8:43 山の神様@西丹沢自然教室
縦走安全祈願で〜す
4
5/10 8:44
8:43 山の神様@西丹沢自然教室
縦走安全祈願で〜す
いい天気@西丹沢自然教室
3
5/10 8:44
いい天気@西丹沢自然教室
9:22 新緑のゴーラ沢出合@西丹沢自然教室→檜洞丸
日に日に新緑が増しています。それにしてもいい天気
1
5/10 9:23
9:22 新緑のゴーラ沢出合@西丹沢自然教室→檜洞丸
日に日に新緑が増しています。それにしてもいい天気
10:07 展望台で富士山が綺麗@西丹沢自然教室→檜洞丸
この日ここで見た富士山が最後です。あとは雲が張り出してきた
13
5/10 10:07
10:07 展望台で富士山が綺麗@西丹沢自然教室→檜洞丸
この日ここで見た富士山が最後です。あとは雲が張り出してきた
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
2
5/10 11:26
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
蛭が岳4.6km、蛭がかすんできた@檜洞丸山頂
2
5/10 11:27
蛭が岳4.6km、蛭がかすんできた@檜洞丸山頂
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
山頂だいぶ緑が濃くなってきています
3
5/10 11:37
11:26 檜洞丸山頂@西丹沢自然教室→檜洞丸
山頂だいぶ緑が濃くなってきています
11:37 いくぞ!@檜洞丸→蛭ケ岳
さあ下りです。その後は怖いこわいのぼりがきます
0
5/10 11:37
11:37 いくぞ!@檜洞丸→蛭ケ岳
さあ下りです。その後は怖いこわいのぼりがきます
青ケ岳山荘@檜洞丸→蛭ケ岳
2
5/10 11:39
青ケ岳山荘@檜洞丸→蛭ケ岳
11:42 蛭ケ岳@檜洞丸→蛭ケ岳
かすんでいます。雲が出ています。
0
5/10 11:42
11:42 蛭ケ岳@檜洞丸→蛭ケ岳
かすんでいます。雲が出ています。
コバイケイソウの群生@檜洞丸→蛭ケ岳
檜洞丸だけで群生かと思ったら、あとでわかりますが、丹沢山付近まで
2
5/10 11:44
コバイケイソウの群生@檜洞丸→蛭ケ岳
檜洞丸だけで群生かと思ったら、あとでわかりますが、丹沢山付近まで
11:56 1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
一番底?いえいえこれからまだまだ下ります
1
5/10 11:56
11:56 1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
一番底?いえいえこれからまだまだ下ります
1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
まだまだ、アップダウンの繰り返しです。
1
5/10 11:57
1302m〜一番降りた?@檜洞丸→蛭ケ岳
まだまだ、アップダウンの繰り返しです。
新緑きれい@檜洞丸→蛭ケ岳
2
5/10 11:59
新緑きれい@檜洞丸→蛭ケ岳
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺から結構ありますが、まだまだ満開はこれから
5
5/10 11:59
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺から結構ありますが、まだまだ満開はこれから
すみれちゃん@檜洞丸→蛭ケ岳
すみれしか目立ちませんが、この後、お花ラッシュ
3
5/10 12:05
すみれちゃん@檜洞丸→蛭ケ岳
すみれしか目立ちませんが、この後、お花ラッシュ
12:05 まっすぐに行く道と左手の道が見えるが、左手に@檜洞丸→蛭ケ岳
ちょっと間違えやすいです
2
5/10 12:05
12:05 まっすぐに行く道と左手の道が見えるが、左手に@檜洞丸→蛭ケ岳
ちょっと間違えやすいです
新緑@檜洞丸→蛭ケ岳
3
5/10 12:07
新緑@檜洞丸→蛭ケ岳
新緑の大室山?@檜洞丸→蛭ケ岳
0
5/10 12:07
新緑の大室山?@檜洞丸→蛭ケ岳
檜洞丸@檜洞丸→蛭ケ岳
今しがた降りてきたんだなあ!此処までで、同一方向に行かれたのは、大倉〜檜洞丸間のトレラン青年のみで、蛭ケ岳方面からは、女性2人組を含む単独男子七、八人で何れも頑張ろう!
1
5/10 12:16
檜洞丸@檜洞丸→蛭ケ岳
今しがた降りてきたんだなあ!此処までで、同一方向に行かれたのは、大倉〜檜洞丸間のトレラン青年のみで、蛭ケ岳方面からは、女性2人組を含む単独男子七、八人で何れも頑張ろう!
つつじさん@檜洞丸→蛭ケ岳
3
5/10 12:28
つつじさん@檜洞丸→蛭ケ岳
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここが底のようです。
0
5/10 12:32
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここが底のようです。
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここから本格的のぼりになります。
0
5/10 12:33
12:32 神の川乗り越 @檜洞丸→蛭ケ岳
ここから本格的のぼりになります。
13:09 蛭ケ岳 @檜洞丸→蛭ケ岳
頑張ろう!これを上るのかって感じ。とりつくしまがないような蛭ケ岳です。
0
5/10 13:07
13:09 蛭ケ岳 @檜洞丸→蛭ケ岳
頑張ろう!これを上るのかって感じ。とりつくしまがないような蛭ケ岳です。
13:09 蛭ケ岳山頂には小屋 @檜洞丸→蛭ケ岳
山頂の蛭ケ岳山荘にズーム。
0
5/10 13:09
13:09 蛭ケ岳山頂には小屋 @檜洞丸→蛭ケ岳
山頂の蛭ケ岳山荘にズーム。
Go to 蛭ケ岳 山頂
左手の方から巻いて登ります
1
5/10 13:09
Go to 蛭ケ岳 山頂
左手の方から巻いて登ります
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
これから本格的な季節。
14
5/10 13:17
シロヤシオ@檜洞丸→蛭ケ岳
これから本格的な季節。
ホワーンとした新緑です。
1
5/10 13:19
ホワーンとした新緑です。
登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺はしっかりした道で迷ういませんね
1
5/10 13:19
登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
この辺はしっかりした道で迷ういませんね
登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
1
5/10 13:22
登山道@檜洞丸→蛭ケ岳
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
かわいらしく、この子も咲き乱れています
10
5/10 13:31
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
かわいらしく、この子も咲き乱れています
小岩桜 神乗越〜蛭ヶ岳にたくさん咲いています
こんなに環境がわるいからこそきれい?
11
5/10 13:38
小岩桜 神乗越〜蛭ヶ岳にたくさん咲いています
こんなに環境がわるいからこそきれい?
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
可愛いねえ
9
5/10 13:40
ツルシロカネソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
可愛いねえ
@檜洞丸→蛭ケ岳
新緑に染まる。丹沢の春満喫です。
0
5/10 13:43
@檜洞丸→蛭ケ岳
新緑に染まる。丹沢の春満喫です。
崖っぷちに咲く@檜洞丸→蛭ケ岳
5
5/10 13:55
崖っぷちに咲く@檜洞丸→蛭ケ岳
この沢は?@檜洞丸→蛭ケ岳
沢の両側に山が立ち上がっています。あの沢から登ってきたと実感します。
0
5/10 14:03
この沢は?@檜洞丸→蛭ケ岳
沢の両側に山が立ち上がっています。あの沢から登ってきたと実感します。
ワチガイソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
小花ですがとても可愛いねえ
17
5/10 14:22
ワチガイソウ@檜洞丸→蛭ケ岳
小花ですがとても可愛いねえ
14:22 いよいよ山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
やっとやっと登ってきたような感じもしましたが、意外にも苦ではありませんでした。この直下は鎖場が連続
0
5/10 14:22
14:22 いよいよ山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
やっとやっと登ってきたような感じもしましたが、意外にも苦ではありませんでした。この直下は鎖場が連続
蛭ケ岳山頂〜休み時間も少なく、時間がおしています。
軽く食事して、出発!
4
5/10 14:41
蛭ケ岳山頂〜休み時間も少なく、時間がおしています。
軽く食事して、出発!
14:41 蛭ケ岳山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
もう少しスッキリ晴れたら檜洞丸が見えるのですが。
3
5/10 14:43
14:41 蛭ケ岳山頂@檜洞丸→蛭ケ岳
もう少しスッキリ晴れたら檜洞丸が見えるのですが。
宮が瀬湖@蛭ケ岳→丹沢山
丹沢山に向かって直ぐに、宮ヶ瀬湖がみえる。霞んでいるが、美しい
2
5/10 14:47
宮が瀬湖@蛭ケ岳→丹沢山
丹沢山に向かって直ぐに、宮ヶ瀬湖がみえる。霞んでいるが、美しい
14:47 @蛭ケ岳→丹沢山
ここからは前回ファンになった稜線です。
1
5/10 14:47
14:47 @蛭ケ岳→丹沢山
ここからは前回ファンになった稜線です。
14:56 鬼が岩@蛭ケ岳→丹沢山
さあちょとだけ上ります
1
5/10 14:58
14:56 鬼が岩@蛭ケ岳→丹沢山
さあちょとだけ上ります
小岩桜 この辺もたくさんあります
20
5/10 14:58
小岩桜 この辺もたくさんあります
15:05 鬼が岩から蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳は、どこから見てもいいなと思える最近です。
4
5/10 15:01
15:05 鬼が岩から蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳は、どこから見てもいいなと思える最近です。
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
1
5/10 15:05
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳山荘です
0
5/10 15:05
15:05 右手に蛭ケ岳@蛭ケ岳→丹沢山
蛭ケ岳山荘です
15:12 いつもの笹の登山道@蛭ケ岳→丹沢山
2
5/10 15:12
15:12 いつもの笹の登山道@蛭ケ岳→丹沢山
豆桜@蛭ケ岳→丹沢山
豆桜まだ咲いています。
11
5/10 15:15
豆桜@蛭ケ岳→丹沢山
豆桜まだ咲いています。
登山道@蛭ケ岳→丹沢山
まっすぐに上る。青空なら一層素敵だよ。
2
5/10 15:15
登山道@蛭ケ岳→丹沢山
まっすぐに上る。青空なら一層素敵だよ。
尊仏山荘?@蛭ケ岳→丹沢山
拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘
1
5/10 15:22
尊仏山荘?@蛭ケ岳→丹沢山
拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘
15:22 @蛭ケ岳→丹沢山
この写真拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘が見えます。右手奥の高い山が塔の岳。
0
5/10 15:22
15:22 @蛭ケ岳→丹沢山
この写真拡大してみると、塔の岳山頂に尊仏山荘が見えます。右手奥の高い山が塔の岳。
ここも バイケイソウ @蛭ケ岳→丹沢山
生育範囲が広いですね。
0
5/10 15:25
ここも バイケイソウ @蛭ケ岳→丹沢山
生育範囲が広いですね。
15:33 登山道 @蛭ケ岳→丹沢山
上に伸びる登山道、大変そうですが、案外楽しいものですよ。
0
5/10 15:33
15:33 登山道 @蛭ケ岳→丹沢山
上に伸びる登山道、大変そうですが、案外楽しいものですよ。
新緑美し @蛭ケ岳→丹沢山
4
5/10 15:35
新緑美し @蛭ケ岳→丹沢山
15:56 丹沢山山頂@蛭ケ岳→丹沢山
ここも時間がおしていて、こんな写真でパスしていきます。せかせかですね。日没前に山を降りたい。
1
5/10 15:56
15:56 丹沢山山頂@蛭ケ岳→丹沢山
ここも時間がおしていて、こんな写真でパスしていきます。せかせかですね。日没前に山を降りたい。
16:11 山頂に尊仏山荘@丹沢山→塔の岳
0
5/10 16:11
16:11 山頂に尊仏山荘@丹沢山→塔の岳
すっかり植生が変わり笹の道 @丹沢山→塔の岳
バイケイソウは、ほぼなくなり、ささに変わりました。
1
5/10 16:19
すっかり植生が変わり笹の道 @丹沢山→塔の岳
バイケイソウは、ほぼなくなり、ささに変わりました。
大山 @丹沢山→塔の岳
アンテナが目印
1
5/10 16:22
大山 @丹沢山→塔の岳
アンテナが目印
尊仏山荘 @丹沢山→塔の岳
緑が揃い始めって、感じの稜線。
0
5/10 16:23
尊仏山荘 @丹沢山→塔の岳
緑が揃い始めって、感じの稜線。
あちこちにあるんだね @丹沢山→塔の岳
ここで初めて見ましたが。こうして丹沢allstarsをあるくと
1
5/10 16:26
あちこちにあるんだね @丹沢山→塔の岳
ここで初めて見ましたが。こうして丹沢allstarsをあるくと
@丹沢山→塔の岳
幾つか見える沢の一つ。全く同定していません。今度勉強しておきます(苦笑)
3
5/10 16:29
@丹沢山→塔の岳
幾つか見える沢の一つ。全く同定していません。今度勉強しておきます(苦笑)
16:32 ほんのり赤い@丹沢山→塔の岳
まだまだ日没時間までには、二時間ありますが、ほんのり赤く美しい。急ぎましょう
12
5/10 16:32
16:32 ほんのり赤い@丹沢山→塔の岳
まだまだ日没時間までには、二時間ありますが、ほんのり赤く美しい。急ぎましょう
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。17時、さすがに誰もいません。
8
5/10 16:58
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。17時、さすがに誰もいません。
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。さすがに誰もいません
1
5/10 16:59
16:58 塔ノ岳山頂@丹沢山→塔の岳
最後の山頂。さすがに誰もいません
塔ノ岳山頂でにゃん@丹沢山→塔の岳
誰もいないので、おもてなしかな?招き猫さんでした。
16
5/10 16:59
塔ノ岳山頂でにゃん@丹沢山→塔の岳
誰もいないので、おもてなしかな?招き猫さんでした。
17:17 金の冷やしに向かう@塔の岳→大倉
こんなに緑が多くなっています。冬はほとんど枝だけです。
1
5/10 17:17
17:17 金の冷やしに向かう@塔の岳→大倉
こんなに緑が多くなっています。冬はほとんど枝だけです。
17:17 海@塔の岳→大倉
うっすら海が、真鶴半島が見えます。さあ急ぎましょう。
2
5/10 17:18
17:17 海@塔の岳→大倉
うっすら海が、真鶴半島が見えます。さあ急ぎましょう。
バンビがお迎えです〜@塔の岳→大倉
下りには、ここまで人がいません。先程の招き猫さんが招いたその1は、バンビ。更に大倉バス停では、朝の西丹沢行きバスで隣の席の方が、(玄倉で下車)またご一緒、招き猫その2でした。
11
5/10 18:10
バンビがお迎えです〜@塔の岳→大倉
下りには、ここまで人がいません。先程の招き猫さんが招いたその1は、バンビ。更に大倉バス停では、朝の西丹沢行きバスで隣の席の方が、(玄倉で下車)またご一緒、招き猫その2でした。
無事大倉につけて良かったです^^
尊仏山荘の猫さん、大倉でバンビさんに会えたんですね〜。
そういえば最近バンビさんに全く会っていません
春も、あっという間に色合いが変わっていきますね^^
次の山行も楽しみにしてます☆
masaさん、ありがとうございます。事前の檜洞丸山行のおかげで、何とか、無事にちょっと日が落ち始めた大倉に着きました。丹沢の季節の移変わりを感じたここ半年でした。萌えるこの季節は素敵ですね。今回の縦走で一区切りつき、次の山行どうしようかな?と思案中です。計画も楽しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する