ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627049
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾

入渓までが長かった♪相模川水系葛野川釜入沢

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
slowwalker その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
6.6km
登り
1,058m
下り
445m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:01
合計
7:08
距離 6.6km 登り 1,058m 下り 465m
7:49
369
スタート地点
13:58
13:59
58
14:57
天候 天気:
AM 晴れ
PM 晴れ

気温:
10℃ (6:00 - 小菅の湯)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★駐車場
松姫峠
深城ダム(路肩に数か所、5台分くらいの駐車スペースあり)
★交通規制
松姫峠〜深城ダムの旧道峠越えは工事で通行止め
http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/kisei_list.php?a=5
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況:感想文参照
※写真は容量の関係で後日

★トイレ:道の駅こすげ
     松姫峠(バイオトイレ) 
  
★登山ポスト:未確認

★水場:道の駅こすげ
    沢の水

★ケータイ(au):松姫峠△

★コンビニ・売店:道の駅こすげ

★山バッジ:未確認

★地形図:七保

★山と高原地図:23 奥多摩

★遡行図:東京起点沢登りルート120

★沢靴:フェルト(鮎タビ)がなかなかよかった。
その他周辺情報 ★温泉:小菅の湯
http://www.kosugenoyu.jp/
クーポン:
http://kanto.pokanavi.jp/coupon-print.php?eid=00016
今回のニューアイテムはドライバー。詰めの急斜面で活躍するか??
2015年05月02日 16:32撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 16:32
今回のニューアイテムはドライバー。詰めの急斜面で活躍するか??
道の駅こすげで前夜泊。
2015年05月03日 00:24撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 0:24
道の駅こすげで前夜泊。
独り入山祝い。
2015年05月03日 00:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 0:29
独り入山祝い。
翌日は晴れ☀
2015年05月03日 06:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:17
翌日は晴れ☀
小菅川にこいのぼりがかかってました。
2015年05月03日 06:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:39
小菅川にこいのぼりがかかってました。
松姫峠から。
2015年05月03日 06:51撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:51
松姫峠から。
橋付近の路肩で準備。
2015年05月03日 07:25撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:25
橋付近の路肩で準備。
橋を渡り、左奥の階段を目指します。
2015年05月03日 07:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:37
橋を渡り、左奥の階段を目指します。
階段を登り切りました。けっこう疲れた(汗)
2015年05月03日 07:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:42
階段を登り切りました。けっこう疲れた(汗)
急なザレ場を沢へ向かって降りて行きます。
2015年05月03日 07:50撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:50
急なザレ場を沢へ向かって降りて行きます。
つかめるものは
2015年05月03日 07:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:56
つかめるものは
なんでもつかんで。
2015年05月03日 07:56撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 7:56
なんでもつかんで。
沢床に無事着陸。
2015年05月03日 08:08撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:08
沢床に無事着陸。
いきなり小滝が迎えてくれます。
2015年05月03日 08:17撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:17
いきなり小滝が迎えてくれます。
若干こむずかしいので右から巻きました。
2015年05月03日 08:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:19
若干こむずかしいので右から巻きました。
プチナメも登場。
2015年05月03日 08:39撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:39
プチナメも登場。
たまにボサがうるさいです。
2015年05月03日 08:42撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:42
たまにボサがうるさいです。
気持ちよく小滝を越えます。
2015年05月03日 08:42撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 8:42
気持ちよく小滝を越えます。
690の最初の二俣を左に入ります。
2015年05月03日 09:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:13
690の最初の二俣を左に入ります。
簡単に越えられます。
2015年05月03日 09:17撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 9:17
簡単に越えられます。
そしたらすぐに710の二俣。また左に入ります。
2015年05月03日 09:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:20
そしたらすぐに710の二俣。また左に入ります。
ここも右から簡単に越えられます。
2015年05月03日 09:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:23
ここも右から簡単に越えられます。
最初の三段。
2015年05月03日 09:28撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 9:28
最初の三段。
上がちょろっと滑りそう。
2015年05月03日 09:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:27
上がちょろっと滑りそう。
4m。
2015年05月03日 09:34撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 9:34
4m。
左から巻きました。
2015年05月03日 09:34撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:34
左から巻きました。
ここも滑りやすそうなので
2015年05月03日 09:52撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:52
ここも滑りやすそうなので
ロープ出ました。
2015年05月03日 10:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:02
ロープ出ました。
2015年05月03日 10:03撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:03
高度を上げると陽が射すようになってきました。
2015年05月03日 10:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:13
高度を上げると陽が射すようになってきました。
2015年05月03日 10:16撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:16
2015年05月03日 10:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:43
真打ちの三段。ぼくの腹も三段。
2015年05月03日 10:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:20
真打ちの三段。ぼくの腹も三段。
一段目と二段目は直登。
2015年05月03日 10:47撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:47
一段目と二段目は直登。
moguさん
2015年05月03日 10:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:55
moguさん
スイスイ
2015年05月03日 10:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:55
スイスイ
登ります。
2015年05月03日 10:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:56
登ります。
袖から水が入り、つべた〜いと叫んでました(笑)
2015年05月03日 10:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:56
袖から水が入り、つべた〜いと叫んでました(笑)
直登できないところは簡単に巻けました。
2015年05月03日 11:05撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 11:05
直登できないところは簡単に巻けました。
2015年05月03日 11:23撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:23
2015年05月03日 11:27撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:27
2015年05月03日 11:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:30
倒木ひどす。
2015年05月03日 11:45撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:45
倒木ひどす。
岩の上に木が生えてます。
2015年05月03日 11:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:53
岩の上に木が生えてます。
大きめの滝下で最後の一本。
2015年05月03日 11:55撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/3 11:55
大きめの滝下で最後の一本。
moguさんきゅうり美味し♪いつもありがとうございます。
2015年05月03日 12:02撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:02
moguさんきゅうり美味し♪いつもありがとうございます。
ガレてきた。
2015年05月03日 12:37撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:37
ガレてきた。
倒木悪化。
2015年05月03日 12:33撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:33
倒木悪化。
そろそろ詰めルート考えタイム。
2015年05月03日 12:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:43
そろそろ詰めルート考えタイム。
ワサビ的な葉っぱがあったけど詳細不明。
2015年05月03日 12:44撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:44
ワサビ的な葉っぱがあったけど詳細不明。
ここから左の尾根上に逃げます。
2015年05月03日 12:54撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 12:54
ここから左の尾根上に逃げます。
かなり急〜(@_@;)
2015年05月03日 13:11撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:11
かなり急〜(@_@;)
仕事道に出ました♪
2015年05月03日 13:19撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:19
仕事道に出ました♪
西に向かいます。
2015年05月03日 13:24撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 13:24
西に向かいます。
いい眺め(^o^)
2015年05月03日 13:22撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:22
いい眺め(^o^)
登ってきた谷。
2015年05月03日 13:26撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 13:26
登ってきた谷。
林道に向けて右折、進路は北へ。
2015年05月03日 13:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:30
林道に向けて右折、進路は北へ。
歩きやすいです。
2015年05月03日 13:30撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:30
歩きやすいです。
よくわからない看板?反射板??がありました。
2015年05月03日 13:38撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:38
よくわからない看板?反射板??がありました。
林道に出ました〜
2015年05月03日 13:43撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:43
林道に出ました〜
奈良倉山を目指します。
2015年05月03日 13:46撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:46
奈良倉山を目指します。
すぐに到着。
2015年05月03日 13:56撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:56
すぐに到着。
ていっ
2015年05月03日 13:55撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:55
ていっ
ワラビ発見\(^o^)/
2015年05月03日 14:09撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:09
ワラビ発見\(^o^)/
さっさと下山しmoguさんのもとへ。
2015年05月03日 14:12撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:12
さっさと下山しmoguさんのもとへ。
山椒もありました。
2015年05月03日 14:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:13
山椒もありました。
林道をてくてく。
2015年05月03日 14:13撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:13
林道をてくてく。
松姫湖がよく見えます。
2015年05月03日 14:18撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:18
松姫湖がよく見えます。
2015年05月03日 14:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:29
新緑散歩いい気分♪
2015年05月03日 14:44撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 14:44
新緑散歩いい気分♪
松姫峠の駐車場が見えてきました。
2015年05月03日 14:53撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:53
松姫峠の駐車場が見えてきました。
峠から松姫湖方面は通行止め。
2015年05月03日 14:57撮影 by  RICOH WG-20, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/3 14:57
峠から松姫湖方面は通行止め。
帰りに寄った吉野海道沿いのうどんやさん。
2015年05月03日 18:20撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 18:20
帰りに寄った吉野海道沿いのうどんやさん。
おつかれっした〜!(^^)!
2015年05月03日 18:29撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 18:29
おつかれっした〜!(^^)!
ボリュームたっぷりで美味かった〜
2015年05月03日 18:40撮影 by  uTough-3000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 18:40
ボリュームたっぷりで美味かった〜

感想

だんだん沢登り適期になってきました♪下界が夏日を記録し始める中、葛野川釜入沢へ。
去年の同時期は、尾根を挟んで一本西の深入沢で沢初めを迎えたが、その年2月の大雪の影響でまさかのスノーブリッジや倒木に悩まされた(T_T)さすがに今回はスノーなんちゃらはないだろうが、倒木の影響は残ってるのでしょうか??

小菅の湯に隣接している道の駅こすげに深夜に到着し前夜泊。水場あり、美トイレありのサイコーのテント場だ。早速テントを張り、日付が変わってからの入山祝い開幕で、過剰気味のつまみとともに盛り上がる。

若干二日酔いの朝、ごそごそ起きだす。朝早いキャンパーやハイカーたちが到着している。
今回は奈良倉山山頂周辺での山菜ゲッツ作戦もあるため、下山時間を短縮すべく車2台を使った機動力重視の布陣を敷き、自分の車をゴール地点の松姫峠にデポり、mogu号で深城ダムの入渓点に向かう。このときmoguさんが新しくできたトンネルを突破してしまい、自分を見捨てかけたことは秘密である(笑)

車は何ヶ所かある路肩の空き地に駐車。入渓は、斜面についている階段を登りきったところから下降口に続いている踏み跡をたどるが、事前情報通りかなり渋い。ロープ出すかガマンするか迷わせる、絶妙なタッチの渋さだ。
結局ガマン組4人はなんとかザレ斜面を木の根っこを頼りにしてだましだまし降りて、無事に沢床到着。

下部は暗くて少し寒い。水量はちょうどいい感じ。710二俣までは2m未満の登れる滝が続く。倒木もそれほどない。体験参加のTさんは初心者とかいいながらアグレッシブに登って行く。なにかもっている感じだ。

690二俣から陽差しが入るようになり、710二俣は左へ。ここから面白くなる♪
最初に出てくる荒削りなナンチャッテ三段滝は水流沿いを登る。
次の4mは、上手い人なら登れそうだが今回は左の窪から巻く。木の根っこをはじめ、ホールドたっぷりで難しくないが、念のためロープを出す。
また4mほどの滝が現れ、小松さんが右から攻める。自分は左からシャワーで行ってみたが、ぬめりと逆層で逃げ出した Orz

しばらく小滝を越えていくと出ました!端正な三段滝!この下で一本取りつつ、登るか巻くか協議する。結論は最初の二段は登り、三段目は巻きルートを探すことにした。
ここも小松さんにリードしていただき、一段目は水流左から、二段目はほぼ真ん中を越えていく。おかげでビショビショだ(^^♪
三段目は狙い通り、左から簡単に巻けた。

この後はまた3mほどの簡単な滝が続き、明るい沢に苔やワサビっぽい草が生えてたりで美しい。と同時に倒木がかなりうるさくなってくる。こいつらの処理で無駄に体力を消耗する。沢筋はとうとうボサで行く手を阻まれ、1150あたりで左の尾根から詰めることにした。1190付近をトラバースしてるはずの仕事道に淡い期待を抱いて・・・
斜面は極めて急なザレで、木がないととても登れない。しかし植林の杉にテープが巻いてあるので、山師の踏み跡があるはずだけどなぁ・・・と思いながら、踏み跡かケモノ道かわからない微妙なトレースをたどり、ちょっとずつ登って行く。
斜面はさらに急になり、上を見上げるともっと急。さてどうしたものかと次の一手を考え始めたころ、期待していた仕事道が突然現れた!あぁよかった〜と安堵した。

そのまま西に進んで稜線尾根に乗り、奈良倉山の西300mあたりの林道に出た。仕事道はさらに先までトラバースしており、たぶん深入沢上部につながっている。幅員30cmだが、詰めてきたルートに比べたら高速道路並みに快適度Maxだ。

みんなもう奈良倉山なんかどうでもよくなっていたが、自分のわがままで小松さん、Tさんがピークまで付き合ってくれた。残念ながら目的のワラビは数本しか見つからなかったが、松姫峠まで新緑のなかを気持ちよく歩けた。

帰りに寄った小菅の湯は、臨時駐車場に追いやられるほどの混雑ぶりだったがなんとか汗を流すことができ、吉野街道沿いの二俣尾付近のうどん屋さんで解散と相成りました。
核心部は入渓と脱渓でした、ハイ。

moguさんのレコ:
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-629746.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

お世話になりました。
昨年秋沢デビューしてから、3回目の沢でしたが、皆様のお陰で楽しく遡行できました。有難うございました。面倒かけちゃ悪いと思って言い出し難かった地図(遡行図)をうどん屋さんで忘れてないで、何気に出してくれた時は、心配りに感動致しました。有難うございました。
今後ともよろしくお願い致します。(H.T)
2015/5/10 18:15
Re: お世話になりました。
sumire163さんこんばんは(^v^)

私のレコ、よく見つけましたね コメントありがとうございます

釜入沢ではお世話になりました。けがもなく無事に下山できたのが何よりです また同行する機会がありましたらよろしくお願いします

自分はワラビ目を養うよう精進します

お疲れ様でした
2015/5/11 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら