ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637408
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,125m
下り
1,142m

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:19
合計
8:00
7:54
0:00
3
権現山分岐
7:57
0:00
5
下棚沢出合
8:02
8:08
5
8:13
0:00
10
下棚沢出合
8:23
0:00
5
本棚沢出合
8:28
8:39
4
8:43
0:00
53
本棚沢出合
9:36
9:37
57
10:34
11:05
4
11:09
11:18
47
12:05
0:00
38
12:43
12:53
19
13:12
0:00
47
13:59
0:00
20
14:19
14:30
24
14:54
0:00
17
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場に駐車。
6:45到着時点ではまだ数台の空きがあり、7:00過ぎたあたりで道路向かいのスペースにも駐車が始まりました。15:00過ぎに戻った時にはそれなりの台数が停まっていましたが、駐車できない状態にはならなかったようです。
西丹沢自然教室で準備を整えます。
2015年05月11日 06:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 6:52
西丹沢自然教室で準備を整えます。
西丹沢自然教室のすぐ横にある橋を渡って出発!
2015年05月11日 07:13撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:13
西丹沢自然教室のすぐ横にある橋を渡って出発!
藤がきれいです。野生の藤はなかなか見る事が無いので新鮮です。
2015年05月11日 07:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 7:14
藤がきれいです。野生の藤はなかなか見る事が無いので新鮮です。
堰堤の横を上って行きます。
2015年05月11日 07:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:19
堰堤の横を上って行きます。
堰堤を越えると広い河原が現れます。
2015年05月11日 07:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:20
堰堤を越えると広い河原が現れます。
こういう木橋をいくつもいくつも渡っていきます。
2015年05月11日 07:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:21
こういう木橋をいくつもいくつも渡っていきます。
ヤマツツジでしょうか。少し残っていました。
2015年05月11日 07:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:25
ヤマツツジでしょうか。少し残っていました。
さらに堰堤の横を上ります。
2015年05月11日 07:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:39
さらに堰堤の横を上ります。
何度も何度も川を渡ります。
2015年05月11日 07:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:47
何度も何度も川を渡ります。
権現山分岐です。左奥に入ると権現山のようですが、「この先行き止まり」の表示があります。
2015年05月11日 07:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:53
権現山分岐です。左奥に入ると権現山のようですが、「この先行き止まり」の表示があります。
下棚沢出合。せっかくなので左に入って下棚を見にいきます。
2015年05月11日 07:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 7:56
下棚沢出合。せっかくなので左に入って下棚を見にいきます。
下棚沢出合から5分ほど歩くと、見えてきました!
2015年05月11日 08:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 8:01
下棚沢出合から5分ほど歩くと、見えてきました!
すごい!!これは立派な滝です。
2015年05月11日 08:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 8:04
すごい!!これは立派な滝です。
いったん下棚沢出合に戻ってさらに木橋を渡って歩いて行きます。
2015年05月11日 08:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 8:17
いったん下棚沢出合に戻ってさらに木橋を渡って歩いて行きます。
本棚沢出合です。やはりここから左に入って本棚を見に行きます。
2015年05月11日 08:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 8:23
本棚沢出合です。やはりここから左に入って本棚を見に行きます。
本棚に着きました。おおーーこれはすごい!下棚でも驚きましたが本棚はさらに迫力があります。
2015年05月11日 08:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 8:28
本棚に着きました。おおーーこれはすごい!下棚でも驚きましたが本棚はさらに迫力があります。
丹沢にこんな立派な滝があったなんて。
2015年05月11日 08:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 8:33
丹沢にこんな立派な滝があったなんて。
写真ではとうてい大きさが伝わらないのが残念。
2015年05月11日 08:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 8:35
写真ではとうてい大きさが伝わらないのが残念。
本棚沢出合に戻り、さらに歩きます。
2015年05月11日 08:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 8:43
本棚沢出合に戻り、さらに歩きます。
沢を離れて山肌を登って行きます。
2015年05月11日 08:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 8:56
沢を離れて山肌を登って行きます。
頑張って登ります。
2015年05月11日 09:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:07
頑張って登ります。
あれは権化山かな?
2015年05月11日 09:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:09
あれは権化山かな?
善六のタワに着きました。想像してたよりも距離がありました。
2015年05月11日 09:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:35
善六のタワに着きました。想像してたよりも距離がありました。
だんだん尾根っぽくなっていきます。
2015年05月11日 09:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:40
だんだん尾根っぽくなっていきます。
ブナの林、気持ちいい!
2015年05月11日 09:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 9:44
ブナの林、気持ちいい!
シロヤシオ!!
2015年05月11日 09:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 9:45
シロヤシオ!!
キレイです
2015年05月11日 09:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 9:46
キレイです
トウゴクミツバツツジ(ミツバツツジ??)も咲いてます。
2015年05月11日 09:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 9:52
トウゴクミツバツツジ(ミツバツツジ??)も咲いてます。
ちょうど満開のようです
2015年05月11日 09:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 9:53
ちょうど満開のようです
赤と白と。
2015年05月11日 09:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 9:58
赤と白と。
新緑をバックに赤色が映えます。
2015年05月11日 10:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:02
新緑をバックに赤色が映えます。
立派なシロヤシオの樹です。
2015年05月11日 10:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 10:02
立派なシロヤシオの樹です。
あれが畦ヶ丸の山頂でしょうか?
2015年05月11日 10:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:05
あれが畦ヶ丸の山頂でしょうか?
あれはもしかして最近ニュースをにぎわせている大涌谷??
2015年05月11日 10:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:07
あれはもしかして最近ニュースをにぎわせている大涌谷??
ちょうど見頃ですね。
2015年05月11日 10:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:10
ちょうど見頃ですね。
写真にはシロヤシオの美しさが写らないのが残念です。
2015年05月11日 10:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/11 10:11
写真にはシロヤシオの美しさが写らないのが残念です。
歩いてるだけで幸せな気分になれる道です。
2015年05月11日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:23
歩いてるだけで幸せな気分になれる道です。
赤い方が写真には写りやすいですね。
2015年05月11日 10:27撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:27
赤い方が写真には写りやすいですね。
木々の間からまだ雪をかぶった南アルプスが見えました。
2015年05月11日 10:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:28
木々の間からまだ雪をかぶった南アルプスが見えました。
シロヤシオを見るのには最高のタイミングでした。
2015年05月11日 10:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:31
シロヤシオを見るのには最高のタイミングでした。
お、山頂っぽい。
2015年05月11日 10:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 10:33
お、山頂っぽい。
畦ヶ丸山頂に到着。ここでちょっと早めの昼食を取りました。
2015年05月11日 10:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 10:33
畦ヶ丸山頂に到着。ここでちょっと早めの昼食を取りました。
下りる直前まで気づかなかったのですが、富士山が見えてるじゃないですか!!
2015年05月11日 11:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:00
下りる直前まで気づかなかったのですが、富士山が見えてるじゃないですか!!
富士山が一緒に写ってるはずだけど・・・
2015年05月11日 11:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:02
富士山が一緒に写ってるはずだけど・・・
大きいの碑は白石峠補修記念碑、その向こうに三角点があります。
2015年05月11日 11:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:03
大きいの碑は白石峠補修記念碑、その向こうに三角点があります。
山頂からちょっと下ると富士山がちょっと顔を見せました。
2015年05月11日 11:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/11 11:06
山頂からちょっと下ると富士山がちょっと顔を見せました。
畦ヶ丸避難小屋です。
2015年05月11日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:19
畦ヶ丸避難小屋です。
畦ヶ丸避難小屋の中。きれいですね。真ん中にあるのはストーブのようです。
2015年05月11日 11:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:12
畦ヶ丸避難小屋の中。きれいですね。真ん中にあるのはストーブのようです。
畦ヶ丸避難小屋から下ったところ。ここが今日一番富士山が見えたところです。この方向から見ると宝永山がよくわかりますね。
2015年05月11日 11:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/11 11:22
畦ヶ丸避難小屋から下ったところ。ここが今日一番富士山が見えたところです。この方向から見ると宝永山がよくわかりますね。
こちら側の道は、ミツバツツジが咲いていますが、シロヤシオは有りませんでした。
2015年05月11日 11:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 11:32
こちら側の道は、ミツバツツジが咲いていますが、シロヤシオは有りませんでした。
明るい道を下って行きます。
2015年05月11日 11:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:49
明るい道を下って行きます。
右手にちらちらと富士山を感じながら歩きます。
2015年05月11日 11:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 11:51
右手にちらちらと富士山を感じながら歩きます。
大滝峠上。
2015年05月11日 12:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:05
大滝峠上。
大滝峠上からの下り道。
2015年05月11日 12:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:08
大滝峠上からの下り道。
沢沿いの歩きますが、このあたりの沢はずいぶん荒れている感じがします。
2015年05月11日 12:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:30
沢沿いの歩きますが、このあたりの沢はずいぶん荒れている感じがします。
一軒家避難小屋です。とても小屋がありそうな雰囲気じゃなかったのですが、突然広い空間が現れます。
2015年05月11日 12:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:44
一軒家避難小屋です。とても小屋がありそうな雰囲気じゃなかったのですが、突然広い空間が現れます。
一軒家避難小屋の中です。横になるスペースはあんまりありません。
2015年05月11日 12:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 12:46
一軒家避難小屋の中です。横になるスペースはあんまりありません。
一軒家避難小屋からは谷をトラバースする道が多くなります。
2015年05月11日 13:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:00
一軒家避難小屋からは谷をトラバースする道が多くなります。
道はちゃんとしていますが、落ちたらアウトなところを横切って行くので、枯葉ですべったりしないように注意が必要です。
2015年05月11日 13:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:02
道はちゃんとしていますが、落ちたらアウトなところを横切って行くので、枯葉ですべったりしないように注意が必要です。
そしてまた沢沿いの道になります。
2015年05月11日 13:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:22
そしてまた沢沿いの道になります。
山道も終わりの雰囲気に。
2015年05月11日 13:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:41
山道も終わりの雰囲気に。
ここからは林道歩きです。
2015年05月11日 13:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:44
ここからは林道歩きです。
山肌に藤が。
2015年05月11日 13:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 13:49
山肌に藤が。
沢沿いに林道を下ります。
2015年05月11日 13:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 13:52
沢沿いに林道を下ります。
大滝橋に到着。
2015年05月11日 14:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:03
大滝橋に到着。
ここからは車道歩きです。
2015年05月11日 14:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:04
ここからは車道歩きです。
箒杉です。これは大きい。
2015年05月11日 14:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 14:17
箒杉です。これは大きい。
石棚山稜経由で檜洞丸に行く時はここから入るんですね。
2015年05月11日 14:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 14:54
石棚山稜経由で檜洞丸に行く時はここから入るんですね。
歩道が無く一車線道路の部分もあるので、車に気を付けて。
2015年05月11日 15:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:00
歩道が無く一車線道路の部分もあるので、車に気を付けて。
ここまでくればもう少し。
2015年05月11日 15:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:03
ここまでくればもう少し。
西丹沢自然教室に戻って来ました。
2015年05月11日 15:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/11 15:10
西丹沢自然教室に戻って来ました。
帰る途中にぶなの湯でゆっくり。
2015年05月11日 15:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/11 15:50
帰る途中にぶなの湯でゆっくり。

感想

5月の最初に奥多摩方面に行ったので、今度は西丹沢にでも行こうかなと思い立ち、まだ行った事の無い畔ヶ丸を選んでみました。

西丹沢に行く時はいつも駐車場が心配なのでかなり早めに出発するのですが、今日は平日なのでちょっとゆったりです。案の定、まだ駐車場には余裕があって停められました。

行く前は、畔ヶ丸はあんまり展望も無さそうだしシロヤシオにはまだ時期が早いだろうから未踏の山とルートを減らすのが目的かなくらいに思ってあまり期待してなかったのですが、下棚、本棚という大きな見どころに加えて、ちょうど満開で見頃のシロヤシオも見る事ができて良い山行になりました。

このコースは、往路も復路もいくつもの沢を何度も何度も渡り、大きな2つの滝もあり、丹沢の沢の豊かさを感じる事ができるコースですね。下棚、本棚はまったくノーチェックだったのですが、丹沢にこんなに大きな滝があるとは驚きでした。特に本棚の迫力には圧倒されて思わずすげーすげーと口にしてしまいました。

西丹沢はあまり眺望には恵まれた場所は多くないですが、尾根歩きの感じや森の雰囲気が良くて行く度に好きになります。

この一年ほど、山に行くと左膝が痛くなるのが気になっていたのですが、どうやら膝そのものではなくて膝の内側の上下が痛くなるようです。どうにか痛くならない対策を見つけなきゃいけません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら