ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640134
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山ガールさんたちと横岳へ(ツクモグサが満開!ホテイランも咲いていました)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:37
距離
17.2km
登り
1,417m
下り
1,403m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
2:46
合計
9:36
距離 17.2km 登り 1,417m 下り 1,418m
6:05
5
6:10
115
8:05
8:11
63
9:14
9:25
8
9:33
9:41
8
9:49
10:01
2
10:03
10:06
2
10:08
10:13
1
10:14
10:20
1
10:21
10:38
2
10:40
11:12
23
11:35
11:51
11
12:02
14
12:16
12:42
21
13:03
13:15
12
13:27
13:28
39
14:07
4
14:16
14:24
71
15:35
15:37
4
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸までクルマで。駐車場代1000円です。
駐車場は余裕でした。
道が荒れている場所もあるので、車高の高いクルマのほうが安心ですね。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、倒木で歩きにくいところが所々ありました。
軽アイゼンなどを持参されたほうが良いかと思います。
阿弥陀岳を見ながら、美濃戸からスタート!
思っていたよりも、駐車場にクルマがありませんでした。
2015年05月17日 06:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 6:06
阿弥陀岳を見ながら、美濃戸からスタート!
思っていたよりも、駐車場にクルマがありませんでした。
今日は南沢から登ります。
2015年05月17日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 6:10
今日は南沢から登ります。
保護地に咲くホテイランです。今年は開花が早いですね!
ざっと見ただけですが、6株以上は咲いていたような気がします。
ここで、今日ご一緒した山ガールさんたちと合流しました。
2015年05月17日 06:21撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
5/17 6:21
保護地に咲くホテイランです。今年は開花が早いですね!
ざっと見ただけですが、6株以上は咲いていたような気がします。
ここで、今日ご一緒した山ガールさんたちと合流しました。
そして、行者小屋へ。
空が綺麗です。
2015年05月17日 08:09撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 8:09
そして、行者小屋へ。
空が綺麗です。
地蔵尾根の途中での一枚。
中山と、奧の山々を見ながらひと休みする山ガールさんたち。
2015年05月17日 08:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/17 8:28
地蔵尾根の途中での一枚。
中山と、奧の山々を見ながらひと休みする山ガールさんたち。
横岳と、奧に硫黄岳が見えます。
かなり登ってきました。
2015年05月17日 08:48撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/17 8:48
横岳と、奧に硫黄岳が見えます。
かなり登ってきました。
阿弥陀岳もいいですね〜。
2015年05月17日 08:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/17 8:53
阿弥陀岳もいいですね〜。
梯子を頑張る山ガールさん。
2015年05月17日 09:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/17 9:06
梯子を頑張る山ガールさん。
氷柱がこんなに!朝は冷え込んだのですね。
2015年05月17日 09:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/17 9:14
氷柱がこんなに!朝は冷え込んだのですね。
地蔵の頭に着きました。
稜線はちょっと風がありました。
2015年05月17日 09:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 9:22
地蔵の頭に着きました。
稜線はちょっと風がありました。
ここから見る、赤岳と富士山。
2015年05月17日 09:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/17 9:23
ここから見る、赤岳と富士山。
富士山を見て感動する山ガールさんたちでした。(^_^)
2015年05月17日 09:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/17 9:23
富士山を見て感動する山ガールさんたちでした。(^_^)
さて、ツクモグサの待つ横岳に向かいます。
晴れた日の稜線歩きは最高ですね。(^_^)
2015年05月17日 09:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 9:26
さて、ツクモグサの待つ横岳に向かいます。
晴れた日の稜線歩きは最高ですね。(^_^)
コメバツガザクラは、あちこちで開花。
2015年05月17日 09:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
5/17 9:27
コメバツガザクラは、あちこちで開花。
いい眺めです。
2015年05月17日 09:52撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
5/17 9:52
いい眺めです。
日ノ岳に着きました。
6日とは大違い!見事にツクモグサが咲き誇っています。
2015年05月17日 10:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
5/17 10:05
日ノ岳に着きました。
6日とは大違い!見事にツクモグサが咲き誇っています。
いいですね!
2015年05月17日 10:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
5/17 10:04
いいですね!
元気ですね!
2015年05月17日 10:06撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
5/17 10:06
元気ですね!
頑張って咲いてますね!
2015年05月17日 10:37撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/17 10:37
頑張って咲いてますね!
6日にはまだ蕾だった三つ子たち
2015年05月17日 10:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
12
5/17 10:41
6日にはまだ蕾だった三つ子たち
何と、ミネズオウがもう咲き始めていました!
2015年05月17日 10:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
5/17 10:50
何と、ミネズオウがもう咲き始めていました!
オヤマノエンドウもあちこちで開花!
これからが楽しみです。
2015年05月17日 11:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
5/17 11:11
オヤマノエンドウもあちこちで開花!
これからが楽しみです。
今度来るときには、こんな可愛らしい姿は見れないだろうな。
2015年05月17日 11:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
5/17 11:24
今度来るときには、こんな可愛らしい姿は見れないだろうな。
今日の三叉峰と富士。
2015年05月17日 11:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
5/17 11:29
今日の三叉峰と富士。
奥ノ院より一枚。
2015年05月17日 11:38撮影 by  SIGMA DP1S, SIGMA
4
5/17 11:38
奥ノ院より一枚。
鎖場の山ガールさんたち。
余裕ですね。
2015年05月17日 11:49撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/17 11:49
鎖場の山ガールさんたち。
余裕ですね。
大同心のクライマーさんたちです。
とても真似ができません。(^^;;
2015年05月17日 11:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
5/17 11:51
大同心のクライマーさんたちです。
とても真似ができません。(^^;;
硫黄岳山荘でひと休みしました。
ここのお茶は美味しいです。(^_^)
2015年05月17日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/17 12:21
硫黄岳山荘でひと休みしました。
ここのお茶は美味しいです。(^_^)
ウルップソウを発見しました!
よく見ると蕾もありますね。
2015年05月17日 12:44撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/17 12:44
ウルップソウを発見しました!
よく見ると蕾もありますね。
硫黄岳に着きました。
暫し絶景を楽しみます。
2015年05月17日 13:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 13:05
硫黄岳に着きました。
暫し絶景を楽しみます。
今日の爆裂火口
2015年05月17日 13:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/17 13:05
今日の爆裂火口
赤岩の頭で一枚。
2015年05月17日 13:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/17 13:28
赤岩の頭で一枚。
コバイケイソウ(バイケイソウ?)がこんなに大きくなっていました。
2015年05月17日 14:13撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 14:13
コバイケイソウ(バイケイソウ?)がこんなに大きくなっていました。
アイスキャンディがこんな姿に・・
2015年05月17日 14:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 14:19
アイスキャンディがこんな姿に・・
今日歩いてきた横岳です。
山ガールさんたち、頑張りました。
2015年05月17日 14:23撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
5/17 14:23
今日歩いてきた横岳です。
山ガールさんたち、頑張りました。
赤い川
2015年05月17日 14:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5/17 14:36
赤い川
まだ、ネコヤナギが咲いていました。
2015年05月17日 14:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
5/17 14:43
まだ、ネコヤナギが咲いていました。
早い!キバナノコマノツメです。
2015年05月17日 14:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
5/17 14:57
早い!キバナノコマノツメです。
コミヤマカタバミが綺麗に咲いていました。
2015年05月17日 15:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
5/17 15:38
コミヤマカタバミが綺麗に咲いていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 ハイドレーション ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

感想

6日に引き続き、今日も横岳までツクモグサを見に行ってきました。

今日は美濃戸スタート。南沢〜行者小屋〜地蔵尾根〜横岳〜硫黄岳〜赤岳鉱泉〜北沢の予定です。

美濃戸口から歩いていたご夫婦を途中で乗せて、美濃戸に向かいます。
わざわざ四国から来られたとのこと。素敵な山行になるといいですね。(^_^)

南沢をしばらく歩いていると、ホテイランの保護地があります。
まだ早いよな〜・・と思って歩いていると、あちらこちらに紫色が見えるではないですか!
何と、この時期にホテイランが咲き始めています。ツクモグサも早いですが、他の花々も早そうですよ!今年は。

ここで二人の山ガールさんと出会います。ホテイランの場所を教えてあげて、花好きの彼女たちと話が盛り上がります。
話を聞くと、今日のメインはツクモグサを見ることとのこと。歩くコースも同じでしたので、ここからご一緒することにしました。
このコースは初めてだったそうなので、あちらも渡りに船だったかも。

行者小屋につくと、目の前の赤岳〜阿弥陀岳に興奮気味のお二人。
開山祭に来ようかな〜なんて仰ってました。
さて、ここからはあの稜線まで一気に登ります!

途中でアイゼンを付けながら、確実に高度を稼ぐお二人。
まだ初心者っぽいのですが、体力には全く問題無さそうです。
この時点でコースタイムを確定。16時前には美濃戸に戻る計画となりました。

地蔵尾根から数メートル赤岳方向に向かうと、富士山が見えます。
お二人はここでも感動しまくり。
これだけ喜んでもらえると、案内するほうも嬉しいですね。
さて、ここからは稜線歩き。ツクモグサの待つ横岳に行きましょう。

ところどころに出てくるハシゴや鎖場も問題なくクリア。
写真を撮りながら登っていくと、気が付けば日ノ岳へ到着です。
ここに咲いてますよ!とお教えすると、テンションMAX。(^_^)

横岳に咲くツクモグサの場所はいくつもありますが、その全てを案内しました。
6日には2ヶ所だけで咲いていたツクモグサは、横岳全域で開花。
こんなに違うものかと、驚くくらいの進み方でした。
ツクモグサの可愛い姿を見たい方は、来週末くらいまでには是非お出かけ下さい。

コメバツガザクラも横岳全域で見ることができました。
ミネズオウとオヤマノエンドウは、早いものが咲き始めています。
ツクモグサだけではなく、全部の花が早そうです。
また行かなくては!

ちなみに、私がウルップソウの葉が確認できたのは、一ヶ所だけでした。

これからの花の時期が楽しみですね。(^_^)


後で知ったのですが、今日ご一緒した山ガールさんたちは、フルマラソンを走るバリバリのアスリートだそうで・・。
この位の距離は余裕みたいですね。恐れ入りました。(^^;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人

コメント

こんにちは。
ツクモグサもう満開なんですね。
今年は、八ヶ岳のツクモグサ見れないです
わぁー、残念…。
予定では、31日に行く予定でしたがもうツクモグサ
終わってますよね〜。
今年は、早いですね。
でも、今年もあの可愛い姿をみたくて…。
諦めきれないので、6月に白馬へ行こうかな?と考えてますっ!
白馬も早いかな?

可愛い写真ありがとうございました!
2015/5/19 12:41
Re: こんにちは。
chibikoさん、コメントをありがとうございます。

31日といったら2週間先ですね。
うーん。終盤のツクモグサはまだ見ることができると思いますが、可愛らしい姿(背が伸びていない)は難しいと思います。
場所によっては咲き始めたばかりの箇所もありましたので、少しは期待したいところですが。

その代わり、今月末頃には他の花々が咲いてますよ!
天気が良ければ31日までに一度は登ると思うので、またレポしますね。

白馬のツクモグサも見たいですね!
昨年登った時には、ツクモグサは終わりでウルップソウが最盛期でした。
今年の進み具合はどうなんでしょうか。
2015/5/19 13:22
すれ違ったレンジャーさん
trekker_さん、こんにちは
拙いレコにコメントを頂き、また前回のtrekker_さんの
レコを参考にさせてもらいました、ありがとうございます

1ケ月早く訪れたので、満開のツクモグサを見逃さずにすみました
20枚目の写真のところですれ違い、同じツクモグサを撮っていますね
相方は気がついたのですが、腕章には気がつきませんでした
レンジャーさんに案内してもらえるなんて、ラッキーな山ガールさんたちで
うらやましいですね

ウルップソウ、コマクサの葉やイワウメ、キバナシャクナゲはかなり丹念に
探したのですが、見つけることは出来ませんでした。
やっと雪も減ってきて、これからちょくちょく長野の高山にも花を求めて
出没できそうなので、またお会い出来るといいですね
その時はレンジャー活動の事もお聞きしたいです〜
では
2015/5/20 9:22
Re: すれ違ったレンジャーさん
kozyさん、こんにちは。コメントを戴き、ありがとうございます。
あの場所で、確かにすれ違いましたね。

山ガールさんたちもラッキーだったかもしれませんが、両手に花状態の私のほうが、たぶんラッキーだったのではないかと思います。(笑)

山での出会いって面白いですよね。
同じ趣味同士、話題も繋がりますし。

またお会いできるのを、楽しみにしています。
2015/5/20 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら