記録ID: 637592
全員に公開
ハイキング
丹沢
裏丹沢/地蔵尾根-蛭ヶ岳-源蔵尾根
2015年05月11日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,489m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
5:15神ノ川園地-6:15広河原-6:40地蔵尾根-8:45地蔵平-10:15蛭ヶ岳
-12:00臼ヶ岳-14:00源蔵尾根-15:45広河原-16:40神ノ川園地
-12:00臼ヶ岳-14:00源蔵尾根-15:45広河原-16:40神ノ川園地
天候 | 快晴☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 源蔵(三)尾根は、白馬尾根同様に最短で主峰蛭ヶ岳に行けますが、尾根取り付は、白馬尾根の比ではなく急登です。複数での登りでは、落石に注意しましょう。 ※ 上部の「剱」とか「カニの横這い」付近は、左右の谷への滑落注意です。(尾根を外した巻き道もあります) ※ 源蔵(三)尾根の下り始めは、金山谷の崩壊が進んでいます。砂ザレもあります。 途中、尾根を左に移る所がありますので注意しましよう。 |
写真
感想
前回大石山で、今回は地蔵尾根・源蔵尾根でイワカガミを見たい。
今回初めて高速を使ってみた(相模原出口)
少し早く到着できて、5時過ぎのスタートでした。
出発から大室山が綺麗で、大石もクッキリ見えました。
登るたび晴れで良いのかな(^^♪ 必要な時に残しておければ良いのに・・・・と言っても今日は降られては困る尾根歩きだ。
地蔵尾根
・ 地蔵尾根取り付き、水量が少なく渡渉が楽でした
・ 雨が少なく地面が渇き、落石に注意です
・ 崩壊進み尾根の巻き道も一部あります
・ ロープが設置してありますが、あまり頼らない方が無難です
・ 枯れ枝等から皮膚を守りましょう
源蔵尾根
・ アセビが成長しています
・ 崩壊場所の先端はえぐれて空洞化している場所もあります
・ ブナ林の林床がとても綺麗な尾根です
久しぶりの地蔵尾根、年々崩壊が進む、巡回を怠るとbeeさんに叱られそうだ( ..)φメモメモ ばっちりでしたよ。
快晴でさっぱりして汗も出ない! 富士山の眺めも最高でした。
新緑もとても綺麗なので、花レコ少しの記録でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2470人
kazikaさん、こんにちは。
月曜日は午後も快晴だったんですね〜!
1日違い、お会い出来ず残念
本当にあちらこちら、新緑が綺麗で登りの辛さも忘れられますね
イワカガミ
前回コース変更で見れなかったので心残り・・・
一週間後に残っているか?!
少し寒くなってくれないかなぁ。と、やきもきしてます
イワカガミ
稜線では、まだまだ蕾が沢山ありましたよ
この所お天気に恵まれて・・・晴れ☀男です
蛭も新芽〜新緑に変わりつつあり
花の追っ掛けで忙しい
始めまして、九州の山猿、113と申します。
ペンタの色見が良かですね〜
50ミリ一本で、ここまで表現で出来るんだと
驚いてとりまっす
“たっぷり休憩中”が、撮っても気に入っとりまっす!
凄かですっっ
113
113さん
ありがとうございます。
50ミリ一本・マクロレンズでした
軽くて取り扱いが便利です。
仙人、パトロールも合わせて
裏丹、大変お疲れさまでした。
相模原出口
未だに未使用
随分とアクセス
で、
地蔵尾根のロープは古いまま
取り付けも、あてにしてはいけませんね
その他、詳細な調査報告
それにしても、本当にこの時期で
日本一
地蔵〜源蔵
最高の絵柄を堪能できましたね
生き生きした新緑にもパワーをいただきました。
ありがとうございます。
beelineさん
崩落が進みましたね
主稜線から見るとハッキリ現れています
快晴で新緑がとても綺麗でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する