記録ID: 6586480
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰山越年山行(その2)
1976年12月31日(金) 〜
1977年01月02日(日)


- GPS
- 14:30
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
1日目:御座石鉱泉−燕頭山−鳳凰小屋(泊)
2日目:鳳凰小屋−地蔵岳−観音岳−薬師ヶ岳−薬師ヶ岳小屋(泊)
3日目:薬師ヶ岳小屋−砂払岳−南御室小屋−夜叉神峠−夜叉神荘
時刻は概略推定値です。
2日目:鳳凰小屋−地蔵岳−観音岳−薬師ヶ岳−薬師ヶ岳小屋(泊)
3日目:薬師ヶ岳小屋−砂払岳−南御室小屋−夜叉神峠−夜叉神荘
時刻は概略推定値です。
天候 | 12月31日:晴れ 1月1日:曇り 1月2日:快晴 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復:夜叉神荘−韮崎−塩尻−名古屋−(新幹線)−京都 |
写真
砂払岳から農鳥岳と荒川三山を望む。
薬師岳まで登り返せばさらに素晴らしい眺めが得られたのかもしれないが、白峰三山のモルゲンロートを見ることが出来ただけで十分満ち足りたのか、このあとあっさりと下山を始めている。
薬師岳まで登り返せばさらに素晴らしい眺めが得られたのかもしれないが、白峰三山のモルゲンロートを見ることが出来ただけで十分満ち足りたのか、このあとあっさりと下山を始めている。
感想
白峰三山の大展望を求めて鳳凰三山へ行く。2年前の同じ時期にも三山を縦走したが、1日目の燕頭山への登りからは八ヶ岳や甲斐駒ヶ岳の眺めが得られたものの、肝心の翌元旦は風が強く、霧に包まれた稜線を夜叉神峠までひたすら歩くのみだった。
昭和51年12月30日、東京経由で新宿からの夜行列車に乗り、未明に穴山で下車。迎えに来ていた小型バスで御座石鉱泉まで行く。今回は予約はしていなかったが何とか乗ることが出来た。
1日目は晴れてはいたが前回ほどの眺めは得られなかった。比較的空いていた小屋で大晦日を寒さに震えながら過ごした明くる元旦は、残念ながらこの前と同じような天気だった。このままでは帰れないと思って、まだ時間も早かったが昼頃に薬師ヶ岳小屋に入った。
3日目は天気は回復し期待どおりの快晴で、小屋の近くの砂払岳からの大展望を満喫した。帰途南御室小屋を過ぎたあたりで樹林の焼け跡があり、そこからも白峰三山の眺めを得ることが出来た。
その後夜叉神峠経由で夜叉神荘まで下ったところ、幸いなことにそこから小型バスが運行されていたので、バスに乗って韮崎まで行き塩尻経由で京都に向かった。
2年前のリベンジを果たすことができた会心の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する