ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6308238
全員に公開
ハイキング
関東

天上山

2023年12月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
7.5km
登り
496m
下り
638m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:40
合計
4:04
距離 7.5km 登り 497m 下り 643m
10:27
42
11:16
11:20
14
11:34
11:35
7
11:42
11:53
16
12:09
12:17
16
12:33
12:35
2
12:37
12:40
3
12:43
8
12:51
12:52
2
12:54
12:55
9
13:04
13:05
5
13:10
9
13:19
9
13:28
5
13:33
25
13:58
14:05
2
14:07
14:08
23
14:31
ゴール地点
天候 快晴・強風
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
東海汽船のスーパー島トクきっぷ(12/29帰着まで)利用で、大型客船2等和室往復5000円

行き 竹芝桟橋 22:00 → 神津島 10:00
帰り 神津島 10:30 → 竹芝桟橋 19:00

神津島到着後は、宿泊先の女将さんが迎えに来てくれて、登山口まで送ってくださいました。
コース状況/
危険箇所等
強風注意。油断すると、体を持って行かれそうなほどでした。
全体的にコース上には草木が繁茂しています。歩いていると、バシバシ膝下に当たって痛い。一応、ショートスパッツをつけていましたが、ロング丈のものにすれば良かったと後悔。あと、コースの状態が見えないほど繫茂しているところがあって、気にせずに踏み込んだら、実は段差があったということが何回かありました。登山口にある杖を借りて、足元を確認しながら進むのがいいかもしれません。
その他周辺情報 民宿・勘九郎さんに宿泊。1泊2食付き9500円。神津島観光協会のHPからオンライン予約できますが、直接民宿に電話で予約した方が安いです。港まで送迎してくれて、食事はボリューム満点です。
神津島オートサービスで自転車をレンタル。ギアチェンジできる自転車は2時間で1,300円。「神津島オートサービス」という看板は出ておらず、「SHIMANO つり具・つりエサ」と書かれた釣具店のおじさんに声をかけるといいです。自転車を返却した後はおじさんが宿まで送ってくださいます。私が夕陽を見に行くつもりだからと断ると、宿近くの夕陽が見えるスポットまで乗せていってくれました。
大型客船さるびあ丸に乗って、竹芝桟橋を出発。
2023年12月25日 21:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/25 21:41
大型客船さるびあ丸に乗って、竹芝桟橋を出発。
レインボーブリッジとクリスマス仕様の東京タワー。
2023年12月25日 22:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/25 22:11
レインボーブリッジとクリスマス仕様の東京タワー。
大島を出て少しすると、日の出を見ることができた!
2023年12月26日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/26 7:04
大島を出て少しすると、日の出を見ることができた!
神津島が見えてきました。
え? あれが天上山?
…あれに登るの? 大丈夫、私?
2023年12月26日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
12/26 9:55
神津島が見えてきました。
え? あれが天上山?
…あれに登るの? 大丈夫、私?
迎えに来てくれた民宿・勘九郎の女将さんが黒島登山口まで送ってくださいました。ものすごく時間短縮できました。
2023年12月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 10:18
迎えに来てくれた民宿・勘九郎の女将さんが黒島登山口まで送ってくださいました。ものすごく時間短縮できました。
登山口からしばらくは辛い急登。1kmない距離で300mアップします。しばらく山行サボっていたから、明日は筋肉痛確定だわ。
2023年12月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 10:20
登山口からしばらくは辛い急登。1kmない距離で300mアップします。しばらく山行サボっていたから、明日は筋肉痛確定だわ。
でも、ずっとこんな絶景を見ながら登れるので頑張れる。
2023年12月26日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 10:21
でも、ずっとこんな絶景を見ながら登れるので頑張れる。
やっと半分…。
2023年12月26日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 10:42
やっと半分…。
今まで見えてなかった小山の向こうの海も見えてきた!
2023年12月26日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 10:45
今まで見えてなかった小山の向こうの海も見えてきた!
やっと10合目に到着!
2023年12月26日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 11:06
やっと10合目に到着!
でも、まだ登る…。
2023年12月26日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 11:08
でも、まだ登る…。
まずは1つ目、黒島展望山に到着。
2023年12月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 11:15
まずは1つ目、黒島展望山に到着。
眺め1・今まで見えてなかった山の向こう側。
2023年12月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 11:15
眺め1・今まで見えてなかった山の向こう側。
眺め2・これからこの中を歩き回ることになる。
2023年12月26日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 11:15
眺め2・これからこの中を歩き回ることになる。
眺め3・今まで見ていた方面も、神津島港まではっきりと見えるように。
2023年12月26日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 11:16
眺め3・今まで見ていた方面も、神津島港まではっきりと見えるように。
眺め4・こっち方面も今まで見えていたけど、グーンと海を見渡せるように。
2023年12月26日 11:19撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/26 11:19
眺め4・こっち方面も今まで見えていたけど、グーンと海を見渡せるように。
黒島展望山から天上山最高地点に向かう道は草木に侵略されていました。迂闊に足を踏み出すと、思わぬ段差があったりして、なかなか油断できない。持ってきた杖で確認しながら注意して進みます。
2023年12月26日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 11:23
黒島展望山から天上山最高地点に向かう道は草木に侵略されていました。迂闊に足を踏み出すと、思わぬ段差があったりして、なかなか油断できない。持ってきた杖で確認しながら注意して進みます。
表砂漠。
2023年12月26日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
12/26 11:40
表砂漠。
真っ白でサラッサラ。
2023年12月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 11:39
真っ白でサラッサラ。
表砂漠から岩場を登ると、天上山最高地点に到着。360度の絶景だけど、強風で立っていられない…怖いよ〜! でも、居合わせた人に写真を撮らせる私…強風の中、すいません。
2023年12月28日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
12/28 9:56
表砂漠から岩場を登ると、天上山最高地点に到着。360度の絶景だけど、強風で立っていられない…怖いよ〜! でも、居合わせた人に写真を撮らせる私…強風の中、すいません。
前方には薄っすらと富士山。
2023年12月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 12:08
前方には薄っすらと富士山。
利島、新島、式根島。その向こうには薄っすらと大島も。
2023年12月26日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 12:05
利島、新島、式根島。その向こうには薄っすらと大島も。
三宅島と御蔵島。
今までも見えていた方面は写真省略。
2023年12月26日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 12:06
三宅島と御蔵島。
今までも見えていた方面は写真省略。
また次の展望台に向かう。
2023年12月26日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 12:24
また次の展望台に向かう。
天空の丘に到着。
あれ? 天空の丘って、もっと最後の方に行く予定じゃなかったっけ? ここで、痛恨のミス発覚。いろいろな見どころをすっ飛ばして、ショートカットする道で来ちゃった…。ちゃんと地図を確認しないとね。
気を取り直して…さっきより富士山がよく見えます。
2023年12月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 12:36
天空の丘に到着。
あれ? 天空の丘って、もっと最後の方に行く予定じゃなかったっけ? ここで、痛恨のミス発覚。いろいろな見どころをすっ飛ばして、ショートカットする道で来ちゃった…。ちゃんと地図を確認しないとね。
気を取り直して…さっきより富士山がよく見えます。
利島、新島、式根島、大島もさっきより近く、はっきりと。
2023年12月26日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 12:36
利島、新島、式根島、大島もさっきより近く、はっきりと。
三宅島、御蔵島もくっきり。風は強いけど、今日は最高の眺望だぁ。
2023年12月26日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 12:37
三宅島、御蔵島もくっきり。風は強いけど、今日は最高の眺望だぁ。
本当は天空の丘から白島登山道で下山の予定だったけど、すっ飛ばしてしまったスポットに寄りつつ黒島登山道に戻ることにしました。
こちらは新東京百景に選ばれた場所。天空の丘の方が眺めがいい気がするけど…。
2023年12月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 12:47
本当は天空の丘から白島登山道で下山の予定だったけど、すっ飛ばしてしまったスポットに寄りつつ黒島登山道に戻ることにしました。
こちらは新東京百景に選ばれた場所。天空の丘の方が眺めがいい気がするけど…。
目の前の断崖絶壁の方が迫力あります。
2023年12月26日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 12:47
目の前の断崖絶壁の方が迫力あります。
振り返って、裏砂漠全体越しに海が見えるのもいい。
2023年12月26日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 12:48
振り返って、裏砂漠全体越しに海が見えるのもいい。
裏砂漠展望台。砂漠越しに三宅島と御蔵島が見えます。
2023年12月26日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 13:03
裏砂漠展望台。砂漠越しに三宅島と御蔵島が見えます。
裏砂漠の砂地。
2023年12月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 13:10
裏砂漠の砂地。
岩ごろごろの荒地。
2023年12月26日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 13:12
岩ごろごろの荒地。
緑豊かな土地。
四方の海だけではなく、いろいろな表情を見せてくれて、全然飽きない素晴らしいトレッキングコース。
2023年12月26日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 13:23
緑豊かな土地。
四方の海だけではなく、いろいろな表情を見せてくれて、全然飽きない素晴らしいトレッキングコース。
林もあった! 風が遮られてありがたい。
2023年12月26日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 13:26
林もあった! 風が遮られてありがたい。
千代池。水少なめ。
2023年12月26日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/26 13:28
千代池。水少なめ。
行きと同じ、黒島登山道から下山します。急坂で、下がよ〜く見えるから怖いよ〜。
2023年12月26日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/26 13:34
行きと同じ、黒島登山道から下山します。急坂で、下がよ〜く見えるから怖いよ〜。
無事に下山。杖、ありがとうございました。
2023年12月26日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/26 14:03
無事に下山。杖、ありがとうございました。
下山後、レンタサイクルで赤崎遊歩道に向かいました。しかし、ギアチェンジできる自転車を借りたはずなのに、固くてチェンジできない。上り坂は押して歩かねばならず、風も強いし、大変な思いをしてたどり着きました。
2023年12月26日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
12/26 15:20
下山後、レンタサイクルで赤崎遊歩道に向かいました。しかし、ギアチェンジできる自転車を借りたはずなのに、固くてチェンジできない。上り坂は押して歩かねばならず、風も強いし、大変な思いをしてたどり着きました。
風はびゅうびゅう、波はザッパンザッパン。そして、誰もいない…。海に突き出した展望台に立つと、最果てに来た感がハンパなかった。
2023年12月26日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/26 15:20
風はびゅうびゅう、波はザッパンザッパン。そして、誰もいない…。海に突き出した展望台に立つと、最果てに来た感がハンパなかった。
自転車を返却しに行ったら、レンタサイクルのおじさんが夕陽の見えるスポットまで車で送ってくださいました。ギアチェンジできなかったことはこれで帳消しにしよう。
2023年12月26日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
12/26 16:32
自転車を返却しに行ったら、レンタサイクルのおじさんが夕陽の見えるスポットまで車で送ってくださいました。ギアチェンジできなかったことはこれで帳消しにしよう。
民宿・勘九郎の今夜の宿泊客は私を含め1人客が3組。全員モンベルの登山靴でした(笑) 
私はヤマレコで他の人がレコで勘九郎推ししていたのを見て宿泊を決めたのですが、他の人はYAMAPで同じく勘九郎推しだったのでここにしたそうです。山仲間の影響大きい!
宿泊施設の皆さ〜ん、登山客に親切にすると、いいことありますよ〜。登山客はオフシーズンも来るからね。
2023年12月27日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/27 5:36
民宿・勘九郎の今夜の宿泊客は私を含め1人客が3組。全員モンベルの登山靴でした(笑) 
私はヤマレコで他の人がレコで勘九郎推ししていたのを見て宿泊を決めたのですが、他の人はYAMAPで同じく勘九郎推しだったのでここにしたそうです。山仲間の影響大きい!
宿泊施設の皆さ〜ん、登山客に親切にすると、いいことありますよ〜。登山客はオフシーズンも来るからね。
ボリュームたっぷりの女将さんの心づくしのご馳走。
2023年12月26日 17:36撮影 by  SO-52C, Sony
2
12/26 17:36
ボリュームたっぷりの女将さんの心づくしのご馳走。
夕食後は皆でよたね広場へ星空を見に行きました。しかし、ほぼ満月の日で、雲も多く、思ったよりも町の灯りも明るくて、神津島自慢の星空はあまり見えませんでした。今度来る時は月のない夜がいいかも。そして、風が弱い日。
2023年12月26日 19:32撮影 by  SO-52C, Sony
3
12/26 19:32
夕食後は皆でよたね広場へ星空を見に行きました。しかし、ほぼ満月の日で、雲も多く、思ったよりも町の灯りも明るくて、神津島自慢の星空はあまり見えませんでした。今度来る時は月のない夜がいいかも。そして、風が弱い日。

感想

かずらんさんのレコを見て、「スーパー島トクきっぷ」という超お得な切符があると知り、ぜひ行ってみたくなりました。なんせ片道料金より安い価格で往復できるのだから、この機会を逃す手はない!
下から見上げる天上山は大迫力で、久しぶりの山行なのに大丈夫かなぁと不安になりましたが、美しい眺めに励まされ頑張ることができました。眺望も最高だし、コースも変化に富んでいて、素晴らしいトレッキングコースでした。ただし、風が強いのと、繫茂する草で足元にかなり注意を払わなければならず、景色だけに集中出来なかったのも事実。
宿泊した民宿・勘九郎さんもかずらんさんの推しだったのですが、安いのに本当に良い宿でした。女将さんは親切だし、食事はボリュームがあって、美味しかったです。建物は少し古いけど、水まわりはきれいでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら