ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 651516
全員に公開
アルパインクライミング
赤城・榛名・荒船

表妙義だよ!妙義神社〜白雲山〜堀切〜鷹戻し〜石門分岐〜中之獄神社

2015年05月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
hnhn その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
9.5km
登り
2,072m
下り
1,792m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:12
合計
8:24
距離 9.5km 登り 2,072m 下り 1,799m
6:14
38
6:52
7:13
61
8:14
8:36
20
8:56
9:09
18
9:27
9:39
260
13:59
14:03
7
14:10
7
14:17
0
14:17
12
14:29
ゴール地点
天候 晴れ!
数日前は降水確率90%だったのに、恵まれました。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
行き)
前日の裏妙義後に、国民宿舎裏妙義に宿泊。そこから車で登山口まで連れて行ってもらいました。車が2台あったので、下山口に1台をデポ。私一人、何も貢献できずに申し訳なす。

帰り)
横川駅に車で連れて行ってもらいました。15:59横川駅発〜16:30高崎駅着〜16:46高崎駅発特急草津4号〜18:09上野駅着
コース状況/
危険箇所等
道は乾いていて、むしろ乾きすぎていて。何度も来ているガイドさん曰く「こんなに乾いている妙義山は初めて」とのこと。砂埃が激しく、急坂はズルズルに滑りました。

トイレ(およびトイレ可能エリア)について。
登山口の妙義神社(道の駅)にはとても綺麗なトイレがありました。下山口の中之嶽神社にも。ただ、山行中はトイレなし。岩場が続くので、お花摘み可能エリアもほぼございませんで。今日は私はおかげさまで水分摂取が上手にできたので、入山から下山までトイレ欲求に襲われずに済みましたが、状況によっては目ざとく可能スポットを探す必要がありますね。私、単独行だと前後を見ながらけっこう平気なんですけど、パーティ山行だとこういうことが気になります笑
その他周辺情報 国民宿舎裏妙義で風呂を堪能。車さまさまでした。感謝。
前日宿泊の国民宿舎裏妙技。個室にしてもらえて、地震もスルーで寝てました。
2015年05月30日 19:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/30 19:01
前日宿泊の国民宿舎裏妙技。個室にしてもらえて、地震もスルーで寝てました。
スタート前に、覚悟の景色。
2015年05月31日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:07
スタート前に、覚悟の景色。
さっそくスタート地点。しばらくは我慢の急登。
2015年05月31日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 6:15
さっそくスタート地点。しばらくは我慢の急登。
今日最初のクサリ場へ。まだ緩やかね。
2015年05月31日 06:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 6:45
今日最初のクサリ場へ。まだ緩やかね。
うひょっと出てきた斜度のあるクサリ場。ここを登ると・・・
2015年05月31日 07:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:00
うひょっと出てきた斜度のあるクサリ場。ここを登ると・・・
大の字!
2015年05月31日 07:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:02
大の字!
逆光の記念撮影。
2015年05月31日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:03
逆光の記念撮影。
降りて、ほどなく「辻」。
2015年05月31日 07:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:22
降りて、ほどなく「辻」。
で、どんどん進むと奥の院。
2015年05月31日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:29
で、どんどん進むと奥の院。
あ”ー、と感じる岩場、前のパーティが登っていきました。
2015年05月31日 07:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:29
あ”ー、と感じる岩場、前のパーティが登っていきました。
結構な斜度。
2015年05月31日 07:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:38
結構な斜度。
穴の中にお地蔵様がいました。無事を祈願。
2015年05月31日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:39
穴の中にお地蔵様がいました。無事を祈願。
昨日行った裏妙技全貌。丁須の頭、あんなに小さいのだねえ。
2015年05月31日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:52
昨日行った裏妙技全貌。丁須の頭、あんなに小さいのだねえ。
妙義らしいきりたった岩様も。
2015年05月31日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 7:52
妙義らしいきりたった岩様も。
パーノーラーマー
2015年05月31日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 7:53
パーノーラーマー
進む道にドキドキしたり。
2015年05月31日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:12
進む道にドキドキしたり。
登った!!と思ったところに、こういうのあるとしみじみする。
2015年05月31日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 8:20
登った!!と思ったところに、こういうのあるとしみじみする。
でもその直後、こういうところを下るんだよねえ。わたくしがマジで?と思ったり。
2015年05月31日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:20
でもその直後、こういうところを下るんだよねえ。わたくしがマジで?と思ったり。
困ったときは遠くを見て癒す。笑
2015年05月31日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 8:20
困ったときは遠くを見て癒す。笑
しばらく写真も忘れて難儀歩きしてたら、中間道との分岐までたどり着いた。この分岐で下るのはきついらしいけど。
2015年05月31日 09:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:14
しばらく写真も忘れて難儀歩きしてたら、中間道との分岐までたどり着いた。この分岐で下るのはきついらしいけど。
で、相馬岳についた。あー、出発から3時間ちょいか。
2015年05月31日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:29
で、相馬岳についた。あー、出発から3時間ちょいか。
ちなみに、岩場と岩場の間は、こんな風な、普通な山道。
2015年05月31日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:44
ちなみに、岩場と岩場の間は、こんな風な、普通な山道。
途中、裏妙技方面にむかう分岐もあった。あまり使われないらしい。
2015年05月31日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 9:45
途中、裏妙技方面にむかう分岐もあった。あまり使われないらしい。
山道でほっとするのもつかの間、すぐに岩場。登ったり。
2015年05月31日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 9:56
山道でほっとするのもつかの間、すぐに岩場。登ったり。
トラバースしたり。
2015年05月31日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:10
トラバースしたり。
こういう奇岩風景も時々あるから楽しいね。
2015年05月31日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:27
こういう奇岩風景も時々あるから楽しいね。
空は青い。素晴らしい。
2015年05月31日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:31
空は青い。素晴らしい。
ヒーフーでホッキリについた。東京イーストエリア住人には、「ホリキリ」としか読めない。
2015年05月31日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:44
ヒーフーでホッキリについた。東京イーストエリア住人には、「ホリキリ」としか読めない。
中之岳神社、3時間、だって。おー。ゴールが見えた。ゴールが見えるのは少し寂しいけどね。
2015年05月31日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:44
中之岳神社、3時間、だって。おー。ゴールが見えた。ゴールが見えるのは少し寂しいけどね。
この手の看板が、分岐ごとにたくさん立ってます。つっても、その分岐まで来るのもたいへんだったろうに。
2015年05月31日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 10:56
この手の看板が、分岐ごとにたくさん立ってます。つっても、その分岐まで来るのもたいへんだったろうに。
小さいトラバースだけど、1,2歩が危険だったりする。
2015年05月31日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:06
小さいトラバースだけど、1,2歩が危険だったりする。
細いところ登るほうがどんだけ楽だか。
2015年05月31日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:16
細いところ登るほうがどんだけ楽だか。
暑いけど、5月らしい新芽も。
2015年05月31日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:19
暑いけど、5月らしい新芽も。
群馬の町並みは、至る所で展望できます。走り屋のエンジン音もとてもよく聞こえる。
2015年05月31日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 11:20
群馬の町並みは、至る所で展望できます。走り屋のエンジン音もとてもよく聞こえる。
10分おきにクサリ場か?!
2015年05月31日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:31
10分おきにクサリ場か?!
ここ、長くて厳しかったなあ。
2015年05月31日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:47
ここ、長くて厳しかったなあ。
クサリがなくても急斜。
2015年05月31日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 11:59
クサリがなくても急斜。
12時ちょうど、浅間山が見えました。
2015年05月31日 12:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:00
12時ちょうど、浅間山が見えました。
ちょっとしたピークでランチ。つか小休憩だけど。単独のときも小休憩しか取らないから気にならない。
2015年05月31日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:16
ちょっとしたピークでランチ。つか小休憩だけど。単独のときも小休憩しか取らないから気にならない。
で、何度も出るクサリ場と
2015年05月31日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:47
で、何度も出るクサリ場と
午後になると、乾燥が激しく、急斜は土埃が立つほどでずるずるすべります。岩場より怖い!
2015年05月31日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 12:47
午後になると、乾燥が激しく、急斜は土埃が立つほどでずるずるすべります。岩場より怖い!
石門方面の分岐、楽しそうなトラバース。でも今日はここは行かないで先を進みます。
2015年05月31日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:51
石門方面の分岐、楽しそうなトラバース。でも今日はここは行かないで先を進みます。
先はまだまだ細く厳しい稜線歩き。
2015年05月31日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 12:54
先はまだまだ細く厳しい稜線歩き。
ちょっと高めの所にでたけどもはやどこのピークかわからない。
2015年05月31日 13:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:03
ちょっと高めの所にでたけどもはやどこのピークかわからない。
下る。ゴールの駐車場が間近に見える気がします。
2015年05月31日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:05
下る。ゴールの駐車場が間近に見える気がします。
90度だねえ。
2015年05月31日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:17
90度だねえ。
終盤のピークに祠がありました。
2015年05月31日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:22
終盤のピークに祠がありました。
すばらしき下り。
2015年05月31日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:25
すばらしき下り。
えらいねえ。
2015年05月31日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:28
えらいねえ。
最後のクサリ場、長かったよ。
2015年05月31日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:31
最後のクサリ場、長かったよ。
とうとう、中之嶽神社分岐に出た!とうとう、っていうのは、うれしくもあり寂しくもあり。
2015年05月31日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:40
とうとう、中之嶽神社分岐に出た!とうとう、っていうのは、うれしくもあり寂しくもあり。
多少ガレてますけど、もうこれは安心ルートといえます。
2015年05月31日 13:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 13:40
多少ガレてますけど、もうこれは安心ルートといえます。
ここで、一般道と合流です。
2015年05月31日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 13:58
ここで、一般道と合流です。
ここからは、平服の人も歩く道。
2015年05月31日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:08
ここからは、平服の人も歩く道。
あと80mか・・・。最後はやはり寂しい。
2015年05月31日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:13
あと80mか・・・。最後はやはり寂しい。
神社が見えた。
2015年05月31日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:14
神社が見えた。
とどろき岩、という観光スポットだそうで。
2015年05月31日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:15
とどろき岩、という観光スポットだそうで。
おしまいの下りは、参道の階段です。
2015年05月31日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:15
おしまいの下りは、参道の階段です。
お疲れ様でした。ありがとうございましたとペコリ。
2015年05月31日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/31 14:16
お疲れ様でした。ありがとうございましたとペコリ。
「噂の大黒様見なかったよ!」と言ったら、「振り返ってごらん」と教えてもらい。ぬぬぬ!こんなにBIGな大黒様でしたか。爆笑!幸せもらいました。
2015年05月31日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:18
「噂の大黒様見なかったよ!」と言ったら、「振り返ってごらん」と教えてもらい。ぬぬぬ!こんなにBIGな大黒様でしたか。爆笑!幸せもらいました。
あー、ここを歩いてきたんだねえ。ぐっじょぶオレ・・・
2015年05月31日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/31 14:28
あー、ここを歩いてきたんだねえ。ぐっじょぶオレ・・・
撮影機器:

装備

個人装備
Vaam水1L×2を飲みきり

感想

前日、土曜日の裏妙義に続き、日曜日に表妙義も。
裏妙義よりも、アップダウンが激しいロングコースで、壁の長さもひとしお。
疲れてくると(疲れてなくてもだけど)壁登り、壁下りが雑な自分に情けなることしばしばでした。

ガイドさん含めて3人の山行で、ガイドさんに確保してもらいながらコンティで進んだため、ワタクシは最後尾(登り時)か先頭(下り時)で歩いたわけなのですが、特に登り時に、置いて行かれないために足場を確保するよりも腕でえいや!と登ることが多くなりまして、雑さが増しに増しました。いやはや。
クライミングジムでもっと鍛錬をつまなければとorz気分に襲われながらの歩みとなりまして・・・情けない。おかげで翌日の今日は、上腕筋と胸筋の筋肉痛が激しいのです。

登り時も下り時も、自分のクライミング不慣れさを実感したのは、自分の脚がどれくらい届くかの目測がきかないこと。脚を置ける場所が見つかったとしても、届くかどうかの実感がないため、妙にそーっと脚を降ろすとあっという間に届いたり、その逆もまたしかり。経験を積むことの重要さを実感しました。
ちなみに、ビレイされていたけども、足を滑らしてぶらんとぶら下がるようなことなく過ごせたのは良かったですが、実は登りながら&下りながら、心が萎えるシーンもありました。ルーファイ能力も磨かないとなー。つか、普通の山道でもルーファイ失敗したりしてましたけどもね。へへへ。日頃、どんだけ雑な歩き方をしてるか、ってことだと反省。

反省シーンは山のようにありますが、とはいえ、妙義山行、前日の裏妙義も含めて素晴らしかった。楽しかった。ちゃんと体力付けてきてよかった!と思いました。
思えば山を始めたのは昨年の6月末でして、ちょうど11ヶ月前のことです。初めて一人で行ったのは大山で、下山口はやはり神社の参道急階段でした。そのときは膝がガクブルで、急階段を後ろ向きにしか降りられなかったものです。それが、今回の中之嶽神社の階段はすいすいと降りられたのだから、自分の成長にしみじみ感じ入るものがございます。アラフォーからでも体力強化はできるのだ!

・・・と、今回、なんだか総花的な感想しか書いておりませんが、その理由は個別のルートなどに自分の見解をもてないからです。おそらく、今回の反省をリベンジしに、いつかまた妙義山にチャレンジしに来ると思います。そのときは、もっと細かな感想およびルート描写をできるようにしたいと思います。体力、そして実技経験を重ねて、もっと誰かの役に立つようなヤマレコが書けるようになろうっと!

+++
備忘ネタ
前日の地震発生時20時半には、すでに寝てました。会社からの安否確認メールが届いていたけども(ログインできずに)無視して山へ入り、終日連絡不通になってしまいました。週明けの今日、しかられはしなかったけど、上司に笑われました。とさ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら