ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6334813
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

⛅札掛から↑ヨモギ尾根>表尾根>塔ノ岳↓ケヤキ沢コース周回

2024年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
14.9km
登り
1,520m
下り
1,510m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:53
合計
8:51
距離 14.9km 登り 1,520m 下り 1,519m
6:59
105
8:44
54
9:38
9:39
19
9:58
9:59
1
10:00
10:01
21
10:22
10:25
8
10:33
10:34
7
10:41
10
10:51
10:52
14
11:06
4
11:10
10
11:20
11:24
2
11:26
31
11:57
12:33
21
12:54
8
13:02
13:03
12
13:15
13:18
0
13:16
144
15:40
15:41
7
15:48
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道70号から丹沢ホーム方向に200m程進み左側にある札掛の駐車場にバイクを駐輪。20台位停められそう。駐輪時他に車無し。
登山者向けの駐車場といった看板も駐車禁止の看板も無い。
以前来たときは工事車両が止まっていた。
自宅(宮ケ瀬ダム側)から駐車場まで、道路に積雪と凍結なし。

【重要】
県道70号は宮ヶ瀬ダム側大門橋〜札掛橋の約10km、1/10~3月下旬まで工事の為通行不可(歩行を含む)。札掛にはヤビツ峠側からしか行けなくなります。
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16540/70gou_oshirase.pdf
コース状況/
危険箇所等
この日歩いたルート、コースに積雪、凍結なし。泥濘は複数個所に有。

↑ヨモギ尾根(VR)
「札掛森の家」の丹沢ホーム側にある吊橋の前から飛び石渡渉したら尾根への取り付き(踏み跡)を発見。
あとはヨモギ平を経て終点(三ノ塔の地蔵)までほぼ一直線の明瞭な尾根が続く。
東丹沢登山詳細図でのCTは180分。誰とも会わず。

↓ケヤキ沢コース(一般コース)
廃道になった境沢コースの代替えコース。
長尾尾根側、林道側両方に「上級者向け」という看板があるが、自分にはどこが上級者向けかわからなかった。
黄色い道標が多数あり、よく整備されている。
最初は植林の尾根を九十九折れで下る。
沢に到達すると左折。ここからはおそらく境沢コースとの共用部分。
沢と離合がしばらく続く。変化に富み楽しい。
沢から離れると林道、そして舗装路。
札掛まで約3km。
誰とも会わず。

【「らくルート」で計画する場合の注意】
「らくルート」では24/1/3現在、廃道になった境沢コースしか選択できない。
ヤマレコに修正を依頼するつもり。
県道70号は1/10から宮ケ瀬ダム側約10km区間が通行止めになる。
知らなかった。今日来てよかった。
2024年01月03日 16:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/3 16:24
県道70号は1/10から宮ケ瀬ダム側約10km区間が通行止めになる。
知らなかった。今日来てよかった。
札掛の駐車場を出て札掛森の家へ向かう
2024年01月03日 06:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 6:41
札掛の駐車場を出て札掛森の家へ向かう
「札掛森の家」横の吊り橋の上から取り付きを探す。
指している方向がヨモギ尾根の始まりと思われるので向かう。
2024年01月03日 06:54撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 6:54
「札掛森の家」横の吊り橋の上から取り付きを探す。
指している方向がヨモギ尾根の始まりと思われるので向かう。
飛び石で渡渉した場所を振り返る。
奥は「札掛森の家」、上に吊橋。
2024年01月03日 06:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 6:58
飛び石で渡渉した場所を振り返る。
奥は「札掛森の家」、上に吊橋。
すぐに踏み跡を発見。
2024年01月03日 06:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 6:57
すぐに踏み跡を発見。
すぐに尾根に乗った。
2024年01月03日 07:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 7:00
すぐに尾根に乗った。
防火帯かと思うほど歩きやすい
2024年01月03日 07:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 7:28
防火帯かと思うほど歩きやすい
右側に鹿柵出現
2024年01月03日 07:52撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 7:52
右側に鹿柵出現
回廊のよう
2024年01月03日 08:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 8:10
回廊のよう
歪んだゲートを通る。
2015年に通った時より大分傷んでいる。
2024年01月03日 08:19撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 8:19
歪んだゲートを通る。
2015年に通った時より大分傷んでいる。
BOSCOキャンプ場からのルートの合流地点。
tantanmameさんのレコで見た倒木に潰されたベンチかテーブルだ
2024年01月03日 08:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/3 8:26
BOSCOキャンプ場からのルートの合流地点。
tantanmameさんのレコで見た倒木に潰されたベンチかテーブルだ
左側に大山。
座れるベンチで休憩
2024年01月03日 08:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 8:28
左側に大山。
座れるベンチで休憩
ヨモギ平の手製標識。
2024年01月03日 08:43撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/3 8:43
ヨモギ平の手製標識。
ドアが無くなっているので鹿さん出入り自由
2024年01月03日 08:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 8:46
ドアが無くなっているので鹿さん出入り自由
ヨモギ平以降も明瞭な尾根。
この後急登
2024年01月03日 08:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 8:47
ヨモギ平以降も明瞭な尾根。
この後急登
モノレールの始点。
2024年01月03日 09:07撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 9:07
モノレールの始点。
遥か彼方に
2024年01月03日 09:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 9:17
遥か彼方に
塔ノ岳
2024年01月03日 09:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 9:17
塔ノ岳
モノレール終点
2024年01月03日 09:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 9:33
モノレール終点
一般コース(三ノ塔の近く)に出た
2024年01月03日 09:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 9:37
一般コース(三ノ塔の近く)に出た
ヨモギ尾根の入口を振り返る
2024年01月03日 09:38撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 9:38
ヨモギ尾根の入口を振り返る
表尾根を見守るお地蔵様、お久しぶり
2024年01月03日 09:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 9:37
表尾根を見守るお地蔵様、お久しぶり
雲を被り出した?
2024年01月03日 09:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
1/3 9:37
雲を被り出した?
表尾根に出て一気に視界が広がった。
手前に烏尾山
2024年01月03日 09:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 9:37
表尾根に出て一気に視界が広がった。
手前に烏尾山
富士山と愛鷹山
2024年01月03日 10:04撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 10:04
富士山と愛鷹山
この日一番驚いた、行者ヶ岳の先の鎖場で出会ったMTB乗りの方(写真撮影、ヤマレコ掲載了承済み)。
ヘルメットに獅子舞。
どこまで行くか聞いたら丹沢山までとのこと。下山先も聞いたが忘れてしまった。
2024年01月03日 10:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
5
1/3 10:26
この日一番驚いた、行者ヶ岳の先の鎖場で出会ったMTB乗りの方(写真撮影、ヤマレコ掲載了承済み)。
ヘルメットに獅子舞。
どこまで行くか聞いたら丹沢山までとのこと。下山先も聞いたが忘れてしまった。
鎖場をMTBを担いで下る。
この先、ほとんどが「担ぎ」では…。
2024年01月03日 10:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
6
1/3 10:28
鎖場をMTBを担いで下る。
この先、ほとんどが「担ぎ」では…。
新大日に計画から40分遅れで到着。
行者岳からここまでが今日イチ辛かった。
2024年01月03日 11:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 11:06
新大日に計画から40分遅れで到着。
行者岳からここまでが今日イチ辛かった。
相模湾
2024年01月03日 11:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 11:27
相模湾
真鶴半島先端の景勝地、三ツ石
2024年01月03日 11:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 11:28
真鶴半島先端の景勝地、三ツ石
登頂
2024年01月03日 11:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/3 11:55
登頂
昼食
2024年01月03日 12:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 12:06
昼食
変な笠雲をかぶっている。
この日の天気予報では塔ノ岳は18時から雪。
2024年01月03日 12:17撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 12:17
変な笠雲をかぶっている。
この日の天気予報では塔ノ岳は18時から雪。
丹沢山方向
2024年01月03日 12:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 12:18
丹沢山方向
箱根。
子供の大学が出場しているので、駅伝の経過が気になる。
2024年01月03日 12:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 12:32
箱根。
子供の大学が出場しているので、駅伝の経過が気になる。
大山
2024年01月03日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 12:34
大山
表尾根。
新大日まで戻る。
木ノ又小屋の手前の木道でMTBの方とすれ違った。
2024年01月03日 12:34撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 12:34
表尾根。
新大日まで戻る。
木ノ又小屋の手前の木道でMTBの方とすれ違った。
新大日を過ぎ、長尾尾根へ
2024年01月03日 13:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 13:18
新大日を過ぎ、長尾尾根へ
境沢コース(廃道)の入口は多分ここ。
今は鹿柵ががっちり張られ、入れない
2024年01月03日 13:27撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 13:27
境沢コース(廃道)の入口は多分ここ。
今は鹿柵ががっちり張られ、入れない
境沢コースに代わるケヤキ沢コースの入口
2024年01月03日 13:31撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 13:31
境沢コースに代わるケヤキ沢コースの入口
【注意】
山行計画のらくルートで選べるのは境沢コースだが通行不可。
通行できるのはケヤキ沢コースだが、らくルートで選べない。
ヤマレコに修正を依頼しよう
1
【注意】
山行計画のらくルートで選べるのは境沢コースだが通行不可。
通行できるのはケヤキ沢コースだが、らくルートで選べない。
ヤマレコに修正を依頼しよう
こう書いてあるが
2024年01月03日 13:32撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 13:32
こう書いてあるが
途中までこの道標が100m置きにあるので迷いようがない
2024年01月03日 13:39撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 13:39
途中までこの道標が100m置きにあるので迷いようがない
表尾根と左端に塔ノ岳
2024年01月03日 13:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 13:49
表尾根と左端に塔ノ岳
沢(おそらくタライゴヤ沢)と合流。
ここからは境沢コースとの重複部分
2024年01月03日 14:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:14
沢(おそらくタライゴヤ沢)と合流。
ここからは境沢コースとの重複部分
この岩で滑って転びそうになった
2024年01月03日 14:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:21
この岩で滑って転びそうになった
岩の上を通り↓で指している木橋に向かう
2024年01月03日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:22
岩の上を通り↓で指している木橋に向かう
これがその木橋
2024年01月03日 14:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:22
これがその木橋
小滝と淵。いい感じ。
2024年01月03日 14:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
2
1/3 14:23
小滝と淵。いい感じ。
夏なら水遊びに良さそうだが、夏はアイツらも大量発生するだろう…。
2024年01月03日 14:24撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 14:24
夏なら水遊びに良さそうだが、夏はアイツらも大量発生するだろう…。
なぜか多数水没しているピンテ
2024年01月03日 14:26撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:26
なぜか多数水没しているピンテ
沢を高巻く
2024年01月03日 14:35撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:35
沢を高巻く
一旦下り、登り返す
2024年01月03日 14:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:37
一旦下り、登り返す
前の写真の木橋から左側を見ると、小滝が連続している。
沢登りが好きな人ならそそるかも。
2024年01月03日 14:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:37
前の写真の木橋から左側を見ると、小滝が連続している。
沢登りが好きな人ならそそるかも。
浅い谷間を通過するのだが、一番頼りたい真ん中辺りの杭が抜けてしまっている(おそらく皆そこで強く力を掛けるため抜けてしまった)。
2024年01月03日 14:41撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:41
浅い谷間を通過するのだが、一番頼りたい真ん中辺りの杭が抜けてしまっている(おそらく皆そこで強く力を掛けるため抜けてしまった)。
雰囲気いい。
2024年01月03日 14:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:46
雰囲気いい。
ここもいい感じ
2024年01月03日 14:46撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/3 14:46
ここもいい感じ
このコースの中間地点
2024年01月03日 14:57撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:57
このコースの中間地点
ここから林道
2024年01月03日 14:58撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 14:58
ここから林道
廃車マニアが喜ぶ?
ダットサンかな
2024年01月03日 15:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
4
1/3 15:11
廃車マニアが喜ぶ?
ダットサンかな
ゲート。
2024年01月03日 15:22撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 15:22
ゲート。
脇の隙間。
ひょっとしたらバイク通れるか?測っておく。
2024年01月03日 15:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
1/3 15:23
脇の隙間。
ひょっとしたらバイク通れるか?測っておく。
色彩が無いこの時期、ひときわ目を引くものが。
2024年01月03日 15:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 15:30
色彩が無いこの時期、ひときわ目を引くものが。
赤い実が鈴なりだ。何だろう?
→Googleによると「イイギリ(飯桐)」だそうです
2024年01月03日 15:30撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 15:30
赤い実が鈴なりだ。何だろう?
→Googleによると「イイギリ(飯桐)」だそうです
丹沢ホーム前にもう一つゲート。
あぁ、これは通れない。
2024年01月03日 15:40撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
1/3 15:40
丹沢ホーム前にもう一つゲート。
あぁ、これは通れない。
駐車場に帰着。
2024年01月03日 15:47撮影 by  DSC-HX99, SONY
3
1/3 15:47
駐車場に帰着。
撮影機器:

感想

体がなまっている。
自宅から近いので丹沢でも行こうか。
検討した結果、2015年に歩いていい感じだった「ヨモギ尾根」で登り塔ノ岳をピストンし、去年整備された境沢コースの代替えコース(現地で知ったがケヤキ沢コース)を歩くことにした。

予報は曇り。1/6~8の三連休は晴れの予報なのでそちらにしようかと思ったが、気温が下がる。そして1/3の夜は雨予報。
雨の後気温が下がるということは登山道までの道が凍結する恐れがある。

12/30に登山口までの道が積雪していたことを思い出した。
行けるときに行く方がいいので、行くことにした(進次郎構文)。

ヨモギ尾根は以前と同様快適な道だった。
ケヤキ沢コースは沢と離合する部分は楽しいけど、その後の舗装路3km歩きが退屈。
登りでもう一回歩けばそれでいいかな?という感じでした。

前回の雲取山もそうだったが、暑くも寒くもないちょうどいい体感温度を保つようなレイヤリング調整がなかなかできなかった(暑い・汗冷え・寒いのどれかになりがち)。
安物の服やグローブでは難しいのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら