ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6267063
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

朝焼けの富士山とススキ原

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
11.4km
登り
955m
下り
955m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
0:34
合計
5:41
距離 11.4km 登り 955m 下り 955m
6:16
11
6:27
52
7:19
35
7:55
32
8:27
8:29
29
8:58
9
9:08
9:15
9
9:23
37
10:00
10:25
25
10:50
68
11:58
0
11:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥居地峠に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
その他周辺情報 泉水
https://www.fuji-sensui.jp
-3℃の鳥居地峠到着。この時点で車2台目でした。
2023年12月10日 06:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 6:16
-3℃の鳥居地峠到着。この時点で車2台目でした。
少し登った所にゲート。行きは道なりに右へ。帰りは左のゲート方面から戻ってくる予定。
2023年12月10日 06:23撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 6:23
少し登った所にゲート。行きは道なりに右へ。帰りは左のゲート方面から戻ってくる予定。
林道を離れ、登山道へ。ここにも車1台停まってましたが、道路状況良くないので、峠に止めた方がいいです。
2023年12月10日 06:27撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 6:27
林道を離れ、登山道へ。ここにも車1台停まってましたが、道路状況良くないので、峠に止めた方がいいです。
樹林帯を抜けススキ原に
2023年12月10日 06:32撮影 by  iPhone 15, Apple
7
12/10 6:32
樹林帯を抜けススキ原に
正面ピークが高座山です。歩くたびに霜柱がサクサク気持ちいいです。
2023年12月10日 06:34撮影 by  iPhone 15, Apple
6
12/10 6:34
正面ピークが高座山です。歩くたびに霜柱がサクサク気持ちいいです。
急な土の直登が続きます。ここ下るルートの場合、かなり厳しいと思います。日が出たら霜が溶けて、さらに滑りそうです。
2023年12月10日 06:38撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 6:38
急な土の直登が続きます。ここ下るルートの場合、かなり厳しいと思います。日が出たら霜が溶けて、さらに滑りそうです。
もうすぐ日の出。雲海はありませんでしたが、計画通りのスケジュールで来れました。
2023年12月10日 06:44撮影 by  iPhone 15, Apple
13
12/10 6:44
もうすぐ日の出。雲海はありませんでしたが、計画通りのスケジュールで来れました。
ここの分岐(登山道は左)に大岩があったので、大岩の上で日の出を見ることにしました。
2023年12月10日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 6:47
ここの分岐(登山道は左)に大岩があったので、大岩の上で日の出を見ることにしました。
素晴らしい景色です。
2023年12月10日 06:49撮影 by  iPhone 15, Apple
13
12/10 6:49
素晴らしい景色です。
日の出は富士山を正面にして左後ろから出ます。
2023年12月10日 06:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/10 6:49
日の出は富士山を正面にして左後ろから出ます。
景色は素晴らしいですが、寒いです。風なくて良かった。
2023年12月10日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
7
12/10 6:51
景色は素晴らしいですが、寒いです。風なくて良かった。
あと少し
2023年12月10日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 6:54
あと少し
2023年12月10日 06:54撮影 by  iPhone 15, Apple
6
12/10 6:54
2023年12月10日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
12/10 6:57
2023年12月10日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 6:58
2023年12月10日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 7:00
2023年12月10日 07:01撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 7:01
2023年12月10日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 7:03
2023年12月10日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 7:04
2023年12月10日 07:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 7:06
2023年12月10日 07:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 7:07
最高の景色でした。
2023年12月10日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
7
12/10 7:09
最高の景色でした。
2023年12月10日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 7:10
30分近くも景色を堪能したので、先に進むことに。距離短いですが、山頂までエグい斜度です。
2023年12月10日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 7:11
30分近くも景色を堪能したので、先に進むことに。距離短いですが、山頂までエグい斜度です。
登り途中。何度も振り返っちゃいます。
2023年12月10日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
8
12/10 7:16
登り途中。何度も振り返っちゃいます。
高座山(1,304.4m)
山頂よりも途中の方が景色素晴らしいです。
2023年12月10日 07:19撮影 by  iPhone 15, Apple
8
12/10 7:19
高座山(1,304.4m)
山頂よりも途中の方が景色素晴らしいです。
落ち葉の積もったアップダウンの道を進みます。
2023年12月10日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 7:24
落ち葉の積もったアップダウンの道を進みます。
岩場を越えると、
2023年12月10日 07:36撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 7:36
岩場を越えると、
鉄塔。くぐった先にルートあります。
2023年12月10日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 7:38
鉄塔。くぐった先にルートあります。
鉄塔近辺は岩々しい場所があります。
2023年12月10日 07:42撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 7:42
鉄塔近辺は岩々しい場所があります。
使えなそうな仮設トイレがあると、
2023年12月10日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 7:54
使えなそうな仮設トイレがあると、
大榷首峠(おおざすとうげ)
2023年12月10日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 7:54
大榷首峠(おおざすとうげ)
杓子山まで40分。ここも急登とのことでしたが、高座山に比べたら、大したことない斜度でした。
2023年12月10日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 7:56
杓子山まで40分。ここも急登とのことでしたが、高座山に比べたら、大したことない斜度でした。
杓子山へ直進。ここを右に行くとパラグライダー離陸台でした。
2023年12月10日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 7:56
杓子山へ直進。ここを右に行くとパラグライダー離陸台でした。
杓子山の九十九折の登り途中に振り返ると、手前の木が松になって、先ほどとは違った景色になり、これもまたいいです。
2023年12月10日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
7
12/10 8:10
杓子山の九十九折の登り途中に振り返ると、手前の木が松になって、先ほどとは違った景色になり、これもまたいいです。
九十九折が終わると、階段出てきます。
2023年12月10日 08:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 8:20
九十九折が終わると、階段出てきます。
秋の名残り
2023年12月10日 08:21撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:21
秋の名残り
手前が、松の緑から、また変わります。一回の山行で、何度も違った富士山を楽しめる素晴らしいルートでした。
2023年12月10日 08:22撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 8:22
手前が、松の緑から、また変わります。一回の山行で、何度も違った富士山を楽しめる素晴らしいルートでした。
ゴミ回収
2023年12月10日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/10 8:23
ゴミ回収
杓子山(1,598m)
2023年12月10日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
8
12/10 8:25
杓子山(1,598m)
富士山の左には山中湖が見えます。
2023年12月10日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 8:25
富士山の左には山中湖が見えます。
でかいです。
2023年12月10日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
7
12/10 8:25
でかいです。
右には南アルプス
2023年12月10日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/10 8:25
右には南アルプス
天空の鐘
2023年12月10日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
10
12/10 8:26
天空の鐘
まだ早いのでもう少し先の鹿留山へ。奥のピークかと思ったのですが、あれは鹿留山手前の子ノ神というピークでした。
2023年12月10日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 8:32
まだ早いのでもう少し先の鹿留山へ。奥のピークかと思ったのですが、あれは鹿留山手前の子ノ神というピークでした。
霜が溶け始めました。グチャグチャにならないことを願います。
2023年12月10日 08:32撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:32
霜が溶け始めました。グチャグチャにならないことを願います。
杓子山から少し下った所に、右への踏み跡あります。断崖の上から富士山見れる場所でした。
2023年12月10日 08:34撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 8:34
杓子山から少し下った所に、右への踏み跡あります。断崖の上から富士山見れる場所でした。
○四三?
2023年12月10日 09:40撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 9:40
○四三?
二四五?
2023年12月10日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:43
二四五?
凄い立派なブナ
2023年12月10日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 8:44
凄い立派なブナ
尾根上にはでかいブナが生えてました。
2023年12月10日 08:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 8:45
尾根上にはでかいブナが生えてました。
ウルトラトレイル マウント富士の標識。
2023年12月10日 08:47撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 8:47
ウルトラトレイル マウント富士の標識。
二四八浦一?
2023年12月10日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:48
二四八浦一?
この先トラロープ何回か出てきます。
2023年12月10日 08:51撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:51
この先トラロープ何回か出てきます。
二五二?
2023年12月10日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:53
二五二?
二五三?
2023年12月10日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:54
二五三?
これは読めない。謎の標識が点在してました。
2023年12月10日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:55
これは読めない。謎の標識が点在してました。
子ノ神(1,630m)
地図には山頂標識となってなかったので、峠とばかりお思ってました。
2023年12月10日 08:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 8:58
子ノ神(1,630m)
地図には山頂標識となってなかったので、峠とばかりお思ってました。
子ノ神の少し先に二十曲峠への分岐
2023年12月10日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 8:59
子ノ神の少し先に二十曲峠への分岐
凄く立派なブナの尾根道を進みます。
2023年12月10日 09:00撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 9:00
凄く立派なブナの尾根道を進みます。
これもデカかった。
2023年12月10日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 9:06
これもデカかった。
鹿留山到着。ここにも凄いブナがありました。
2023年12月10日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 9:06
鹿留山到着。ここにも凄いブナがありました。
鹿留山(1,632.1m)
2023年12月10日 09:06撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 9:06
鹿留山(1,632.1m)
反対側に味のある標識ありました。
2023年12月10日 09:08撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 9:08
反対側に味のある標識ありました。
なんか地面に違和感感じよく見ると、一面ブナの実の殻でした。凄い数でした。不作予報でしたが、この辺は豊作だったみたいです。ってことは、少し前まで熊が来まくってたということですね。
2023年12月10日 09:14撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 9:14
なんか地面に違和感感じよく見ると、一面ブナの実の殻でした。凄い数でした。不作予報でしたが、この辺は豊作だったみたいです。ってことは、少し前まで熊が来まくってたということですね。
来た道を杓子山に戻ります。子ノ神の先から、富士山再度見え始めます。
2023年12月10日 09:25撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 9:25
来た道を杓子山に戻ります。子ノ神の先から、富士山再度見え始めます。
大岩は右から回り込めます。
2023年12月10日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 9:31
大岩は右から回り込めます。
杓子山に戻りランチ。本日はニュータッチの仙台辛味噌ラーメン。非常に美味しかった。
2023年12月10日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
8
12/10 9:54
杓子山に戻りランチ。本日はニュータッチの仙台辛味噌ラーメン。非常に美味しかった。
南アルプスの山々を見ながらランチ。
2023年12月10日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
12/10 10:25
南アルプスの山々を見ながらランチ。
この時間になると山頂混んでて、ベンチギリギリ座れました。
2023年12月10日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/10 10:25
この時間になると山頂混んでて、ベンチギリギリ座れました。
山頂混んでるので、サクッと食べて下山開始。
2023年12月10日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
6
12/10 10:25
山頂混んでるので、サクッと食べて下山開始。
秋の名残2
2023年12月10日 10:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 10:37
秋の名残2
大榷首峠へ、パラグライダーの離陸場方面に向かったら、結構な段差がありました。※写真は降りてから撮影
2023年12月10日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 10:48
大榷首峠へ、パラグライダーの離陸場方面に向かったら、結構な段差がありました。※写真は降りてから撮影
パラグライダー3機風待ち
2023年12月10日 10:48撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 10:48
パラグライダー3機風待ち
初めて間近でみましたが、こんな簡単な構造で飛んでるとは思いませんでした。高いところが嫌いな私には、恐ろしくて絶対できません。
2023年12月10日 10:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 10:49
初めて間近でみましたが、こんな簡単な構造で飛んでるとは思いませんでした。高いところが嫌いな私には、恐ろしくて絶対できません。
大榷首峠を下っていきます。
2023年12月10日 10:50撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 10:50
大榷首峠を下っていきます。
標識いっぱいですが、向かう道は一つです。
2023年12月10日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 10:51
標識いっぱいですが、向かう道は一つです。
しばらく林道を下ります。
2023年12月10日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 10:55
しばらく林道を下ります。
花?
2023年12月10日 10:58撮影 by  iPhone 15, Apple
2
12/10 10:58
花?
枯れた種?みたいなのが、日の光が透けてとても綺麗でした。
2023年12月10日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/10 11:04
枯れた種?みたいなのが、日の光が透けてとても綺麗でした。
沢コースは❌?
わたしは無難に林道を行きました。
下った先の合流地点に、薄い踏み跡しかなかったので、あまり通る人が少ないのかも‥‥
2023年12月10日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:06
沢コースは❌?
わたしは無難に林道を行きました。
下った先の合流地点に、薄い踏み跡しかなかったので、あまり通る人が少ないのかも‥‥
林道脇にビュースポット看板
2023年12月10日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:10
林道脇にビュースポット看板
なかなかの景色でした。
2023年12月10日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
4
12/10 11:09
なかなかの景色でした。
不動湯方面の杓子山駐車場。ゲート向こうの車の脇に左に下る道があります。
2023年12月10日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:16
不動湯方面の杓子山駐車場。ゲート向こうの車の脇に左に下る道があります。
ここを下っていきます。
2023年12月10日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 11:16
ここを下っていきます。
快適な下り道です。
2023年12月10日 11:17撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 11:17
快適な下り道です。
林道に出たら、ここは左へ
2023年12月10日 11:22撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:22
林道に出たら、ここは左へ
続いての分岐も、左斜め後ろへ
2023年12月10日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:23
続いての分岐も、左斜め後ろへ
この分岐はトレランロングコース方面へ
2023年12月10日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 11:31
この分岐はトレランロングコース方面へ
林道のど真ん中に、プーさんの落とし物
2023年12月10日 11:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 11:35
林道のど真ん中に、プーさんの落とし物
この分岐を左上に上がっていきます。
2023年12月10日 11:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
12/10 11:36
この分岐を左上に上がっていきます。
思ったよりも登り返します。
2023年12月10日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:37
思ったよりも登り返します。
ここからは、斜面をトラバース
2023年12月10日 11:40撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:40
ここからは、斜面をトラバース
最後の最後で、また少し上がり、ここへ左から出てきます。続いて、一番右へ。
2023年12月10日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:49
最後の最後で、また少し上がり、ここへ左から出てきます。続いて、一番右へ。
朝、向かって左へ行ったゲートを右へ。少し下ると駐車場。
2023年12月10日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
12/10 11:52
朝、向かって左へ行ったゲートを右へ。少し下ると駐車場。
帰宅時に忍野方面から見た高座山。なかなかの急登でした。
2023年12月10日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3
12/10 12:30
帰宅時に忍野方面から見た高座山。なかなかの急登でした。
帰る前に、河口湖IC近くの泉水へ。こちらは、はなの舞の入口で、温泉客は、後ろのホテル受付から入るとのことでした。到着時、観光バスから三つ峠縦走ツアーの登山者がたくさんおりてきましたが、そんな混雑することなく、ゆっくりつかれました。
2023年12月10日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 12:51
帰る前に、河口湖IC近くの泉水へ。こちらは、はなの舞の入口で、温泉客は、後ろのホテル受付から入るとのことでした。到着時、観光バスから三つ峠縦走ツアーの登山者がたくさんおりてきましたが、そんな混雑することなく、ゆっくりつかれました。
湯上がりに
2023年12月10日 13:57撮影 by  iPhone 15, Apple
6
12/10 13:57
湯上がりに
こんな早い時間の帰宅なのに、既に中央高速は渋滞が始まってました。諦めて、談合坂SAのフードコートで信玄豚の味噌焼きそばを食べて、いつもの渋滞に向かいました。
2023年12月10日 14:49撮影 by  iPhone 15, Apple
5
12/10 14:49
こんな早い時間の帰宅なのに、既に中央高速は渋滞が始まってました。諦めて、談合坂SAのフードコートで信玄豚の味噌焼きそばを食べて、いつもの渋滞に向かいました。
家族へのお土産は、プリンエッグタルトと
2023年12月10日 14:57撮影 by  iPhone 15, Apple
10
12/10 14:57
家族へのお土産は、プリンエッグタルトと
土日だけ、お試しサイズが販売されているので、チーズドームリッチの1/4を購入。
2023年12月10日 14:57撮影 by  iPhone 15, Apple
9
12/10 14:57
土日だけ、お試しサイズが販売されているので、チーズドームリッチの1/4を購入。
撮影機器:

感想

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:410人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら