記録ID: 6334813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
⛅札掛から↑ヨモギ尾根>表尾根>塔ノ岳↓ケヤキ沢コース周回
2024年01月03日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,520m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:58
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 8:51
距離 14.9km
登り 1,520m
下り 1,519m
15:48
ゴール地点
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山者向けの駐車場といった看板も駐車禁止の看板も無い。 以前来たときは工事車両が止まっていた。 自宅(宮ケ瀬ダム側)から駐車場まで、道路に積雪と凍結なし。 【重要】 県道70号は宮ヶ瀬ダム側大門橋〜札掛橋の約10km、1/10~3月下旬まで工事の為通行不可(歩行を含む)。札掛にはヤビツ峠側からしか行けなくなります。 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16540/70gou_oshirase.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日歩いたルート、コースに積雪、凍結なし。泥濘は複数個所に有。 ↑ヨモギ尾根(VR) 「札掛森の家」の丹沢ホーム側にある吊橋の前から飛び石渡渉したら尾根への取り付き(踏み跡)を発見。 あとはヨモギ平を経て終点(三ノ塔の地蔵)までほぼ一直線の明瞭な尾根が続く。 東丹沢登山詳細図でのCTは180分。誰とも会わず。 ↓ケヤキ沢コース(一般コース) 廃道になった境沢コースの代替えコース。 長尾尾根側、林道側両方に「上級者向け」という看板があるが、自分にはどこが上級者向けかわからなかった。 黄色い道標が多数あり、よく整備されている。 最初は植林の尾根を九十九折れで下る。 沢に到達すると左折。ここからはおそらく境沢コースとの共用部分。 沢と離合がしばらく続く。変化に富み楽しい。 沢から離れると林道、そして舗装路。 札掛まで約3km。 誰とも会わず。 【「らくルート」で計画する場合の注意】 「らくルート」では24/1/3現在、廃道になった境沢コースしか選択できない。 ヤマレコに修正を依頼するつもり。 |
写真
この日一番驚いた、行者ヶ岳の先の鎖場で出会ったMTB乗りの方(写真撮影、ヤマレコ掲載了承済み)。
ヘルメットに獅子舞。
どこまで行くか聞いたら丹沢山までとのこと。下山先も聞いたが忘れてしまった。
ヘルメットに獅子舞。
どこまで行くか聞いたら丹沢山までとのこと。下山先も聞いたが忘れてしまった。
感想
体がなまっている。
自宅から近いので丹沢でも行こうか。
検討した結果、2015年に歩いていい感じだった「ヨモギ尾根」で登り塔ノ岳をピストンし、去年整備された境沢コースの代替えコース(現地で知ったがケヤキ沢コース)を歩くことにした。
予報は曇り。1/6~8の三連休は晴れの予報なのでそちらにしようかと思ったが、気温が下がる。そして1/3の夜は雨予報。
雨の後気温が下がるということは登山道までの道が凍結する恐れがある。
12/30に登山口までの道が積雪していたことを思い出した。
行けるときに行く方がいいので、行くことにした(進次郎構文)。
ヨモギ尾根は以前と同様快適な道だった。
ケヤキ沢コースは沢と離合する部分は楽しいけど、その後の舗装路3km歩きが退屈。
登りでもう一回歩けばそれでいいかな?という感じでした。
前回の雲取山もそうだったが、暑くも寒くもないちょうどいい体感温度を保つようなレイヤリング調整がなかなかできなかった(暑い・汗冷え・寒いのどれかになりがち)。
安物の服やグローブでは難しいのかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する