ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢Allstarsの山旅:檜洞丸〜蛭ケ岳〜丹沢山〜塔の岳縦走

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:14
距離
24.9km
登り
2,402m
下り
2,642m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
1:33
合計
10:09
距離 24.9km 登り 2,402m 下り 2,661m
8:49
8:52
31
9:23
9:26
39
10:05
10:16
52
11:25
11:37
3
11:40
11:41
22
12:03
12:06
1
12:07
12:08
22
12:30
12:38
23
13:01
13:08
24
13:32
53
14:25
14:43
1
14:44
14:45
8
14:53
14:56
2
14:58
15:00
4
15:04
9
15:13
10
15:23
3
15:53
15:54
8
16:02
0
16:02
16:07
1
16:08
12
16:20
14
16:34
16:35
19
16:54
4
16:58
17:01
11
17:12
17:13
5
17:18
5
17:23
17:24
12
17:36
11
17:47
17:50
6
17:56
7
18:03
20
18:23
18:24
3
18:27
8
18:35
13
18:48
4
天候 曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 小田急線新松田駅よりバス〜西丹沢自然教室
復路 大倉よりバス〜渋沢駅
コース状況/
危険箇所等
西丹沢教室〜ゴーラ沢〜檜洞丸 :ゴーラ沢を渡る際に滑ったり(私前回滑りレンズプロテクタ破損)のぼりは、淡々と上りましょう
檜洞丸〜蛭ケ岳 :どこまで降りるんだろうと何回も思いますが、神乗越まではくだりです。そこから上ります。これ以降は、鎖場もたくさんあります。危険はありませんが、注意は必要です。鎖場に浮石も結構あります。檜洞丸→蛭ケ岳に進む人は結局3人だけで、蛭ケ岳→檜洞丸は、十数人いました。道に迷いやすい個所が、臼ケ岳の道標付近及び神乗越手前でありました。
蛭ケ岳〜塔の岳 :稜線をのんびり歩くといった感じで楽しいですよ
その他周辺情報 今日は遅くなったので東海大学駅前の”坂を上ったところにある”さざんかの湯.鶴巻温泉は21:00閉店、こちらは23:00.
ここで縦走記念祝杯でビールと食事
8:43 山の神様@西丹沢自然教室
縦走安全祈願で〜す
2015年05月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/10 8:44
8:43 山の神様@西丹沢自然教室
縦走安全祈願で〜す
いい天気@西丹沢自然教室
2015年05月10日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 8:44
いい天気@西丹沢自然教室
9:22 新緑のゴーラ沢出合@西丹沢自然教室→檜洞丸
日に日に新緑が増しています。それにしてもいい天気
2015年05月10日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 9:23
9:22 新緑のゴーラ沢出合@西丹沢自然教室→檜洞丸
日に日に新緑が増しています。それにしてもいい天気
10:07 展望台で富士山が綺麗@西丹沢自然教室→檜洞丸
この日ここで見た富士山が最後です。あとは雲が張り出してきた
2015年05月10日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
13
5/10 10:07
10:07 展望台で富士山が綺麗@西丹沢自然教室→檜洞丸
この日ここで見た富士山が最後です。あとは雲が張り出してきた
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
2015年05月10日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 11:26
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
蛭が岳4.6km、蛭がかすんできた@檜洞丸山頂
2015年05月10日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 11:27
蛭が岳4.6km、蛭がかすんできた@檜洞丸山頂
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
山頂だいぶ緑が濃くなってきています
2015年05月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 11:37
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
山頂だいぶ緑が濃くなってきています
11:37 いくぞ!@檜洞丸→蛭ケ岳
さあ下りです。その後は怖いこわいのぼりがきます
2015年05月10日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 11:37
11:37 いくぞ!@檜洞丸→蛭ケ岳
さあ下りです。その後は怖いこわいのぼりがきます
青ケ岳山荘@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 11:39
青ケ岳山荘@檜洞丸→蛭ケ岳
11:42 蛭ケ岳@檜洞丸→蛭ケ岳
かすんでいます。雲が出ています。
2015年05月10日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 11:42
11:42 蛭ケ岳@檜洞丸→蛭ケ岳
かすんでいます。雲が出ています。
コバイケイソウの群生@檜洞丸→蛭ケ岳
檜洞丸だけで群生かと思ったら、あとでわかりますが、丹沢山付近まで
2015年05月10日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 11:44
コバイケイソウの群生@檜洞丸→蛭ケ岳
檜洞丸だけで群生かと思ったら、あとでわかりますが、丹沢山付近まで
11:56 1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
一番底?いえいえこれからまだまだ下ります
2015年05月10日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 11:56
11:56 1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
一番底?いえいえこれからまだまだ下ります
1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
まだまだ、アップダウンの繰り返しです。
2015年05月10日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 11:57
1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
まだまだ、アップダウンの繰り返しです。
新緑きれい@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 11:59
新緑きれい@檜洞丸→蛭ケ岳
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺から結構ありますが、まだまだ満開はこれから
2015年05月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
5/10 11:59
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺から結構ありますが、まだまだ満開はこれから
すみれちゃん@檜洞丸→蛭ケ岳
すみれしか目立ちませんが、この後、お花ラッシュ
2015年05月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 12:05
すみれちゃん@檜洞丸→蛭ケ岳
すみれしか目立ちませんが、この後、お花ラッシュ
12:05 まっすぐに行く道と左手の道が見えるが、左手に@檜洞丸→蛭ケ岳
ちょっと間違えやすいです
2015年05月10日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 12:05
12:05 まっすぐに行く道と左手の道が見えるが、左手に@檜洞丸→蛭ケ岳
ちょっと間違えやすいです
新緑@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 12:07
新緑@檜洞丸→蛭ケ岳
新緑の大室山?@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 12:07
新緑の大室山?@檜洞丸→蛭ケ岳
檜洞丸@檜洞丸→蛭ケ岳
今しがた降りてきたんだなあ!此処までで、同一方向に行かれたのは、大倉〜檜洞丸間のトレラン青年のみで、蛭ケ岳方面からは、女性2人組を含む単独男子七、八人で何れも頑張ろう!
2015年05月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 12:16
檜洞丸@檜洞丸→蛭ケ岳
今しがた降りてきたんだなあ!此処までで、同一方向に行かれたのは、大倉〜檜洞丸間のトレラン青年のみで、蛭ケ岳方面からは、女性2人組を含む単独男子七、八人で何れも頑張ろう!
 つつじさん@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 12:28
 つつじさん@檜洞丸→蛭ケ岳
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここが底のようです。
2015年05月10日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 12:32
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここが底のようです。
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここから本格的のぼりになります。
2015年05月10日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 12:33
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここから本格的のぼりになります。
13:09  蛭ケ岳 @檜洞丸→蛭ケ岳
頑張ろう!これを上るのかって感じ。とりつくしまがないような蛭ケ岳です。
2015年05月10日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 13:07
13:09  蛭ケ岳 @檜洞丸→蛭ケ岳
頑張ろう!これを上るのかって感じ。とりつくしまがないような蛭ケ岳です。
13:09  蛭ケ岳山頂には小屋 @檜洞丸→蛭ケ岳
山頂の蛭ケ岳山荘にズーム。
2015年05月10日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 13:09
13:09  蛭ケ岳山頂には小屋 @檜洞丸→蛭ケ岳
山頂の蛭ケ岳山荘にズーム。
Go to 蛭ケ岳 山頂
左手の方から巻いて登ります
2015年05月10日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 13:09
Go to 蛭ケ岳 山頂
左手の方から巻いて登ります
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
これから本格的な季節。
2015年05月10日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
14
5/10 13:17
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
これから本格的な季節。
ホワーンとした新緑です。
2015年05月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 13:19
ホワーンとした新緑です。
 登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺はしっかりした道で迷ういませんね
2015年05月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 13:19
 登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺はしっかりした道で迷ういませんね
 登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 13:22
 登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
かわいらしく、この子も咲き乱れています
2015年05月10日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
5/10 13:31
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
かわいらしく、この子も咲き乱れています
小岩桜 神乗越〜蛭ヶ岳にたくさん咲いています
こんなに環境がわるいからこそきれい?
2015年05月10日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
5/10 13:38
小岩桜 神乗越〜蛭ヶ岳にたくさん咲いています
こんなに環境がわるいからこそきれい?
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
可愛いねえ
2015年05月10日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
9
5/10 13:40
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
可愛いねえ
@檜洞丸→蛭ケ岳
新緑に染まる。丹沢の春満喫です。
2015年05月10日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 13:43
@檜洞丸→蛭ケ岳
新緑に染まる。丹沢の春満喫です。
崖っぷちに咲く@檜洞丸→蛭ケ岳
2015年05月10日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
5/10 13:55
崖っぷちに咲く@檜洞丸→蛭ケ岳
この沢は?@檜洞丸→蛭ケ岳
沢の両側に山が立ち上がっています。あの沢から登ってきたと実感します。
2015年05月10日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 14:03
この沢は?@檜洞丸→蛭ケ岳
沢の両側に山が立ち上がっています。あの沢から登ってきたと実感します。
ワチガイソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
小花ですがとても可愛いねえ
2015年05月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
17
5/10 14:22
ワチガイソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
小花ですがとても可愛いねえ
14:22 いよいよ山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
やっとやっと登ってきたような感じもしましたが、意外にも苦ではありませんでした。この直下は鎖場が連続
2015年05月10日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 14:22
14:22 いよいよ山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
やっとやっと登ってきたような感じもしましたが、意外にも苦ではありませんでした。この直下は鎖場が連続
蛭ケ岳山頂〜休み時間も少なく、時間がおしています。
軽く食事して、出発!
2015年05月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/10 14:41
蛭ケ岳山頂〜休み時間も少なく、時間がおしています。
軽く食事して、出発!
14:41 蛭ケ岳山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
もう少しスッキリ晴れたら檜洞丸が見えるのですが。
2015年05月10日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 14:43
14:41 蛭ケ岳山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
もう少しスッキリ晴れたら檜洞丸が見えるのですが。
宮が瀬湖@蛭ケ岳→丹沢山
丹沢山に向かって直ぐに、宮ヶ瀬湖がみえる。霞んでいるが、美しい
2015年05月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 14:47
宮が瀬湖@蛭ケ岳→丹沢山
丹沢山に向かって直ぐに、宮ヶ瀬湖がみえる。霞んでいるが、美しい
14:47 @蛭ケ岳→丹沢山
ここからは前回ファンになった稜線です。
2015年05月10日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 14:47
14:47 @蛭ケ岳→丹沢山
ここからは前回ファンになった稜線です。
14:56 鬼が岩@蛭ケ岳→丹沢山
さあちょとだけ上ります
2015年05月10日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 14:58
14:56 鬼が岩@蛭ケ岳→丹沢山
さあちょとだけ上ります
小岩桜 この辺もたくさんあります
2015年05月10日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
20
5/10 14:58
小岩桜 この辺もたくさんあります
15:05 鬼が岩から蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳は、どこから見てもいいなと思える最近です。
2015年05月10日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/10 15:01
15:05 鬼が岩から蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳は、どこから見てもいいなと思える最近です。
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
2015年05月10日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 15:05
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳山荘です
2015年05月10日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 15:05
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳山荘です
15:12 いつもの笹の登山道@蛭ケ岳→丹沢山
2015年05月10日 15:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 15:12
15:12 いつもの笹の登山道@蛭ケ岳→丹沢山
豆桜@蛭ケ岳→丹沢山
豆桜まだ咲いています。
2015年05月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
5/10 15:15
豆桜@蛭ケ岳→丹沢山
豆桜まだ咲いています。
 登山道@蛭ケ岳→丹沢山
まっすぐに上る。青空なら一層素敵だよ。
2015年05月10日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 15:15
 登山道@蛭ケ岳→丹沢山
まっすぐに上る。青空なら一層素敵だよ。
尊仏山荘?@蛭ケ岳→丹沢山
拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘
2015年05月10日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 15:22
尊仏山荘?@蛭ケ岳→丹沢山
拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘
15:22 @蛭ケ岳→丹沢山
この写真拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘が見えます。右手奥の高い山が塔の岳。
2015年05月10日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 15:22
15:22 @蛭ケ岳→丹沢山
この写真拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘が見えます。右手奥の高い山が塔の岳。
 ここも バイケイソウ @蛭ケ岳→丹沢山
生育範囲が広いですね。
2015年05月10日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 15:25
 ここも バイケイソウ @蛭ケ岳→丹沢山
生育範囲が広いですね。
15:33 登山道 @蛭ケ岳→丹沢山
上に伸びる登山道、大変そうですが、案外楽しいものですよ。
2015年05月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 15:33
15:33 登山道 @蛭ケ岳→丹沢山
上に伸びる登山道、大変そうですが、案外楽しいものですよ。
 新緑美し @蛭ケ岳→丹沢山
2015年05月10日 15:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
5/10 15:35
 新緑美し @蛭ケ岳→丹沢山
15:56 丹沢山山頂@蛭ケ岳→丹沢山
ここも時間がおしていて、こんな写真でパスしていきます。せかせかですね。日没前に山を降りたい。
2015年05月10日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 15:56
15:56 丹沢山山頂@蛭ケ岳→丹沢山
ここも時間がおしていて、こんな写真でパスしていきます。せかせかですね。日没前に山を降りたい。
16:11 山頂に尊仏山荘@丹沢山→塔の岳
2015年05月10日 16:11撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 16:11
16:11 山頂に尊仏山荘@丹沢山→塔の岳
すっかり植生が変わり笹の道 @丹沢山→塔の岳
バイケイソウは、ほぼなくなり、ささに変わりました。
2015年05月10日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 16:19
すっかり植生が変わり笹の道 @丹沢山→塔の岳
バイケイソウは、ほぼなくなり、ささに変わりました。
大山 @丹沢山→塔の岳
アンテナが目印
2015年05月10日 16:22撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 16:22
大山 @丹沢山→塔の岳
アンテナが目印
尊仏山荘 @丹沢山→塔の岳
緑が揃い始めって、感じの稜線。
2015年05月10日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5/10 16:23
尊仏山荘 @丹沢山→塔の岳
緑が揃い始めって、感じの稜線。
あちこちにあるんだね @丹沢山→塔の岳
ここで初めて見ましたが。こうして丹沢allstarsをあるくと
2015年05月10日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 16:26
あちこちにあるんだね @丹沢山→塔の岳
ここで初めて見ましたが。こうして丹沢allstarsをあるくと
@丹沢山→塔の岳
幾つか見える沢の一つ。全く同定していません。今度勉強しておきます(苦笑)
2015年05月10日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
5/10 16:29
@丹沢山→塔の岳
幾つか見える沢の一つ。全く同定していません。今度勉強しておきます(苦笑)
16:32 ほんのり赤い@丹沢山→塔の岳
まだまだ日没時間までには、二時間ありますが、ほんのり赤く美しい。急ぎましょう
2015年05月10日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
5/10 16:32
16:32 ほんのり赤い@丹沢山→塔の岳
まだまだ日没時間までには、二時間ありますが、ほんのり赤く美しい。急ぎましょう
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。17時、さすがに誰もいません。
2015年05月10日 16:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8
5/10 16:58
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。17時、さすがに誰もいません。
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。さすがに誰もいません
2015年05月10日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 16:59
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。さすがに誰もいません
塔ノ岳山頂でにゃん@丹沢山→塔の岳
誰もいないので、おもてなしかな?招き猫さんでした。
2015年05月10日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
5/10 16:59
塔ノ岳山頂でにゃん@丹沢山→塔の岳
誰もいないので、おもてなしかな?招き猫さんでした。
17:17 金の冷やしに向かう@塔の岳→大倉
こんなに緑が多くなっています。冬はほとんど枝だけです。
2015年05月10日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
5/10 17:17
17:17 金の冷やしに向かう@塔の岳→大倉
こんなに緑が多くなっています。冬はほとんど枝だけです。
17:17 海@塔の岳→大倉
うっすら海が、真鶴半島が見えます。さあ急ぎましょう。
2015年05月10日 17:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
5/10 17:18
17:17 海@塔の岳→大倉
うっすら海が、真鶴半島が見えます。さあ急ぎましょう。
バンビがお迎えです〜@塔の岳→大倉
下りには、ここまで人がいません。先程の招き猫さんが招いたその1は、バンビ。更に大倉バス停では、朝の西丹沢行きバスで隣の席の方が、(玄倉で下車)またご一緒、招き猫その2でした。
2015年05月10日 18:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
5/10 18:10
バンビがお迎えです〜@塔の岳→大倉
下りには、ここまで人がいません。先程の招き猫さんが招いたその1は、バンビ。更に大倉バス停では、朝の西丹沢行きバスで隣の席の方が、(玄倉で下車)またご一緒、招き猫その2でした。

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

丹沢三縦走



本当に行けるかなと思い始めた丹沢の縦走。日帰り縦走なので、自分の体力と日の入り時間。三月から結果的に一月に一度で、丹沢三縦走になりました。
三月
宮ヶ瀬〜丹沢三峰〜丹沢山〜塔の岳〜大倉
初めての縦走。おっかなびっくりでしたが、8時スタート16時半と時間的には順調でしたが、丹沢山付近から雪が降り出し、塔の岳の下りでは、ヒョウと雷で怖かった。
四月
焼山〜蛭ケ岳〜丹沢山〜塔の岳〜大倉
焼山からしてきつく、姫次で見た富士山に勇気付けられ、蛭ケ岳に何とか登り、蛭ケ岳から丹沢山の稜線歩き、稜線から見た蛭ケ岳は、素敵でした!焼山登山口 7:30スタート、18時すぎの日没寸前に大倉到着
五月
西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ケ岳〜丹沢山〜塔の岳〜大倉

毎月ひとつずつ、丹沢の主要な山、丹沢allstarsが増えて行き、今回の檜洞丸から蛭ケ岳のアップダウンが最大難所で蛭ケ岳に何時着けるか大倉まで日没前に行けるかを大分心配しました。西丹沢自然教室 7時50分発日の入り18時40分を大倉到着目標で蛭ケ岳14時を目標にし、何とか、日没ちょっとあとに大倉に到着できました。ハイライトは、檜洞丸から蛭ケ岳まで下り、上りとも400m前後でしたが、花の小道で楽しめました。
大倉に近くの観音茶屋を通り過ぎる時に、仄かな薄明かりの中、『お帰りなさい。お疲れ様でした』と声をかけていただき、無事下山としみじみ思いました。

今回の三縦走での沢山の出合(出会い)をありがとう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

おつかれさまでした〜(^^)/
無事大倉につけて良かったです^^
尊仏山荘の猫さん、大倉でバンビさんに会えたんですね〜。
そういえば最近バンビさんに全く会っていません (会ったら会ったでビビりますが
春も、あっという間に色合いが変わっていきますね^^
次の山行も楽しみにしてます☆
2015/5/13 20:17
Re: おつかれさまでした〜(^^)/
masaさん、ありがとうございます。事前の檜洞丸山行のおかげで、何とか、無事にちょっと日が落ち始めた大倉に着きました。丹沢の季節の移変わりを感じたここ半年でした。萌えるこの季節は素敵ですね。今回の縦走で一区切りつき、次の山行どうしようかな?と思案中です。計画も楽しいですね
2015/5/14 5:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら