雁峠〜雁坂峠(古札山・水晶山)緑の道を繋げに亀田林道を抜けて(^^ゞ

- GPS
- 08:45
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,325m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
| 天候 | 午前中晴れ…午後は雲が多く |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通らない「素晴らしい」ルートを検索されますので注意が必要です^^ フルーツラインの最短ルートならR411甲州塩山千野店711がお勧めです ・道の駅みとみの駐車場100台停められますが、道の駅なので登山者はお店から 離れた場所に停められることをお勧めします(将来登山者が排除されないように) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
・亀田林道:リボンと目印も思いの他ありました。危険な処はありません ・雁峠〜雁坂峠:危険な処はりません ・雁坂峠〜道の駅みとみ:トラバース気味の道が幾つか崩れかけていますが ロープなどが整備されていますので慎重に行けば問題ありません |
| その他周辺情報 | ・笛吹きの湯につかりました 510円(汗を流すのには十分です) |
写真
感想
先週の御山の下りで、過去に感じたことのない右膝の痛みがあって、無理せずにそこそこ歩ける御山は?
以前から温めていた今回のルートを歩くことにしました。
久しぶりに初めての登山口から上げますから、チョットだけ楽しい緊張感を覚えたり…
亀田林業林道は…良かったですよ(^^)/
季節が新緑の季節とあいまって、近年まれにみる素晴らしいGreen Hallと出会いました
川沿いを上がっていく感じに木々の移り変わりは飽きさせません。楓の緑は特に綺麗でした
クマ出没の看板には鈴を2つ鳴らしてガチャガチャ進みました^^; 亀田林道では誰にも会わず
とても静かでちょっとした緊張感から癒しの空間に変わり楽しみながら歩けました!(^^)!
亀田林道が終わる印は、右に大きく稜線に上げようとする道が着くポイントがあります。
さらに上げて行くと…今までのGreen Hallから青い空が広がると雁峠に着きます
ここは3年前の5月(GW)に来ていますが、のびやかで大好きな場所です!
南アは雲と隠れんぼしていますが、霊峰はどっしりとした夏山の面構えを魅せてくれます
笠取山は端正な円錐形で迎えてもくれました。
燕山の道のりこのルート一番の急登で、ここから高度を上げて行く景色も秀逸です
稜線をなぞりながら分けあって新しく購入したカメラの性能を遠望や接写で試しつつ^^;
また違った楽しみを感じつつ気がつくとあっという間に雁坂峠です。雁峠〜雁坂峠を繋ぐのが
今回の山行目的の一つです。古札山と水晶山は眺望が無いのでそう感じたのかもしれません!
雁坂峠は4回目。ここも雁峠どうよう素晴らしい眺めが楽しめますが
富士は残念ながら雲に隠れてしまいました。それでも青い空と新緑があれば十分です!
少し休んで何度もたどった道を下山します。
下山は通常痛い足を引きずるように落ちて行くのですが、今回はそのようなこともなく
山屋の足腰が出来つつあるようです^^。道を繋げ、カメラのテストも出来(やっぱり新しいものはいい)
とても良い時間を過ごせませた。何より亀田林業林道の道の良さと新緑は本当にサプライズでした。
新しい道に、道具に、景色を収められて今回も楽しい山行になりました
次回も楽しい山行なりますように(^^ゞ
naotosas










お花畑とキレイで広々とした稜線は良さそうに見えて
行きたいな〜と思います。
ただ標高差と距離を見ればかなりハードですね〜
ソロで朝の樹林帯は熊さん警戒で少し緊張しますが、
開けた場所にでるとホットして開放感が満喫できますよね
新緑のお山をガッチリ歩かれ気分爽快って感じですな
初めての登山口に臨むときは
それなりの準備が必要で…熊除けの鈴は2種類用意しました
奥多摩奥秩父の新緑はホントに見事です
結果的に20キロ歩いていますが平坦の処も多いですから
上高地から横尾みたいな感じでしょうか?
是非是非おいで下さい…でも暑いですよ
初山行はこちらでしたか。
新緑が眩しいですね
雁峠は妻がとても好きな場所です。
古礼山からの富士もいいですよね
ロングでも違和感なしということは、もう完全復調ですね!
naotosasさんのお得意なイワ岩が待ってますね!
先週の山行でいかにデジカメの性能が
大切か…思い知らされたので買っちゃいました
雁峠の伸びやかな感じはいいですよね
雁坂峠と双璧かと!
足腰が出来てきたと思えば梅雨に入ると☂
思うようにいけないですからね
膝と天気と相談しながらイワイワ行きたいですね
酉谷山(もっと以前、稲村岩のサザンのコメントでも)
楽しいコメントをくださり、アドバイスを頂戴したkyom4です。
お元気で山行を続けられていらっしゃられるご様子、嬉しいです。
笠松山と雁坂峠の間を日帰りで何とか歩けないものかと
記録を探していたところ、日帰りしていらっしゃる記録を拝見し
お伺いしたくてコメントさせて頂きました。
以前、甲武信小屋から雁坂峠を道の駅三富に下ったのですが、
途中で膝が痛み出し、その辛さが今でも雁坂峠のトラウマです
亀田林道から登られていますが、その逆コースは如何なものでしょうか?
出来ればまたあの同じ痛みに襲われる恐怖を避けたく、
亀田林道を下りに使うと分かりにくさとか、何か支障がありますか?
何もわからないもので、お尋ねしました。
お忙しいところ、申し訳ありません。
kyom4さん、こちらこそご無沙汰しております<m(_ _)m>
山に行かれている頻度が半端ないですね!
うらやましい限りです。
さて、おたずね戴いた件ですが、このレコの逆回りプラス
笠取山を1日でまとめられるか?っと言うことですかね?
