記録ID: 6444739
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
師匠と『大倉〜塔ノ岳〜表尾根』で雪山ハイクを堪能!
2024年02月10日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,585m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:42
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:32
距離 17.5km
登り 1,620m
下り 1,594m
17:00
ゴール地点
天候 | スタート時はやや雲の多い晴れ 塔ノ岳山頂はガスガスかつ冷たい強風 表尾根はたまに強風に見舞われるもやや雲の多い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
小田急線で狛江駅〜渋沢駅🚃 渋沢駅〜大倉までバス🚌 蓑毛〜秦野駅までバス🚌 小田急線秦野駅〜狛江駅🚃 狛江駅〜自宅まで自転車🚲 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜堀山の家手前まではノーマルで大丈夫。 茅場平辺りから本格的な積雪になりチェーンスパイク装着。塔ノ岳山頂まで踏み固められた雪道が続く。山頂も一面雪景色。 表尾根も雪道。大倉尾根よりも雪が多い印象。吹き溜りは積雪1mは超えている箇所あり。積雪が厚いため、通常のルートとは違う部分に踏み跡が付いていたりします。見た目踏み固められていそうな場所を踏み抜く事があったので、足の置き場所にはご注意ください。なお、行者ケ岳手前の鎖場は雪のせいで難易度が上がっているのでご注意を。護摩屋敷の湧水の林道合流地点までほぼガッツリ雪道です。 ヤビツ峠までの林道は完璧に除雪されています。 ヤビツ峠のバスは雪の影響で運休中でした。 ヤビツ峠から蓑毛バス停までの道は前半は右側が切れ落ちた山腹の雪道が続きます。左手も切り立った見た目脆そうな岩山。途中落石に遭い、危うくぶつかるところでした。もうこの道は使いたくないです。途中から雪は無くなりチェーンスパイク外す。 砂防ダムの工事現場から蓑毛バス停までは舗装道路。疲れた足に最後の試練。 |
その他周辺情報 | 木ノ又小屋のテーブルをお借りして長めの昼飯休憩。ご主人がカセットバーナー用に木の下敷きを貸してくれました。食後、ホットコーヒーを注文。濃いめの美味しい本格コーヒーでした! |
写真
感想
本日は師匠と雪の丹沢へ。渋沢から見た山はそんなに白く見えなかったのですが、実際に行くとかなりの積雪。期待通りの雪山ハイキングを堪能することができました。ちなみに師匠はチェーンスパイクを持っておらず、ずっとノーマル登山靴で攻めておりました。あの雪の状況で凄過ぎるぞ師匠・・・。
そして本日もお付き合い頂き有難うございました🤗眠過ぎてこれ以上操作ができません、雑なレコで済みません💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する