浜県営駐車場(910m)到着!!

約40分自転車を漕いでようやくスタート地点に戻ってきました!
登山よりも自転車のほうが疲れた気がしました。
でもおかげで精進湖から本栖湖への縦走を実現できた一日でした。

汗だくながら風は冷たい。寒いのか暑いのかよく分からなくなる一時でした。
西湖北岸のいずみの湯へ直行し、心ゆくまでほっこり。
翌日の毛無山・雨ヶ岳縦走に備えるのでした。
13:56 他手合浜県営駐車場(910m)到着!!

約40分自転車を漕いでようやくスタート地点に戻ってきました!
登山よりも自転車のほうが疲れた気がしました。
でもおかげで精進湖から本栖湖への縦走を実現できた一日でした。

汗だくながら風は冷たい。寒いのか暑いのかよく分からなくなる一時でした。
西湖北岸のいずみの湯へ直行し、心ゆくまでほっこり。
翌日の毛無山・雨ヶ岳縦走に備えるのでした。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

御坂山地はこれまでに王岳以東の山々まで歩いてきましたが、意外に本栖湖へまだ行ったことがないのもあり計画しました。
溶岩流に埋め尽くされた結果でこじんまりとした精進湖から、広大な本栖湖へという変化に富んだ光景を満喫できた縦走となりました。
肝心の本栖湖からの富士山はちょっと雲が邪魔してしまいましたが、またの楽しみに置いときます。
いずみの湯で冷えた身体を暖め、翌日の毛無山・雨ヶ岳縦走に備えるのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

ルーンさん
 おはようございます。
 遠征されたようですね。
 自転車活用で 出発地点に戻ると
 されると 縦走登山が楽しめますね。
 登山口で100M近く、!
 標高が高―いですね。

 御坂山地もすっかり
 要領を覚えられたことでしょう。
 なんといっても 富士が近い!
 雄姿に 迫力感じます。

 冬枯れに近いすがすがしい山道を
 歩かれては 富士を眺める。
 ほんとに素晴らしいコースです。

私も 一度ぐらいは 海外へと思いますが
円安は あきませんね。笑

本栖湖湖畔にくだられても、
富士が 当たり前ですが
見えて、ほんとに 良いコース。

暖かくて 過ごしやすい冬ですが
雪が、、? 心配ですね。
今年は積もっても 薄い雪となるのでしょうか。

ありがとうございました。
2023/12/11 9:15
いいねいいね
1
mayasanpoさん、こんばんは。
お忙しいところをさっそく観ていただき、またコメントをいただきまして、
いつも本当にありがとうございます。

近年は11〜12月に南関東へ行くのが楽しみで恒例になっています。
やはり旅の雰囲気を味わえること、そして富士山を近くに見られること、
あとは太平洋側のほうが好天だからという理由です。

精進湖、本栖湖ともに標高が900mほどあり、今回の行程は標高差はそれほど大きくはありません。
余談ですが富士五湖の中でも湖の高さには少し差があるんですよね。
大まかにですが、河口湖(800m)、西湖・精進湖・本栖湖(900m)、山中湖(1000m)、
といった感じです。今回で富士五湖をようやく全て観たことになります。

御坂山地でも数多く山行を重ねてきました。主要なところはほぼ踏破しています。
いずれも富士五湖越しの富士山の眺望が何とも言えないですね。
だいぶ富士山を見慣れたとはいえ、今でもやはりテンションが上がりますよ。

雪の早かった年に比べると今年はやはり暖冬気味なのか、富士山に雪が少ないですね。
この山域で今までで一番寒いと感じたのが、初めて三ツ峠に登った2017年12月でした。
雪もありましたし、沢は完全に凍結してました。長野の市街地もたびたび積雪してました。
今年の長野はまだ全然ですよ。

自分がNZやイタリアへ行っていた2010年以前に比べると、今はもう海外へ行く気が全くしません。
この十数年で日本円の価値は格段に下がりました。通貨の価値は国の信用と比例しますから、
現状はさもありなんというしかないでしょうね。

今回の行程の終点だった本栖湖ですが、湖畔まで行ったのが初めてでした。
湖面の向こうで手前に大室山を控える富士山が絵になります。
富士五湖の中で最も美しいのではと思いました。

富士山を含む南関東は少雪傾向ですが、北陸以北は順調に積雪が増えているようです。
自分としては市街地は少なく、山だけ積もってくれれば最上なんですけどね。
もう職場も雪かきの準備は済ませ、いつ降っても大丈夫なようにしています。

今回もご覧いただきましてありがとうございました!
2023/12/11 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
パノラマ台〜三方分山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら