ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 662841
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梅雨の晴れ間に大月駅〜菊花山〜御前山〜猿橋駅♪

2015年06月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
513m
下り
536m

コースタイム

日帰り
山行
2:23
休憩
0:20
合計
2:43
8:47
38
9:25
9:30
40
10:10
0
10:10
20
10:30
10:45
0
10:45
45
11:30
0
11:30
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
大月駅を8:45にスタートします。
コンビニでサンドウィッチを買います。
歩き始めて15分ほどでもうこの景色。
2015年06月20日 09:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 9:03
大月駅を8:45にスタートします。
コンビニでサンドウィッチを買います。
歩き始めて15分ほどでもうこの景色。
山道らしくなってきます。
2015年06月20日 09:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:08
山道らしくなってきます。
結構急になってきます。
トラロープまであります。
2015年06月20日 09:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 9:14
結構急になってきます。
トラロープまであります。
9:16無辺寺との分岐まで来ました。
2015年06月20日 09:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:16
9:16無辺寺との分岐まで来ました。
眺望の良いところに来ました。
富士山は裾野が少しだけ見えました。
2015年06月20日 09:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:19
眺望の良いところに来ました。
富士山は裾野が少しだけ見えました。
もう少しで頂上。
富士山は完全に雲に隠れました(涙)。
2015年06月20日 09:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:24
もう少しで頂上。
富士山は完全に雲に隠れました(涙)。
頂上への道。
2015年06月20日 09:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 9:24
頂上への道。
大月の街。
駅から歩き始めて40分足らずでこの景色です。
2015年06月20日 09:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 9:25
大月の街。
駅から歩き始めて40分足らずでこの景色です。
大月駅があり奥に中央道が通っています。
2015年06月20日 09:25撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 9:25
大月駅があり奥に中央道が通っています。
9:26菊花山(643m)。
誰も居ません。
2015年06月20日 09:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:26
9:26菊花山(643m)。
誰も居ません。
向かいの岩殿山。
まだ向こうの方が人はいるでしょう。
さてどうしようか考えましたが、まだ天気は大丈夫そうだし、足も疲れていないので奥の御前山まで足を伸ばすことにしました。
2015年06月20日 09:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:26
向かいの岩殿山。
まだ向こうの方が人はいるでしょう。
さてどうしようか考えましたが、まだ天気は大丈夫そうだし、足も疲れていないので奥の御前山まで足を伸ばすことにしました。
百蔵山。
2015年06月20日 09:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:26
百蔵山。
その右に扇山。
菊花山は駅から40分少し、登山口からは30分ほどで登れれて景色は抜群。
コストパフォーマンスは相当良いのですが全然人気がない。特に地元で人気がない。菊花山のお蔭で大月の街は陽当たりが悪くなっているという事情もあるのでしょうか。
2015年06月20日 09:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/20 9:26
その右に扇山。
菊花山は駅から40分少し、登山口からは30分ほどで登れれて景色は抜群。
コストパフォーマンスは相当良いのですが全然人気がない。特に地元で人気がない。菊花山のお蔭で大月の街は陽当たりが悪くなっているという事情もあるのでしょうか。
これから向かう御前山方面。
2015年06月20日 09:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 9:30
これから向かう御前山方面。
しかし!
歩き始めて6分。
登山道にスズメバチがいました。
もう少しで踏んでしまうところでした。
危ない、危ない!
木の根の水分を吸っているのかずっと口を動かしています。
暫く様子を見ていましたがなかなか移動しません。
一時はここで撤退も考えましたが(笑)、迂回しようと動いたところで飛んでゆきました。
2015年06月20日 09:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 9:32
しかし!
歩き始めて6分。
登山道にスズメバチがいました。
もう少しで踏んでしまうところでした。
危ない、危ない!
木の根の水分を吸っているのかずっと口を動かしています。
暫く様子を見ていましたがなかなか移動しません。
一時はここで撤退も考えましたが(笑)、迂回しようと動いたところで飛んでゆきました。
10:10
菊花山から40分。
右に行くと馬立山。
左の御前山方面へ進みます。
2015年06月20日 10:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:10
10:10
菊花山から40分。
右に行くと馬立山。
左の御前山方面へ進みます。
北側の景色。
岩殿山(左)と百蔵山(右)の間に葛野川が流れています。権現山の帰りにここを通って来ました。
2015年06月20日 10:13撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:13
北側の景色。
岩殿山(左)と百蔵山(右)の間に葛野川が流れています。権現山の帰りにここを通って来ました。
10:21
左にイワイワのところを過ぎます。
2015年06月20日 10:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:21
10:21
左にイワイワのところを過ぎます。
このイワイワの上はどうなっているのでしょうか。
反対方向に歩いた時に一度間違えて入りかけたことがありますが結構険しいところでした。低い山でも危険なところはあります。
2015年06月20日 10:21撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:21
このイワイワの上はどうなっているのでしょうか。
反対方向に歩いた時に一度間違えて入りかけたことがありますが結構険しいところでした。低い山でも危険なところはあります。
左に下ると大月駅です。
2015年06月20日 10:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:24
左に下ると大月駅です。
御前山へ向けてこんなところを進んで行きます。
2015年06月20日 10:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:24
御前山へ向けてこんなところを進んで行きます。
10:29
御前山(730m)に到着。
当然誰も居ません。
2015年06月20日 10:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/20 10:29
10:29
御前山(730m)に到着。
当然誰も居ません。
このイワの頂上が好きです。
この奥はスパっと切れ落ちています。
落ちると相当ひどいことになります。
しばらくして6〜7人のグループが登って来ました。
まさかこの時期にこのコースを歩く人がいるとは思いませんでした。
2015年06月20日 10:29撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
6/20 10:29
このイワの頂上が好きです。
この奥はスパっと切れ落ちています。
落ちると相当ひどいことになります。
しばらくして6〜7人のグループが登って来ました。
まさかこの時期にこのコースを歩く人がいるとは思いませんでした。
700mちょっとの山なのにこのイワイワ♪
ここは一人でいるとゴキゲンでにまっとしたりします。
今日はしません(笑)。
2015年06月20日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 10:30
700mちょっとの山なのにこのイワイワ♪
ここは一人でいるとゴキゲンでにまっとしたりします。
今日はしません(笑)。
小沢の集落でしょうか。
2015年06月20日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:30
小沢の集落でしょうか。
これはそのすぐ東側の集落。
2015年06月20日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 10:30
これはそのすぐ東側の集落。
九鬼山。
2015年06月20日 10:30撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:30
九鬼山。
2015年06月20日 10:40撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:40
東側の景色。
中央道。
10:45グループの方にご挨拶して下山開始します。
グループは私と反対周りでこれから菊花山に行かれるそうです。
2015年06月20日 10:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:41
東側の景色。
中央道。
10:45グループの方にご挨拶して下山開始します。
グループは私と反対周りでこれから菊花山に行かれるそうです。
ここを左に下りて行きます。
2015年06月20日 10:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 10:55
ここを左に下りて行きます。
こんな尾根道を下って行きます。
風もこの時期にしては涼しくて心地よい♪
2015年06月20日 11:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
6/20 11:00
こんな尾根道を下って行きます。
風もこの時期にしては涼しくて心地よい♪
11:35猿橋駅に到着しました。
まだ晴れていました。
もう少しゆっくりしても良かったか。
2015年06月20日 11:35撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
6/20 11:35
11:35猿橋駅に到着しました。
まだ晴れていました。
もう少しゆっくりしても良かったか。
撮影機器:

感想

昨日の段階で今日は南は晴れ北は曇りの天気予報だったが寝る頃まで雨だったので天気の状況がピンと来なくて何も準備せずに昨夜は寝ました。
起きてみたら何と晴れている。
そして天気予報は相変わらず南は晴れだが北の方は曇りマークになっている。
どこに行くか決めずに取り敢えず駅まで行き、こんなに晴れているのに北の方が曇っている訳がないと大月方面の菊花山へ登ることにする。
まだ本調子でないのと今日は午後の天気が怪しいので軽く登って早めに帰る体制にする。
八王子までの車内で一瞬高尾山も考えたがいくらこんな季節でも高尾山が空いている訳がないと高尾山は流石に却下(笑)。
大月駅からスタートしてこの季節にこんな山を歩いている人がいる訳がないと思いながら歩く。
確かに暑くなるし、藪が育ってきているし虫も飛ぶしで、この季節この辺の山は限界に近いと思う。
菊花山の頂上までやはり誰にも会わない。
頂上でどうしようかと考えたが流石にここで帰るのも変なので御前山まで行くことにする。
しかし歩き始めてすぐに登山道にスズメバチがいた!
それももう少しで踏んでしまうところだった。
後ずさりして暫く敵の様子を窺う。
3分ほど見ていたが木の根っこの汁を吸っているのかどうも移動する気配がなく撤退も頭をかすめた(笑)。
しかしこれで撤退は何かおかしい。
登山道を迂回する作戦に出た。すると迂回してすぐに蜂は飛んだ。
移動したのだ。
逆襲してこないのを確認して登山道を進む。
藪が育って来て進行を妨げる個所もあります。
虫はまだ多くないが少し飛んでいる。虫よけスプレーを身体に吹き付ける。
御前山の頂上でもやはり誰も居ないと思っていたら何と6〜7人のグループが登って来られた。
この季節にこのコースを登って来るとは予想外だった。
今日はみんなどこを登っているのでしょう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

スズメバチ!
刺されなくて本当に良かったですね。
うちは昔、妻が黒戸尾根の下部で刺されて大変な目に遭いました
それから常にポイズンリムーヴァを持参してますが、
いざというときに使えるのか心配です。
hakkutuさんが、冷静に対応されて、さすがですね。

この時期のこの付近の低山は暑そうですが、
それでも登ってこられる方はいるのですね。
2015/6/22 6:41
Re: スズメバチ!
ペンさん、ありがとうございます。
ポイズンリムーヴァ調べておきます。
一人で歩いていてスズメバチなどに刺されたらエライことになります。
取り敢えず応急措置が大事ですよね。
まさか今回の行程でグループで登って来るとは思いませんでした。
2015/6/22 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら