記録ID: 6418651
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
秀麗富嶽十二景 清八山・本社ヶ丸と角研山
2024年02月01日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 901m
- 下り
- 902m
コースタイム
天候 | 晴れ 暖かいとの予報でしたが風が強く暖かさは感じられませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東山梨変電所先の登山者駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎駐車場から清八山までは急登気味の登山道です。中腹からは雪があり、滑るのでチェーンスパイクなどの滑り止めが必要です。 ◎本社ヶ丸への稜線は岩場があるので注意が必要です。 ◎角研山へはブナやミズナラの綺麗な林の中の稜線を気持ちよく歩けます。危険な所はありません。 ◎角研山からの下りは歩きやすい道です。北斜面ですが雪もありません。 |
その他周辺情報 | 笹一酒造 https://www.sasaichi.co.jp/shuyukan/ |
写真
装備
個人装備 |
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ウインドブレーカー
フリース
チエーンスパイク
|
---|
感想
前回の鎌倉では綺麗な富士山を見ながらのハイキングが良かったので今回も富士山を見に行くことに。
ということで、秀麗富嶽十二景に選ばれている清八山と本社ヶ丸に登ることにしました。
富士山の絶景を期待して登った清八山と本社ヶ丸ですが、この日は残念なことに顔が雲に隠れて見えませんでした。自然が相手なので思い通りにならないのは当たり前ですが良いこともありました。
山歩きの楽しさは予期していないことに出逢うことにもあると思います(良いことに限りますが)。
おまけで行った角研山は名前すら知りませんでしたが行って良かった😂
本社ヶ丸から角研山への稜線は踏み跡の薄い、ブナ林の素敵なルートでした。冬枯れのブナの合間から山々を眺めながら歩くのは少し大げさに言えば至福の時でした。
富士山の絶景に逢えなかったマイナス分はこのルートを歩いたことで帳消しになりました。
そして、山とは直接関係ありませんがあの山の中でリニアの関連工事が着々と進んでいるのを目の当たりにして、完成後にはこれを利用して山へ行けたらと夢が膨らみました。
次回も富士山の絶景を探す山歩きかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する