記録ID: 6504628
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						スノーシューで高ボッチ山
								2024年02月28日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 650m
- 下り
- 652m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:45
					  距離 8.8km
					  登り 651m
					  下り 652m
					  
									    					14:15
															
					❗❗1月に仕様が新しくなって以降,ヤマレコマップ(iPhone用)のログには重大なバグがあります。二重録り,三重録りされたり,はたまた軌跡が記録されていなかったり・・・。絶対にバグです❗❗
私のこれまでの経験だと,「登山を開始しました」のアナウンスから数分以内に,「登山を再開しますか?」と問うてきます(音声はなくて,画面表示のみ)。「はい」と答えると,2つ目のログ録りが開始されます。「いいえ」と答えると,ログは消されてしまいます(山行中,音声アナウンスは続けられます)。
今回は登山開始後5分ほどで ↑ のやり取り,11時45分頃(山頂近く)で再び ↑ のやり取りがあり,結果的に3つのログが残されてしまいました。このレコでは,最初のログだけを残してあとの2つを消去してあります。
もしヤマレコの関係者の方がこのレコを見てくださったなら,早急に改善をお願いしたいです❗❗❗
							私のこれまでの経験だと,「登山を開始しました」のアナウンスから数分以内に,「登山を再開しますか?」と問うてきます(音声はなくて,画面表示のみ)。「はい」と答えると,2つ目のログ録りが開始されます。「いいえ」と答えると,ログは消されてしまいます(山行中,音声アナウンスは続けられます)。
今回は登山開始後5分ほどで ↑ のやり取り,11時45分頃(山頂近く)で再び ↑ のやり取りがあり,結果的に3つのログが残されてしまいました。このレコでは,最初のログだけを残してあとの2つを消去してあります。
もしヤマレコの関係者の方がこのレコを見てくださったなら,早急に改善をお願いしたいです❗❗❗
| 天候 | 午前中は霧 午後は晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 今日現在,駐車場まではきれいに除雪されていました。ただ,道幅が狭くてすれ違いできないので,要注意です。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ◯ 往路では比較的締まった雪で,吹き溜まりで積雪深30~40cm程度 ▼ 復路では残雪期特有のベタ雪 今日の状態だと,スノーシューでも歩けるし,チェーンスパイクでも歩けるし,つぼ足でも歩けるし・・・といった感じ | 
| その他周辺情報 | ブリーズベイリゾート塩尻かたおかは,玄関の張り紙によると2020年3月以降「臨時休業」中だそうです。 | 
写真
感想
					先週末,南岸低気圧が通過したことで,長野県中南部に湿った雪や雨が降りました。私が暮らしている八ヶ岳山麓では,積雪は数センチしかなかったため,雪かきはとても楽でした。このときは人里では湿雪でしたが,山の上の方では雨だったらしく,長野県内の各地で雨氷の被害があったそうです。
昨日になって,我が家のBAABAからの情報で,塩尻市から松本市にかけての地域では道路以外はかなりの量の雪が残っていることを知りました。もしかしたら,もう一度スノーシューハイキングができるかも知れない❗ーそう期待して,塩尻市の片丘から高ボッチ山を目指しました。高ボッチ高原は車では何度も通過したことがありますが,麓から歩いて登るのは50年ぶり二度目になります。
ちなみに,前回は高校受験を控えた中3の夏休みでした。今は亡き叔父にお願いして連れて行ってもらいました。岡谷駅→塩尻峠→荷直し峠→高ボッチ山→鉢伏山→(バスで塩尻峠)→(バスで岡谷駅)というコースでした。当時は鉢伏山荘まで定期バスが運行していました。多分,夏季のみの運行だったのでしょうけど,今では信じられないことですよね。
冬期の高ボッチハイクは,もちろん初めてでした。楽すぎず,苦しすぎず,距離的にも時間的にもちょうど手頃な半日ハイキングになりました。明日夜から明後日にかけて,またも南岸低気圧が発達しながら通過していくという予報です。もしかしたら,またスノーシューができるかも知れません。雪かきは嫌だけどスノーシューはしたいし,複雑な心境です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:552人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する だるまがえる
								だるまがえる
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する