(笠松山が解らなくて^^;)
酉谷山の周回できる足を維持しておられるなら全く問題ないと思います。
まして、鶏冠山〜木賦山〜甲武信ヶ岳…に比べたらほとんど平らです
少し真面目に:
雁坂みちは下りで歩かれているようですので割愛して、雁坂峠から雁峠は
幾つものピークを越えて行きますが、危険な処はありません。
樹林帯もあり稜線をアルプスのように?とはなりませんが
ところどころ開けていますので、楽しめると思います。
強いてあげると燕山から雁峠へ下る道がすこし斜度がきついくらいで
だからと言って危険ではありません。雁峠はのびやかで一息入れるには
最高の処です!天気がいいと南アルプスの皆さんが迎えてもくれます。
笠取山は行かれたことがあるようなので割愛しますね。
ここに寄るかは雁峠まででどれだけ体力と時間が残っているか?で
相談して決めてください。
そして雁峠から亀田林道ですね!おそらく全く問題ないと思います。
(ここは歩かれる方が少ないので状況が変わっていたらごめんなさい)
峠から沢沿いまで標高で250メートルくらいあるんですが、ほんの気持ち
急坂です。30分(かからないと思います)もすれば
ほぼ平らに感じる沢沿いの道に着きます。
道も明瞭だったと思います。1ヵ所くらい右?左?なんて数秒考えた
処があったかもしれませんが、下りで使うのであれば基本沢沿いなので
全く問題ありません。ただ、
この平坦の道が長いです^^;
そして人がほぼ居ません^^;
クマ注意の看板が一番恐ろしいかもしれません^^;
静かでこの季節なら新緑が見事だと思いますよ!
そして下りで痛む膝にも優しいみちで、亀田林道まで降りれたら
この後膝が痛むことはおそらくないでしょう!
後はひたすら道にそって歩いて国道に出たら右に進めば
道の駅「みとみ」は直ぐそこです。
雁峠周辺は私も大のお気に入りです。
返信書いていたら私も行きたくなりました^^
よい山行になりますように
笠取山を、笠松山などと
大慌てでろくに見直しもせずに、送信してしまいました。
困惑されたと思います!失礼の段、お許しください。
作場平〜笠取山〜将監小屋〜飛竜山の周回をしてから、
笠取山と雁坂峠の間の空白が気になっていましたし、
五月下旬、ちょうど笠取山から唐松尾山のシャクナゲが見事だったと思い出し
是非この季節に行ってみたいと思い立ち
そんな時に拝見したnaotosas さまの記録は正に救いの神、
そして以前にも、丁寧なアドバイスを頂戴していたのに乗じて
またもや厚かましく、質問させて頂き、恐縮です。
雁坂峠への道を登りに使ったとすると、おっしゃる通り
笠取山往復の体力を残しているか、と時間の余裕ですね
作場平から出発して笠取小屋の前を通った記憶があり
多分、雁峠分岐は確認しているはずで、
余裕がなければ、雁峠から亀田林道を下ろうと思います。
最近は林道歩きが多く、林道屋さんですから緩い下りの林道は有難いです。
(雁坂峠の下りは後にも先にも最悪の悪夢のような膝の痛みでした)
途中の様子を細かにまるで自分も眺めているように描いていただき、
なんだか、わくわくしてきました。有難うございます。
前回泣きそうになりながら下った道を登りに使って
その時の気持ちを思い出し、新たな自分への挑戦としてみたいと思います。
信州では熊鈴必携ですが、亀田林道も熊鈴必携なのですね
忘れずに持っていきます
naotosasさま 有難うございました
おかげさまで順調に歩くことができました。
詳細な描写を頂いていた箇所を読み返すと一つ一つ
また新たに、感動が蘇って参ります。
天気予報に期待したのですが、富士山を眺む幸運に恵まれず
また、四月に気温が思いの外下がったせいなのか
花をつけたシャクナゲにも全く巡り合えず
雁峠の下りでは、鹿の群れに脅されましたけれども
ついぞ足の痛みを感じることなく道の駅まで帰着し
自分としては、大満足の山行にすることができました。
笛吹の湯は、以前にも帰りに寄っている大好きな温泉です。
下山後のお薦め通り、ゆっくりのんびり
遠方故、もう来る機会がないかもしれないと思いつつ
笛吹の湯に遊びに来たいなどと夢を膨らませてしまいました。
シャクナゲはきっと5月末から咲き始めるのではないかと思います。
本当に素晴らしい稜線歩きで、来て良かったと思いました。
naotosasさまもまた是非お出かけになり、楽しんでください。
レコ拝見しました。
堪能されたようで何よりです。
後程、お邪魔しますね!
処で…翌日の19日もこの近辺に出没されてませんか?
あのトヨタの白のお車は…お目に掛かったときのまま
レコでたまにシルエットが乗っているので^^
偶然にも一つと隣に駐車して対岸の温泉で
汗を流しておりました。
違ってたら笑い飛ばしてください<m(_ _)m>
そうなんです!本当に奇遇ですね!
しかも近くに駐車されていたなんて
飛龍山と雲取山の間の縦走路も空白でしたので
翌19日に熊倉山を経て、飛龍山に登り、縦走して雲取山荘に宿泊しました。
欲張って長距離を歩いたのがやはり無理だったようで
丹波天平からの下りからは、膝が棒のような状態
登山口に着いた時は、ほっとすると同時に
もう無茶はできないとつくづく悲しくなりました。
記録は後程アップしますので、御笑覧ください
それにしても、ニアミスしながらお会いできないのは不思議なご縁ですね
足が動く限りはまた出かけたいと思いますので
どこかでお目にかかれる日を楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する