ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625989
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

八甲田大岳〜井戸・赤倉岳〜宮様コース 

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
10.1km
登り
802m
下り
808m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:27
合計
6:12
距離 10.1km 登り 805m 下り 823m
7:51
7:56
8
8:04
8:05
45
8:50
8:51
14
9:05
9:06
11
9:17
9:30
20
9:50
9:51
4
9:55
9:56
27
10:23
10:24
10
10:34
10:35
20
10:55
10:56
33
11:29
82
12:51
12:52
5
12:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大岳周辺はツボ足かアイゼン装着でいいと思います 雪解けが早いので木の近くは踏み抜くところが多くなってます 夏道も出て来ましたので道迷いに注意してください
今日も朝日が眩しい
2015年05月02日 04:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/2 4:59
今日も朝日が眩しい
八甲田大岳には雲ありません
2015年05月02日 06:29撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 6:29
八甲田大岳には雲ありません
登山口の鳥居
2015年05月02日 06:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 6:47
登山口の鳥居
地獄湯ノ沢冬道
2015年05月02日 07:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 7:33
地獄湯ノ沢冬道
青空に飛行機雲 ジッと見てしまいます
2015年05月02日 07:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 7:40
青空に飛行機雲 ジッと見てしまいます
地獄湯ノ沢もかなり雪が消えてます
2015年05月02日 07:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 7:48
地獄湯ノ沢もかなり雪が消えてます
地獄湯ノ沢の橋のところに大きな穴が開いてました
2015年05月02日 07:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 7:49
地獄湯ノ沢の橋のところに大きな穴が開いてました
穴の中はけっこう水が流れてます 落ちないように注意してください
2015年05月02日 07:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 7:52
穴の中はけっこう水が流れてます 落ちないように注意してください
落石も多くなってます
2015年05月02日 07:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 7:56
落石も多くなってます
銚子の首を見ています
2015年05月02日 07:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 7:56
銚子の首を見ています
水が勢いよく流れてます
2015年05月02日 08:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/2 8:02
水が勢いよく流れてます
かなり流れが速かったです
2015年05月02日 08:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 8:04
かなり流れが速かったです
水しぶきが綺麗
2015年05月02日 08:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 8:06
水しぶきが綺麗
2015年05月02日 08:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 8:12
ヒメイチゲ見つけたよぉ 
2015年05月02日 08:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/2 8:15
ヒメイチゲ見つけたよぉ 
仙人岱からの大岳
2015年05月02日 08:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 8:22
仙人岱からの大岳
仙人岱を過ぎて大岳の登りです
2015年05月02日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 8:40
仙人岱を過ぎて大岳の登りです
アオモリトドマツの看板
2015年05月02日 08:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 8:50
アオモリトドマツの看板
森林限界からは雪がありません
2015年05月02日 08:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 8:51
森林限界からは雪がありません
ハイマツも綺麗です
2015年05月02日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 8:52
ハイマツも綺麗です
鏡沼はまだ氷が張ってました
2015年05月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 9:05
鏡沼はまだ氷が張ってました
鏡沼の看板の後ろに櫛ケ峯が見えます
2015年05月02日 09:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 9:05
鏡沼の看板の後ろに櫛ケ峯が見えます
城ヶ倉大橋が見えてます。緑が多くなってきています
2015年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 9:09
城ヶ倉大橋が見えてます。緑が多くなってきています
頂上までもうすぐ 祠が見えてきています
2015年05月02日 09:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 9:11
頂上までもうすぐ 祠が見えてきています
頂上手前の祠 拝んでいきます あっ賽銭忘れた・・
2015年05月02日 09:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 9:13
頂上手前の祠 拝んでいきます あっ賽銭忘れた・・
頂上です
2015年05月02日 09:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/2 9:15
頂上です
高田大岳、小岳、雛岳
2015年05月02日 09:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/2 9:16
高田大岳、小岳、雛岳
南八甲田
2015年05月02日 09:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/2 9:16
南八甲田
頂上の祠
2015年05月02日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 9:17
頂上の祠
頂上
2015年05月02日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/2 9:17
頂上
タッチ
2015年05月02日 09:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 9:18
タッチ
下りは一気に尻滑り
2015年05月02日 09:47撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/2 9:47
下りは一気に尻滑り
大岳避難小屋
2015年05月02日 09:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 9:49
大岳避難小屋
今日は井戸岳、赤倉岳に向かいます
2015年05月02日 09:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 9:50
今日は井戸岳、赤倉岳に向かいます
さっきの尻滑りの跡
2015年05月02日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 9:52
さっきの尻滑りの跡
井戸岳の登り 暑いです
2015年05月02日 09:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 9:53
井戸岳の登り 暑いです
大岳の斜面を登るスキーヤー 頑張ってください
2015年05月02日 09:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 9:58
大岳の斜面を登るスキーヤー 頑張ってください
大岳
2015年05月02日 10:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/2 10:03
大岳
井戸岳の噴火口
2015年05月02日 10:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 10:04
井戸岳の噴火口
雪が筋状になって見えました
2015年05月02日 10:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 10:04
雪が筋状になって見えました
井戸岳の登山道 
2015年05月02日 10:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 10:05
井戸岳の登山道 
噴火口を眺めます
2015年05月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 10:07
噴火口を眺めます
噴火口の向かい側
2015年05月02日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 10:07
噴火口の向かい側
ホシガラスが目の前に来てくれました ちょっとジッとしていてください ハイOK!
2015年05月02日 10:11撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/2 10:11
ホシガラスが目の前に来てくれました ちょっとジッとしていてください ハイOK!
井戸岳頂上
2015年05月02日 10:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/2 10:13
井戸岳頂上
次は赤倉岳に行きましょう
2015年05月02日 10:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 10:13
次は赤倉岳に行きましょう
赤倉岳
2015年05月02日 10:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/2 10:22
赤倉岳
赤倉岳の祠
2015年05月02日 10:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 10:24
赤倉岳の祠
赤倉から見る景色
2015年05月02日 10:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 10:25
赤倉から見る景色
赤倉から見る景色は荒々しく感じます
2015年05月02日 10:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/2 10:25
赤倉から見る景色は荒々しく感じます
大岳頂上はにぎわってきました
2015年05月02日 10:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 10:27
大岳頂上はにぎわってきました
赤倉の尾根を歩きながら見てます
2015年05月02日 10:28撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 10:28
赤倉の尾根を歩きながら見てます
大岳と井戸岳を振り返ります
2015年05月02日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 10:30
大岳と井戸岳を振り返ります
毛無岱方面
2015年05月02日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 10:30
毛無岱方面
田茂萢岳
2015年05月02日 10:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 10:30
田茂萢岳
ロープウェイからの登山者が続々きます 八甲田を楽しんでください
2015年05月02日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
5/2 10:36
ロープウェイからの登山者が続々きます 八甲田を楽しんでください
目印の竹竿が倒れているときは直しておきましょう
2015年05月02日 11:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 11:06
目印の竹竿が倒れているときは直しておきましょう
竹竿が酸ヶ湯温泉まで続いてます ありがたいです
2015年05月02日 11:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 11:23
竹竿が酸ヶ湯温泉まで続いてます ありがたいです
宮様コース 指導標もありますので確認しながら進みましょう
2015年05月02日 11:27撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 11:27
宮様コース 指導標もありますので確認しながら進みましょう
毛無岱の合流地点に来たようです
2015年05月02日 11:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 11:30
毛無岱の合流地点に来たようです
毛無岱の雪が消えて湿地帯が出ているところもありました 早すぎます
2015年05月02日 11:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 11:33
毛無岱の雪が消えて湿地帯が出ているところもありました 早すぎます
2015年05月02日 11:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/2 11:33
上毛無岱を振り返る
2015年05月02日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 11:46
上毛無岱を振り返る
下毛無岱
2015年05月02日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 11:46
下毛無岱
鍋壊し坂で尻滑りを・・雪がないです・・残念
2015年05月02日 11:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 11:59
鍋壊し坂で尻滑りを・・雪がないです・・残念
天気がいいので雪の上でランチにしました 外で食べると美味しく感じます
2015年05月02日 12:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/2 12:15
天気がいいので雪の上でランチにしました 外で食べると美味しく感じます
酸ヶ湯駐車場が見えてきました 間もなくゴールです
2015年05月02日 12:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/2 12:43
酸ヶ湯駐車場が見えてきました 間もなくゴールです
湯坂も雪が少ないですね
2015年05月02日 12:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/2 12:48
湯坂も雪が少ないですね
湯坂を次々登山者が下ってきています
2015年05月02日 12:59撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/2 12:59
湯坂を次々登山者が下ってきています
今日も楽しく過ごせました 残雪がハートマークに見えませんか
2015年05月02日 12:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/2 12:57
今日も楽しく過ごせました 残雪がハートマークに見えませんか
撮影機器:

感想

今日は今年初めての井戸岳・赤倉岳に行ってみることにしました
朝から天気も良く登山日和りです
地獄湯ノ沢まで登っていくとかなり雪が少ないことに実感します
夏道も出てきて銚子の首付近の沢は雪解け水が勢いよく流れていますが
例年に比べるとかなり早い感じがします
大岳頂上から下って大岳避難小屋から井戸・赤倉岳まではほとんど雪がありません
井戸岳頂上から下がったところに少し雪がありますが
まもなく消えてなくなるでしょう
赤倉から宮様コース分岐までは夏道も見えてきているので迷いやすくなっています
注意が必要だと思います
宮様コースから酸ヶ湯温泉までは竹竿がかなり立っていますが雪解けで倒れているのがありますので注意してください

今日はGWということもあって酸ヶ湯温泉から登る登山者やロープウェイを利用して登る登山者がかなりいました
みなさん事故がなく楽しい登山ができればいいですね
今日も楽しく登れました








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

ゲスト
こんばんは!
日を追うごとに雪が少なくなっているのがよくわかります!
この感じだと今年は夏山登山に早く行けそうですね。すごく楽しみです。
私も昨日この時期の八甲田へ初めて行き(山の中は歩いていませんが)
雪解け水の流れの速さにびっくりしたところです。
誤って落ちたら大変なことになりますね!
山にはその時期その時期で様々な危険が潜んでいるんですね
詳しい記録はとても参考になります。
2015/5/2 23:09
こんにちは
slow_songさんこんにちは
今年は雪解けが早いので高田大岳にも早く行けると思いますよ
小岳の登山道もかなり見えてました
そろそろ八甲田に行ってみてはどうですか?
仙人岱の小屋まででもいい景色を見れると思います
雪解けとともに花が咲いてきますので旬の時期を逃さないようにしてくださいね
八甲田、岩木山、梵珠山と同じ山の繰り返しですが
毎週登っても違うので楽しいです
いつもコメントありがとうございます
2015/5/3 14:54
ご苦労様
残雪の八甲田山ご苦労様でした。宮様コースは歩いたことがないので興味深く拝見させていただきました。

頂上付近は雪がなくなっていますね。雪との対比の写真がきれいです。

それにしてもshunponta さん、登山の間隔短いですね。3月からもう10回も登っていますよ。一週間より短いです。そのパワーには敬服です。

次はどこでしょうか。山行記楽しみにしています。
2015/5/3 10:22
こんにちは
me_ga_tenさんこんにちは
残雪期の山が好きなので暇があれば山に行くようにしてます
宮様コースは無雪期のはけっこう利用します
大岳登山だけだと物足りないので井戸・赤倉を経由して毛無岱に行くが多いです
井戸岳と赤倉岳から見える景色が気に入っています
宮様コースは夏でも泥だらけになったりで足元がけっこう汚れます
今は登山に没頭していますが夏場は鮎釣りなどに行きますので
7月8月は山に行くのは月1回くらいのペースになります
来週からは鯛釣りにいきますので山行記録も減ります
かみさんからは山未亡人だとか釣り未亡人だと嫌味を言われてます 笑
2015/5/3 15:07
大岳、井戸岳、赤倉岳に行ってたんですね〜
こんばんは〜
大岳、井戸岳、赤倉岳に行ってたのに気が付きませんでした〜
すごいですね〜
今回も楽しい山行が出来たみたいですね。
皆さん、結構レコしているので焦ってしまいます〜
本当に今年は雪が少ないですね〜
今の時期、注意しないと場所が色々あるんですね〜
参考になります。
ありがとうございます。
早いうちに八甲田に行ってみたいです。
2015/5/4 20:47
Re: 大岳、井戸岳、赤倉岳に行ってたんですね〜
井戸岳・赤倉岳は雪が消えていて夏道を歩いていましたので
それほど大変ではなかったのですが宮様コースから毛無岱付近は
迷いやすい感じがします。ただ目印の竹竿を見逃さなければ大丈夫です
雪解けが早いので小岳・高田大岳の登山道も早く出てくると思います
八甲田も花の時期になると次々咲いてくるので旬の時期を逃せません
今年はどんな花がたくさん咲くのか楽しみです
2015/5/4 21:20
初めまして!tokidokiです。
初めまして、こんにちは。
写真、最後から2番目の湯坂を下っている登山者の一人です。
メンバー5人で、1日…岩木山、2日…八甲田山に登ってきました。
同じ時間帯の同じコースなので、どちらかでお逢いしたかもしれません。
写真を見つけて嬉しくなってコメントしました。
2015/5/5 9:09
Re: 初めまして!tokidokiです。
tokidokiさんこんにちは
この写真を見つけてくれてさらにコメントまでありがとうございます
今回のコースで途中お話してますよぉ〜
大岳の頂上から井戸岳・赤倉岳・宮様分岐までちょっと前を歩いてたものです
大岳の頂上では皆さんの写真を撮ったものです
思い出していただけたでしょうか?
ぜひまた青森の山にきて楽しんでいってください
2015/5/5 14:13
Re[2]: 初めまして!tokidokiです。
え〜…もしかして、お二人で道を教えて下さった方ですか?
その節はお世話になりました。おかげさまで無事、迷わず下山できました。
他のメンバーもお逢いできたこと大変喜んでいました。ありがとうございました。
(写真の後ろから二番目がtokidokiです。)
2015/5/7 13:06
Re[3]: 初めまして!tokidokiです。
tokidokiさんこんばんは
思いだしていただけましたかぁ〜
今年は雪が少なくちょっと景色がイマイチでしたが
また八甲田・岩木山にいらしてください
tokidokiさんはいろいろな山を登っていらっしゃいますが
これから山行記録を楽しみにしておりますので
今後ともよろしくお願いします
2015/5/7 20:39
Re[4]: 初めまして!tokidokiです。
こちらこそよろしくお願いします。
ただ、登山歴は長いのですが、ヤマレコ歴は短くまだ山行記録を
投稿出来ません。現在載っているのは全て、夫(SUGE_GASA)が
投稿したものの写しです。なので岩木山・八甲田山の写真はいっぱい
あるのですが…載せられません。そのうち自分でも載せられるよう頑張ります。
2015/5/8 13:08
Re[5]: 初めまして!tokidokiです。
tokidokiさんこんばんは
ご主人との山行記録を拝見させていただきましたが
短期間でけっこう歩いてますねぇ
自分も県外の山々を登りたいのですがいまはちょっと無理なので
tokidokiさんとご主人との記録をみながら楽しみたいと思います
2015/5/8 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら