ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627567
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑の風香る高尾山・城山〜影信山・相模湖

2015年05月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
kan-chan その他1人
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
817m
下り
791m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
2:30
合計
8:20
6:50
10
8:30
8:40
40
9:20
20
9:40
9:50
20
10:10
40
10:50
12:50
40
13:30
13:40
90
15:10
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・全く危険な箇所、泥濘はないです。
その他周辺情報 ・高尾山駅・頂上も工事も終わり、きれいになっていました。
高尾山口駅、工事が終わり、モダンな駅になっていました。
2015年05月02日 06:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 6:49
高尾山口駅、工事が終わり、モダンな駅になっていました。
青空と新緑のコントラストが素晴らしいです。
2015年05月02日 06:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 6:53
青空と新緑のコントラストが素晴らしいです。
いつもの稲荷山から登ります。
2015年05月02日 07:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 7:03
いつもの稲荷山から登ります。
春はやはりツツジですね!
2015年05月02日 07:12撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 7:12
春はやはりツツジですね!
八王子方面の眺望
2015年05月02日 07:43撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 7:43
八王子方面の眺望
緑が濃くなってます。オゾンいっぱいで、とても気持ちがいいです。
2015年05月02日 07:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 7:57
緑が濃くなってます。オゾンいっぱいで、とても気持ちがいいです。
高尾山山頂。工事も終わりビジターセンター、トイレも使用できます。
2015年05月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 8:28
高尾山山頂。工事も終わりビジターセンター、トイレも使用できます。
まさか富士山見えるとは!感激です!
2015年05月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 8:28
まさか富士山見えるとは!感激です!
こちらの写真が他の山とのバランスいいかも・・
2015年05月02日 08:29撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 8:29
こちらの写真が他の山とのバランスいいかも・・
山頂のつつじも綺麗です。見とれている時間もなく城山に急ぎます。
2015年05月02日 08:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 8:42
山頂のつつじも綺麗です。見とれている時間もなく城山に急ぎます。
一丁平から見える富士山を横目に急ぎます。!
2015年05月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 9:22
一丁平から見える富士山を横目に急ぎます。!
城山に到着。高尾山から約1時間で到着。僕にしては頑張ったかな・・
2015年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 9:44
城山に到着。高尾山から約1時間で到着。僕にしては頑張ったかな・・
みずみずしさが残る桜がとても綺麗でした。
2015年05月02日 09:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/2 9:44
みずみずしさが残る桜がとても綺麗でした。
天狗様。特に今日は恐そう〜
2015年05月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/2 9:45
天狗様。特に今日は恐そう〜
富士山も見え写真スポットのようです。
2015年05月02日 09:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 9:51
富士山も見え写真スポットのようです。
小仏峠から見える相模湖と富士山。好きなスポットです。
2015年05月02日 10:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 10:07
小仏峠から見える相模湖と富士山。好きなスポットです。
タヌキさんも今日は暑そう!ここから影信山までが急登できついです。気合入れて・・ビールが待ってます。
2015年05月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 10:11
タヌキさんも今日は暑そう!ここから影信山までが急登できついです。気合入れて・・ビールが待ってます。
ようやく眺望が開けます。まもなく頂上です。
2015年05月02日 10:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 10:42
ようやく眺望が開けます。まもなく頂上です。
影信山到着、今日も餅つき始まりそうでしたが、突く前に蒸した餅コメ落としたようです・・かわいそう・・
2015年05月02日 10:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 10:55
影信山到着、今日も餅つき始まりそうでしたが、突く前に蒸した餅コメ落としたようです・・かわいそう・・
この1杯のために頑張ってきました。師匠と乾杯!
2015年05月02日 11:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 11:10
この1杯のために頑張ってきました。師匠と乾杯!
旬の竹の子も美味しそうです。
2015年05月02日 11:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/2 11:10
旬の竹の子も美味しそうです。
料理する素敵な師匠の後姿パチリ・・。
2015年05月02日 11:19撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 11:19
料理する素敵な師匠の後姿パチリ・・。
師匠に感謝。富士山が見える特等席です。
2015年05月02日 11:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 11:23
師匠に感謝。富士山が見える特等席です。
一度焼いたカルビ肉、カボチャ、竹の子を更にフライパンで冷めないように・・師匠の心遣いです。
2015年05月02日 11:25撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/2 11:25
一度焼いたカルビ肉、カボチャ、竹の子を更にフライパンで冷めないように・・師匠の心遣いです。
レアに焼いたステーキ甘いトマト。美味しかったです。ほんとご馳走様です。
2015年05月02日 11:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
5/2 11:31
レアに焼いたステーキ甘いトマト。美味しかったです。ほんとご馳走様です。
締めはトマトスープにワインで乾杯。山の上でこんなに贅沢していいのかなっ・・ノンビリと楽しく幸せな2時間でした。
2015年05月02日 11:45撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 11:45
締めはトマトスープにワインで乾杯。山の上でこんなに贅沢していいのかなっ・・ノンビリと楽しく幸せな2時間でした。
いつもながら写真は照れてしまいます・・
2015年05月02日 13:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 13:31
いつもながら写真は照れてしまいます・・
初めてのコース、相模湖まで甲州道中を下ります。
2015年05月02日 13:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 13:35
初めてのコース、相模湖まで甲州道中を下ります。
真下から見た鉄塔は蜘蛛の巣みたい。
2015年05月02日 13:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 13:52
真下から見た鉄塔は蜘蛛の巣みたい。
山道終わり、これからのコンクリート道路が長いです。
2015年05月02日 14:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:05
山道終わり、これからのコンクリート道路が長いです。
中央高速の真下です。かなりの高さです。塗り替えの工事中のようです。
2015年05月02日 14:13撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:13
中央高速の真下です。かなりの高さです。塗り替えの工事中のようです。
秋の紅葉みたいに鮮やかなモミジです。
2015年05月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:17
秋の紅葉みたいに鮮やかなモミジです。
照手姫は小仏峠の麓の生まれと伝えられ、その美貌から美女谷という地名の由来と書かれていました。
2015年05月02日 14:17撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:17
照手姫は小仏峠の麓の生まれと伝えられ、その美貌から美女谷という地名の由来と書かれていました。
まだ相模湖まで3Km。反対は美女谷方面のようです。
2015年05月02日 14:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:18
まだ相模湖まで3Km。反対は美女谷方面のようです。
近くで見ると家のリビングよりはるかに大きな土台の柱です。(20畳位かも)
2015年05月02日 14:22撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:22
近くで見ると家のリビングよりはるかに大きな土台の柱です。(20畳位かも)
大名の泊まった屋敷である小原宿本陣屋敷に寄りました。
200年位前の屋敷で2階もあり、かなり広い屋敷です。
2015年05月02日 14:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:48
大名の泊まった屋敷である小原宿本陣屋敷に寄りました。
200年位前の屋敷で2階もあり、かなり広い屋敷です。
今は相模原市で管理し、案内していだだけそうな管理人さんもいました。
2015年05月02日 14:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:49
今は相模原市で管理し、案内していだだけそうな管理人さんもいました。
本陣ではゆいいつ現存する貴重な建物のようです。
この先、相模湖まではゆるやかな登りもあり、きつかったー・・
2015年05月02日 14:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 14:49
本陣ではゆいいつ現存する貴重な建物のようです。
この先、相模湖まではゆるやかな登りもあり、きつかったー・・
待望のかどやさんのビールで乾杯!最高にうまかあーー!
2015年05月02日 15:15撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 15:15
待望のかどやさんのビールで乾杯!最高にうまかあーー!
電車の時間見ながら、締めは冷酒と鳥ではない焼き鳥で・・
2015年05月02日 15:35撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
5/2 15:35
電車の時間見ながら、締めは冷酒と鳥ではない焼き鳥で・・
撮影機器:

感想

一度は師匠と山に一緒にと、それがGWの初日に実現しました。
師匠は陣馬山で昼寝をしたいということで僕は高尾山方面から登り影信山で
合流することになりました。いつもより早い5時前に自宅を出発。
それでも僕にとっては約束の10時半過ぎはかなり厳しい工程です。

今回は高尾駅からのルートも考えましたが、集合時間があるので、
いつもの稲荷山コースから登り始めます。暑くもなり、かなり足が重いです。
それでも新緑の中を歩くのは、気持ちがいいものですね!
山頂に近づくにつれ、風もでて心地よい気分です。

高尾山頂上。工事も終わりきれいになってました。
早い時間ですが家族連れで賑わってます。
まさか富士山見えるとは思いもしませんでした。(早起きは三文の徳かな?)
師匠はもう明王峠とのこと、休憩もそこそこに城山に向います。

一丁平など相変わらず富士山見えて励みになります。
城山は山桜越に富士山が望めます。ここが撮影スポットのようです。
城山での休憩もそこそこに小仏峠。ここからがきついです。
師匠の”ファイトー!ビール待ってるよ”に励まされながら、
最後の力を振り絞り11時前に影信山に到着。

もう師匠は富士山が見える特等席を確保して昼飯の準備中です。
僕が準備したのは自分の飲み物とコンロだけ・・
ビールの美味しかったこと最高に幸せの一時です。(このために頑張ったなあー)
旬の竹の子、焼肉、ステーキ、トマトスープなど贅沢な山飯です。
しかも富士山見ながらのビールにワインです。最高の贅沢、美味しかった〜!!

2時間ほどくつろいで下山します。
小仏峠〜相模湖駅までは甲州道を下山する初めてのルートです。
師匠の説明を色々受けながら、写真もタップリ撮ってもらいました。

山道を過ぎると後はコンクリートの道をひたすら相模湖駅へ向います。
途中、小原宿本陣屋敷など寄りながらのノンビリ歩きです。
風もなく暑かったです。それもそのはず、27℃越してたそうです。
相模湖見えたら師匠の足は早くなっています。←ビールでしょう(笑)
やはりコンクリはきついっす。ついて行くのがやっとです。

喉カラカラでかどやさん(前回一人では入れなかったお店)へ。
早速、頼んだ生ビールの美味しかったこと。電車の時間を見ながら冷酒で締めました。
もちろん、電車の中は疲れと寝不足とお酒の酔いで乗り越しそうになるくらいの
大爆睡でした。

ほんと楽しい・楽しい思い出の1ページとなりました。
師匠の心のこもった"おもてなし”に感謝・感激です。
また、ご一緒したい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら