記録ID: 6577493
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根旧街道・国道1号 最高地点・ アラウンド 芦ノ湖
2024年03月22日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:07
- 距離
- 45.8km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,794m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 9:36
距離 45.8km
登り 1,460m
下り 1,803m
15:56
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
国道から順番に「狭石坂」「風越坂」「釜石坂」「赤石坂」「向坂」と下り坂で繋がってます。
距離は短いですが、わりと江戸時代のものが残っているそう。
ここは「向坂」。
当時の石畳なのだそう。
距離は短いですが、わりと江戸時代のものが残っているそう。
ここは「向坂」。
当時の石畳なのだそう。
宮ノ下駅で下車しました。
バイバイ、108号、ありがとね😊
この先は、国道1号で「小涌谷」から「芦之湯」を通って、芦ノ湖を目指します。
このあと民家前の坂道で鹿くんと遭遇。
流石は箱根(笑)
バイバイ、108号、ありがとね😊
この先は、国道1号で「小涌谷」から「芦之湯」を通って、芦ノ湖を目指します。
このあと民家前の坂道で鹿くんと遭遇。
流石は箱根(笑)
「石造五輪塔」(曽我兄弟・虎御前の墓)
“国道1号 最高地点874m”を過ぎた所に、石仏群がありました。
いわゆる湯坂路(鎌倉古道)沿いです。
ここは、仇討ちで有名な「曽我兄弟の墓」と呼ばれている所。
“国道1号 最高地点874m”を過ぎた所に、石仏群がありました。
いわゆる湯坂路(鎌倉古道)沿いです。
ここは、仇討ちで有名な「曽我兄弟の墓」と呼ばれている所。
「精進池」
『国道1号線の最高地点の近くに位置し、鎌倉時代の主要街道・湯坂路のもっとも険しい峠にあたります。池畔には元箱根石仏・石塔群が立ち並んでおり、ここは、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に分かれる辻と考えられていました。』
『国道1号線の最高地点の近くに位置し、鎌倉時代の主要街道・湯坂路のもっとも険しい峠にあたります。池畔には元箱根石仏・石塔群が立ち並んでおり、ここは、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)に分かれる辻と考えられていました。』
「お玉ヶ池」
『江戸で奉公していたお玉が故郷へ逃げ帰ろうと関所破りをしましたが、捕まり処刑されました。哀れんだ村人たちが近くの池(なずなが池)を「お玉ヶ池」と呼ぶようになりました。』
お玉ちゃんの故郷は、伊豆の大瀬村だったらしい。
『江戸で奉公していたお玉が故郷へ逃げ帰ろうと関所破りをしましたが、捕まり処刑されました。哀れんだ村人たちが近くの池(なずなが池)を「お玉ヶ池」と呼ぶようになりました。』
お玉ちゃんの故郷は、伊豆の大瀬村だったらしい。
「箱根海賊船 桃源台港」
桟橋の前に、箱根ロープウェイの「第3新東京駅」があります😆
駅舎の中も外も、インバウンドでむちゃくちゃごった返してます!外から見える階段もぎゅうぎゅう詰め!(笑)
桟橋の前に、箱根ロープウェイの「第3新東京駅」があります😆
駅舎の中も外も、インバウンドでむちゃくちゃごった返してます!外から見える階段もぎゅうぎゅう詰め!(笑)
「深良用水隧道」
今から350年前に掘られたトンネル。
裾野市に流れているらしい。
調べてみると、芦ノ湖は神奈川県にあるけど、その水は静岡県のものらしい(水利権が静岡にある)。
それで早川には流れて無いのか。いろいろあるねえ😏
今から350年前に掘られたトンネル。
裾野市に流れているらしい。
調べてみると、芦ノ湖は神奈川県にあるけど、その水は静岡県のものらしい(水利権が静岡にある)。
それで早川には流れて無いのか。いろいろあるねえ😏
芦ノ湖の西岸は、しばらくは車も通れる程の広さだけど、途中から嬉しいハイキング道になります😆
このあたりが一番きついかな😓
この先は崩落している所もあって、多少の注意が必要です。
自転車なら、担げば一周 出来るかも(笑)
このあたりが一番きついかな😓
この先は崩落している所もあって、多少の注意が必要です。
自転車なら、担げば一周 出来るかも(笑)
石畳を上りきると国道に出ます。
ここは左の国道1号と右の箱根新道(国道1号パイパス)の合流地点(箱根峠IC)。
歩行者用路側帯がちゃんと設置されていますので、この先の県境まで行ってみます😊
ここは左の国道1号と右の箱根新道(国道1号パイパス)の合流地点(箱根峠IC)。
歩行者用路側帯がちゃんと設置されていますので、この先の県境まで行ってみます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:343人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する