阿弥陀岳〜舟山十字路から



- GPS
- 04:54
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 30m
コースタイム
天候 | 雪のちみぞれのち曇りのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2300mから雪、12本爪アイゼン |
その他周辺情報 | もみの湯 650円 |
写真
予報を信じて、1時間待機
7:30雨足が弱くなり、装備の確認して
8:30 駐車場 出発
誰もいない 一台も停まってない。
その後、一台やってきた。
阿弥陀岳風速20-28m予報。大丈夫かな。
あまり風が強かったら、引き返そう、ってスタート▶️
2300mくらいから、日陰は雪が凍っていて、12本爪アイゼン装着
ここから、試練です。
岩と雪と泥と12本爪アイゼン
今シーズン、初冬靴、初アイゼン
歩きにくい
そろそろ森林限界越える頃、試練に強風が追加
感想
冬山スタート▶️
天気は回復傾向、昨日とは打って変わって、気温は上昇、曇り予報。風は強そうだけど、樹林帯の中は、大丈夫そう。行けるところまで行きましょう!
風があまり強かったら、引き返そうって、雨が止むのを待って、1時間遅れでスタート!
昨夜の雨で雪が溶けたのか、雪がない。
雪はとごろどころ出てきたら、ツルツルカチカチ。
12本爪アイゼンで、安全確保
慣れないアイゼン、岩と雪とでかなり苦戦。
御小屋尾根は、基本危険箇所が少ないけど、アイゼン、ピッケルだと、ついつい足元見ながら歩いてしまって、前屈み。「4-5m先を見ながら歩くと上体が上がって、楽になるよ〜。」って、ベテランさん。気を使う岩のところは、爪で引っ掛けて一歩一歩確実に登り下り、岩は爪で挟むようにって、心がけながら、ヘロヘロになんとか登り切りました。山頂は風が強いので、すぐ退散。風のない岩陰まで戻って、お昼のパンを齧ります。風が強くても、時々雪が降ったり、みぞれが降ったりしても、暖かいので山行継続できました。
下りも、アイゼンに気を使い、なかなか進まず、御小屋⛰️山頂で、ヘッドライト装着。
でも、駐車場には16:20ころ、到着。ヘッドライトは使わなくて済みました。
山頂からの景色は、あまり楽しめなかったけど、綺麗な樹林帯をあるいて、「八ヶ岳って、やっぱり綺麗な森だなぁ。」って感動。
アイゼンで軽やかに歩けるようになりたい。
とっても楽しかったです。
もみの湯に寄って、温泉♨️を楽しみました。
サウナも、露天風呂もあって、よかったです。
水風呂で、ほてった足を冷やして、すっきりしました。帰りは渋滞知らずで、早めに帰宅できました。
強風の中、視界から消えない程度に先導して、度々振り返って待っていてくれたベテランさん、的確なアドバイス、心から感謝です。来年、目標達成できるかな?次回も楽しみです。
来週末は、恒例安全登山隊山行、こちらも楽しみです。ふかふかの雪山が楽しめたらいいなぁ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する