ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628632
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山、鐘ケ嶽(飯山観音-狢坂峠-順礼峠-鐘ケ嶽-不動尻-唐沢峠-大山)

2015年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
17.7km
登り
1,784m
下り
1,465m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:57
合計
8:51
距離 17.7km 登り 1,784m 下り 1,468m
7:25
42
8:07
8:16
17
8:33
5
8:38
15
8:53
19
9:12
9:26
15
9:48
66
10:54
10:58
74
12:12
69
13:21
13:28
16
13:44
39
14:23
23
14:46
15:05
40
15:45
15:49
27
16:16
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
6:55本厚木駅前BS-7:18飯山観音前BS
16:38大山ケーブル駅BS発伊勢原行き直行便
コース状況/
危険箇所等
飯山温泉にポストはなさそうなので、本厚木駅前の交番内の登山ポストにいれました。というか、若い婦警さんに受け取ってもらいました。
その他周辺情報 帰りは大山コマ参道のえびすやさんで大山そばをお土産に買い、コーラとソフトクリームを購入、ここまで来た甲斐があった
飯山観音入口
2015年05月04日 07:23撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 7:23
飯山観音入口
山門が見えてきた
2015年05月04日 07:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 7:36
山門が見えてきた
飯山観音のイヌマキ。樹齢400年らしい
2015年05月04日 07:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 7:38
飯山観音のイヌマキ。樹齢400年らしい
飯山観音(長谷寺・ちょうこくじ)
2015年05月04日 07:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/4 7:39
飯山観音(長谷寺・ちょうこくじ)
白山へは本堂の脇を抜けていく
2015年05月04日 07:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 7:40
白山へは本堂の脇を抜けていく
男坂。結構急です
2015年05月04日 07:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 7:44
男坂。結構急です
嫌いな階段が続きます
2015年05月04日 07:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 7:48
嫌いな階段が続きます
登りきったら、白山神社に行く人は右へ。先を急ぐ私は左に折れていきます
2015年05月04日 08:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 8:04
登りきったら、白山神社に行く人は右へ。先を急ぐ私は左に折れていきます
白山展望台へ
2015年05月04日 08:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/4 8:06
白山展望台へ
東京方面が一望に
2015年05月04日 08:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 8:07
東京方面が一望に
順礼峠は七沢方向へ下っていきます
2015年05月04日 08:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 8:15
順礼峠は七沢方向へ下っていきます
狢坂峠着
2015年05月04日 08:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 8:30
狢坂峠着
物見峠着
2015年05月04日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 8:38
物見峠着
なるほど、物見には最適かも
2015年05月04日 08:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 8:38
なるほど、物見には最適かも
ここから急坂を下る
2015年05月04日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 8:39
ここから急坂を下る
途中から七沢森林公園になる
2015年05月04日 09:04撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:04
途中から七沢森林公園になる
順礼峠。悲しいいわれのお地蔵様がある
2015年05月04日 09:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 9:12
順礼峠。悲しいいわれのお地蔵様がある
順礼峠を日向薬師方向に降りる
2015年05月04日 09:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:15
順礼峠を日向薬師方向に降りる
ここで車道に合流
2015年05月04日 09:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:38
ここで車道に合流
広沢寺温泉入口バス停を通過して、
2015年05月04日 09:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:41
広沢寺温泉入口バス停を通過して、
鐘ヶ嶽バス停まで歩く
2015年05月04日 09:42撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:42
鐘ヶ嶽バス停まで歩く
鐘ヶ嶽バス停のすぐそばが鐘ヶ嶽登山口入口
2015年05月04日 09:48撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:48
鐘ヶ嶽バス停のすぐそばが鐘ヶ嶽登山口入口
浅間神社の参道入口。浅間神社は鐘ヶ嶽山頂直下
2015年05月04日 09:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 9:52
浅間神社の参道入口。浅間神社は鐘ヶ嶽山頂直下
鳥居をくぐって進みます
2015年05月04日 09:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 9:53
鳥居をくぐって進みます
こんな石仏の⚪️丁目表示が浅間神社まで続きます
2015年05月04日 09:58撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 9:58
こんな石仏の⚪️丁目表示が浅間神社まで続きます
18丁目。
2015年05月04日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 10:22
18丁目。
18丁目前の木。1年前、この木の上にボス猿が来て威嚇しました。そのときは愛犬がいて、普段吠えない愛犬がボス猿に吠えて撃退してくれました。ウランと来たいなあ。
2015年05月04日 10:22撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 10:22
18丁目前の木。1年前、この木の上にボス猿が来て威嚇しました。そのときは愛犬がいて、普段吠えない愛犬がボス猿に吠えて撃退してくれました。ウランと来たいなあ。
22丁目鐘ヶ嶽ではここが一番見晴らしがいい
2015年05月04日 10:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/4 10:30
22丁目鐘ヶ嶽ではここが一番見晴らしがいい
山頂直前の辛い長い石段
2015年05月04日 10:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 10:41
山頂直前の辛い長い石段
浅間神社
2015年05月04日 10:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/4 10:51
浅間神社
この時は霞んでスカイツリーは見えなかった
2015年05月04日 10:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 10:52
この時は霞んでスカイツリーは見えなかった
鐘ヶ嶽山頂。木々に囲まれて眺望はありません
2015年05月04日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/4 10:55
鐘ヶ嶽山頂。木々に囲まれて眺望はありません
2015年05月04日 10:55撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 10:55
広沢寺温泉への分岐。左に降りれば急だが山神隧道の先に出てトンネルを通らずにすむ。右のらくらくコースに降りれば楽な下りだがトンネルの前に降りるので暗いトンネル通過を覚悟しなければならない
2015年05月04日 11:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 11:46
広沢寺温泉への分岐。左に降りれば急だが山神隧道の先に出てトンネルを通らずにすむ。右のらくらくコースに降りれば楽な下りだがトンネルの前に降りるので暗いトンネル通過を覚悟しなければならない
らくらくコースの降り口。右に行けば山神隧道経由広沢寺温泉へ。不動尻は左へ
2015年05月04日 11:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 11:54
らくらくコースの降り口。右に行けば山神隧道経由広沢寺温泉へ。不動尻は左へ
不動尻キャンプ場跡が見えてきた
2015年05月04日 12:12撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 12:12
不動尻キャンプ場跡が見えてきた
ここから山道の登り
2015年05月04日 12:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 12:13
ここから山道の登り
右は大山三峰山、左は大山。
2015年05月04日 12:14撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 12:14
右は大山三峰山、左は大山。
不動尻からの合流地点
2015年05月04日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 13:16
不動尻からの合流地点
左に折れて唐沢峠へ向かう。尾根を直進すれば三峰山へ行ける
2015年05月04日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 13:16
左に折れて唐沢峠へ向かう。尾根を直進すれば三峰山へ行ける
唐沢峠の東屋
2015年05月04日 13:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 13:20
唐沢峠の東屋
こんな道が楽しい
2015年05月04日 13:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 13:41
こんな道が楽しい
大山が見えてきた。新緑が綺麗だ。
2015年05月04日 13:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 13:50
大山が見えてきた。新緑が綺麗だ。
あと1.6Km
2015年05月04日 14:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 14:02
あと1.6Km
整備された階段が好きになれない
2015年05月04日 14:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 14:18
整備された階段が好きになれない
不動尻分岐
2015年05月04日 14:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 14:26
不動尻分岐
大山山頂に着いた
2015年05月04日 14:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 14:45
大山山頂に着いた
お約束
2015年05月04日 14:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/4 14:46
お約束
富士山も塔の岳、丹沢山も雲の中だ
2015年05月04日 14:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 14:49
富士山も塔の岳、丹沢山も雲の中だ
東京方面は霞んでいる割にはよく見えている
2015年05月04日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/4 14:51
東京方面は霞んでいる割にはよく見えている
曇と日陰。なるほどなあと思う。
2015年05月04日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/4 14:51
曇と日陰。なるほどなあと思う。
大山阿夫利神社下社。ここはもう観光地だ
2015年05月04日 15:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 15:44
大山阿夫利神社下社。ここはもう観光地だ
ここからも東京方面の見晴らしがいい
2015年05月04日 15:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/4 15:49
ここからも東京方面の見晴らしがいい
大山寺。ここにも寄りたかったから
2015年05月04日 16:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 16:02
大山寺。ここにも寄りたかったから
こま参道まで降りてきた
2015年05月04日 16:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/4 16:13
こま参道まで降りてきた
いつもの、えびすやさんで大山ぞばをお土産に包んでもらい、ご褒美のコーラとバニラアイスを食べる。うん、満足だ。
2015年05月04日 16:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/4 16:17
いつもの、えびすやさんで大山ぞばをお土産に包んでもらい、ご褒美のコーラとバニラアイスを食べる。うん、満足だ。
撮影機器:

感想

大山に行く番だが、大山三峰と大山では芸がないので、飯山観音から鐘ヶ嶽、大山へ向かうことにした。狢坂峠、順礼峠という名前に惹かれたのもある。が、だからと言って期待したほどのこともない。そりゃそうだ。真昼間に狢が出てくるわけもなし、順礼峠で山賊に会うわけもないからである。ちょっとした森林浴を楽しみ、広沢寺温泉入口まで降り鐘ヶ嶽に向かう。やっと登山者のグループに出会う。昨年の同じ頃、愛犬と鐘ヶ嶽に登った時、野猿の一群に15丁目から後をつけられ18丁目で休んでいたところ目の前の木にボス猿が登り威嚇してきたことがあった。滅多に吠えることのない愛犬ウラン(ラブラドールレトリーバーなのでほとんど吠えることがない)が珍しく大きく猿に向かって吠えて撃退してくれたことがあった。今は11歳のウランはカミさんに登山連れ出し禁止令を敷かれて連れて切ることができない。残念である。
鐘ヶ嶽直下にある浅間神社の石段は400段近くある。途中で数えるのを諦めたので実は正確な段数がわからない。380くらいまでは数えていたのだが、あまりに石段が長くて辞めてしまった。登った後の石段、結構きついんですよ、本当に。
鐘ヶ嶽は林の中なので早々に退散。途中、ラ王で昼食をとり不動尻へ降りる。今日はこれで三本目の登山かなんてところである。
不動尻から唐沢峠までのきつい登りをすませると、楽しいヤセ尾根歩きになる。新緑も綺麗だ。大山に近づいていくと、この冬から春に補修された木の階段が見えてくる。せっかく直していただいて申し訳ないが、どうも好きになれない。この段差、足腰膝にくる。階段嫌いのおっさんには拷問である。
やや足に疲労を覚えながら大山山頂にやってきた。予報ではもっと天気が悪いようだったが日が差している。東京横浜方面は霞みながらもよく見えているが、残念ながら富士山や丹沢方面は雲の中だ。富士が見えない時は速攻、降りるのが決まりだ。
下社までどたどた降りるとケーブルカーは10分待ち。ええい、面倒くさい。
歩いて降りることにした。女坂である。せっかく降りるのだから大山寺も拝んで行こう。静かな大山寺で、女性陣が石段の鋳造の仏像にカメラを向けていた。ここ石段の紅葉も綺麗なんだよね。
バタバタとこま参道まで降りてきた。今日の最終目的は、カミさんに頼まれた「えびすやさんの大山そばを買って帰る」こと。
えびすやの若旦那にお土産の大山そばを頼んでおいて、ご褒美のコーラとバニラアイスで一息ついたのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら