大山、鐘ケ嶽(飯山観音-狢坂峠-順礼峠-鐘ケ嶽-不動尻-唐沢峠-大山)

- GPS
- 08:51
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,784m
- 下り
- 1,465m
コースタイム
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:51
| 天候 | 曇り時々晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
16:38大山ケーブル駅BS発伊勢原行き直行便 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
飯山温泉にポストはなさそうなので、本厚木駅前の交番内の登山ポストにいれました。というか、若い婦警さんに受け取ってもらいました。 |
| その他周辺情報 | 帰りは大山コマ参道のえびすやさんで大山そばをお土産に買い、コーラとソフトクリームを購入、ここまで来た甲斐があった |
写真
感想
大山に行く番だが、大山三峰と大山では芸がないので、飯山観音から鐘ヶ嶽、大山へ向かうことにした。狢坂峠、順礼峠という名前に惹かれたのもある。が、だからと言って期待したほどのこともない。そりゃそうだ。真昼間に狢が出てくるわけもなし、順礼峠で山賊に会うわけもないからである。ちょっとした森林浴を楽しみ、広沢寺温泉入口まで降り鐘ヶ嶽に向かう。やっと登山者のグループに出会う。昨年の同じ頃、愛犬と鐘ヶ嶽に登った時、野猿の一群に15丁目から後をつけられ18丁目で休んでいたところ目の前の木にボス猿が登り威嚇してきたことがあった。滅多に吠えることのない愛犬ウラン(ラブラドールレトリーバーなのでほとんど吠えることがない)が珍しく大きく猿に向かって吠えて撃退してくれたことがあった。今は11歳のウランはカミさんに登山連れ出し禁止令を敷かれて連れて切ることができない。残念である。
鐘ヶ嶽直下にある浅間神社の石段は400段近くある。途中で数えるのを諦めたので実は正確な段数がわからない。380くらいまでは数えていたのだが、あまりに石段が長くて辞めてしまった。登った後の石段、結構きついんですよ、本当に。
鐘ヶ嶽は林の中なので早々に退散。途中、ラ王で昼食をとり不動尻へ降りる。今日はこれで三本目の登山かなんてところである。
不動尻から唐沢峠までのきつい登りをすませると、楽しいヤセ尾根歩きになる。新緑も綺麗だ。大山に近づいていくと、この冬から春に補修された木の階段が見えてくる。せっかく直していただいて申し訳ないが、どうも好きになれない。この段差、足腰膝にくる。階段嫌いのおっさんには拷問である。
やや足に疲労を覚えながら大山山頂にやってきた。予報ではもっと天気が悪いようだったが日が差している。東京横浜方面は霞みながらもよく見えているが、残念ながら富士山や丹沢方面は雲の中だ。富士が見えない時は速攻、降りるのが決まりだ。
下社までどたどた降りるとケーブルカーは10分待ち。ええい、面倒くさい。
歩いて降りることにした。女坂である。せっかく降りるのだから大山寺も拝んで行こう。静かな大山寺で、女性陣が石段の鋳造の仏像にカメラを向けていた。ここ石段の紅葉も綺麗なんだよね。
バタバタとこま参道まで降りてきた。今日の最終目的は、カミさんに頼まれた「えびすやさんの大山そばを買って帰る」こと。
えびすやの若旦那にお土産の大山そばを頼んでおいて、ご褒美のコーラとバニラアイスで一息ついたのだった。
mamoru0121



















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する