ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6630546
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

【栃木県栃木市】大平山神社〜晃石山〜馬不入山(春)

2024年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
10.6km
登り
595m
下り
594m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
1:18
合計
5:34
距離 10.6km 登り 595m 下り 594m
9:25
9:34
1
9:35
9:36
5
9:50
17
10:07
10:08
34
10:42
10:56
13
11:09
11:10
15
11:25
11:32
30
12:02
12:07
27
12:34
12:37
13
12:50
12:52
16
13:08
13:11
27
13:38
13:39
11
13:50
5
13:55
13:56
18
14:14
14:37
1
14:38
14:45
8
14:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
桜の花が咲く大平山へ。定期的に訪問していますので、簡単にログを残します。今回は、大曲駐車場に駐車しています。太平山桜まつり期間中なので、車も8割方埋まっています。
2024年04月07日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:17
桜の花が咲く大平山へ。定期的に訪問していますので、簡単にログを残します。今回は、大曲駐車場に駐車しています。太平山桜まつり期間中なので、車も8割方埋まっています。
朽ちた案内板。ここから山道を通って、あじさい坂駐車場に行けますが、荒れているためお勧めしません。
2024年04月07日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:17
朽ちた案内板。ここから山道を通って、あじさい坂駐車場に行けますが、荒れているためお勧めしません。
随神門をくぐります。仏教でいうところの仁王門にあたります。
2024年04月07日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:22
随神門をくぐります。仏教でいうところの仁王門にあたります。
あじさい坂も階段ですが、随神門から本殿までも階段です。
2024年04月07日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:23
あじさい坂も階段ですが、随神門から本殿までも階段です。
三光鳥居とその先の神門を潜ります。三光の由来は、大平山神社の旧社名。
2024年04月07日 09:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:25
三光鳥居とその先の神門を潜ります。三光の由来は、大平山神社の旧社名。
階段はここで終了。
2024年04月07日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:26
階段はここで終了。
本殿でご挨拶。
2024年04月07日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:32
本殿でご挨拶。
本殿の右側にあるのは、左から交通安全神社と福神社。
2024年04月07日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:32
本殿の右側にあるのは、左から交通安全神社と福神社。
その右隣にあるのは、星宮神社。左側の天満宮・文章学社、右側の子易神社もあるので、ここだけで小さな神社3か所分。
2024年04月07日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:33
その右隣にあるのは、星宮神社。左側の天満宮・文章学社、右側の子易神社もあるので、ここだけで小さな神社3か所分。
更にその右隣にあるのは、左から稲荷神社、三輪神社、足尾神社。
2024年04月07日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:33
更にその右隣にあるのは、左から稲荷神社、三輪神社、足尾神社。
最後にその他の神社。(失礼)
2024年04月07日 09:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:33
最後にその他の神社。(失礼)
登山口は、神社群の右側にあります。
2024年04月07日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:34
登山口は、神社群の右側にあります。
登山口から3分で奥宮到着。右は進行方向、左は奥宮。通り抜けできます。
2024年04月07日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:37
登山口から3分で奥宮到着。右は進行方向、左は奥宮。通り抜けできます。
紙垂をくぐります。一段階上の神域です。
2024年04月07日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:37
紙垂をくぐります。一段階上の神域です。
奥宮で一礼して奥へ。
2024年04月07日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:40
奥宮で一礼して奥へ。
先へ。
2024年04月07日 09:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:42
先へ。
軽い岩場が続きます。
2024年04月07日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:43
軽い岩場が続きます。
稜線歩き。
2024年04月07日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:44
稜線歩き。
分岐があり、右奥に紙垂が見えてきました。ここから先は、富士浅間神社の神域です。
2024年04月07日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:45
分岐があり、右奥に紙垂が見えてきました。ここから先は、富士浅間神社の神域です。
富士浅間神社を通らずに晃石山に行く場合は、左奥を通ります。
帰り道に使用します。
2024年04月07日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:45
富士浅間神社を通らずに晃石山に行く場合は、左奥を通ります。
帰り道に使用します。
参道なのに荒れています。
2024年04月07日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:45
参道なのに荒れています。
大平山頂まで目の前。
2024年04月07日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:47
大平山頂まで目の前。
紙垂のところから3分で富士浅間神社到着。
2024年04月07日 09:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:48
紙垂のところから3分で富士浅間神社到着。
山だけに、富士山信仰が遠く離れたここにも広まっています。
2024年04月07日 09:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:49
山だけに、富士山信仰が遠く離れたここにも広まっています。
富士浅間神社のお社の裏にあるのが、標高301mの太平山最高地点。
2024年04月07日 09:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:50
富士浅間神社のお社の裏にあるのが、標高301mの太平山最高地点。
晃石山に向かいます。
2024年04月07日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:51
晃石山に向かいます。
これから山頂に向かう人。
2024年04月07日 09:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:52
これから山頂に向かう人。
これから晃石山に向かう人。ちびっ子は、大人と同じサイズのリュックをしょっています。熊鈴を付けてるのは偉い。(ここから先の電波塔のあたりでも出没実績があるとか)
2024年04月07日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:57
これから晃石山に向かう人。ちびっ子は、大人と同じサイズのリュックをしょっています。熊鈴を付けてるのは偉い。(ここから先の電波塔のあたりでも出没実績があるとか)
この坂を下りてきました。帰り道にまたここに来ます。
2024年04月07日 09:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 9:58
この坂を下りてきました。帰り道にまたここに来ます。
舗装路が見えてきました。
2024年04月07日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:00
舗装路が見えてきました。
レスキューポイント1。いざというときは、ここからエスケープできます。この車道は、上りが電波塔、下りが大平山神社縁結び鳥居の近くのあづま家に続いています。
2024年04月07日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:01
レスキューポイント1。いざというときは、ここからエスケープできます。この車道は、上りが電波塔、下りが大平山神社縁結び鳥居の近くのあづま家に続いています。
再び稜線歩き。。。
2024年04月07日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:03
再び稜線歩き。。。
と思いきや、舗装路の先に出ました。
2024年04月07日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:04
と思いきや、舗装路の先に出ました。
坂を上ると電波塔があり、行き止まりです。左側の側道を下ります。
2024年04月07日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:04
坂を上ると電波塔があり、行き止まりです。左側の側道を下ります。
案内板も側道が晃石山方面と示しています。
2024年04月07日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:05
案内板も側道が晃石山方面と示しています。
鉄塔のある土台の脇を進んでいきます。
2024年04月07日 10:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:06
鉄塔のある土台の脇を進んでいきます。
ぐみの木峠に到着。大平山、晃石山、大中寺の三方向の分岐になります。
2024年04月07日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:07
ぐみの木峠に到着。大平山、晃石山、大中寺の三方向の分岐になります。
ぐみの木峠の先は、上り基調です。
2024年04月07日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:08
ぐみの木峠の先は、上り基調です。
丸太の階段がある辺りは、そんなに傾斜はありません。
2024年04月07日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:11
丸太の階段がある辺りは、そんなに傾斜はありません。
この辺は稜線がはっきりしています。
2024年04月07日 10:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:12
この辺は稜線がはっきりしています。
フォトスポットに先客が。
2024年04月07日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:16
フォトスポットに先客が。
南方の景色。
2024年04月07日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:16
南方の景色。
大平山方面の景色。
2024年04月07日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:17
大平山方面の景色。
2024年04月07日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:17
晃石山方面へ。
2024年04月07日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:21
晃石山方面へ。
ちょっと斜度が上がってきました。
2024年04月07日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:21
ちょっと斜度が上がってきました。
途中にある駒形石。
2024年04月07日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:25
途中にある駒形石。
レスキューポイント3。
2024年04月07日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:26
レスキューポイント3。
ここからの景色。
2024年04月07日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:26
ここからの景色。
2024年04月07日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:26
2024年04月07日 10:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:26
先に進みます。
2024年04月07日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:28
先に進みます。
この辺は、正午前は結構人がい多いです。
2024年04月07日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:29
この辺は、正午前は結構人がい多いです。
途中にある太平山パラグライダー場の脇道。
2024年04月07日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:32
途中にある太平山パラグライダー場の脇道。
これから飛ぶ人がいました。
2024年04月07日 10:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:32
これから飛ぶ人がいました。
晃石山頂までもう少し。前方にトレランの人もいます。
2024年04月07日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:33
晃石山頂までもう少し。前方にトレランの人もいます。
分岐点。右手は晃石山山頂、左手は晃石神社に至ります。
2024年04月07日 10:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:34
分岐点。右手は晃石山山頂、左手は晃石神社に至ります。
祠が見えてきました。晃石山山頂です。
2024年04月07日 10:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:38
祠が見えてきました。晃石山山頂です。
晃石山山頂に到着。
2024年04月07日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:39
晃石山山頂に到着。
標高419m、晃石山山頂。遠くに日光連山も見えます。
2024年04月07日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:39
標高419m、晃石山山頂。遠くに日光連山も見えます。
山頂プレート。
2024年04月07日 10:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:39
山頂プレート。
日光連山の手前にも、里山が連なっています。
2024年04月07日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:40
日光連山の手前にも、里山が連なっています。
晃石神社の祠。
2024年04月07日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:41
晃石神社の祠。
真正面には鳥居もあります。
2024年04月07日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:42
真正面には鳥居もあります。
鳥居を降りて下り基調の道を進んでいくと、晃石神社本殿が見えてきました。山頂から100m程です。
2024年04月07日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:46
鳥居を降りて下り基調の道を進んでいくと、晃石神社本殿が見えてきました。山頂から100m程です。
案内板の表側。
2024年04月07日 10:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:46
案内板の表側。
無人ですが、ちゃんとしています。前回は、この鳥居を下って清水寺の方を散策しました。
2024年04月07日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:47
無人ですが、ちゃんとしています。前回は、この鳥居を下って清水寺の方を散策しました。
晃石山頂から人が降りてきました。近距離なので写真はありませんが、100mの割に勾配はある方だと思います。
2024年04月07日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:48
晃石山頂から人が降りてきました。近距離なので写真はありませんが、100mの割に勾配はある方だと思います。
晃石神社の解説。
2024年04月07日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:48
晃石神社の解説。
本殿の脇に桜峠・馬不入山方面の道があります。今回は、そちらに向かいます。
2024年04月07日 10:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:55
本殿の脇に桜峠・馬不入山方面の道があります。今回は、そちらに向かいます。
桜峠まで1km。
2024年04月07日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:57
桜峠まで1km。
案内板。
2024年04月07日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 10:57
案内板。
この辺は、岩や根っ子が少なく、トレランしやすそう。
2024年04月07日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:01
この辺は、岩や根っ子が少なく、トレランしやすそう。
見えてきたのは、稜線の途中にある標高389m、青入山頂です。
2024年04月07日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:09
見えてきたのは、稜線の途中にある標高389m、青入山頂です。
青入山頂は、レスキューポイント5。
2024年04月07日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:09
青入山頂は、レスキューポイント5。
別アングル。
2024年04月07日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:09
別アングル。
ほぼ、晃石山・桜峠の中間地点。
2024年04月07日 11:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:09
ほぼ、晃石山・桜峠の中間地点。
晴れていたら富士山が見えるかな。
2024年04月07日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:10
晴れていたら富士山が見えるかな。
桜峠に向かう途中のヤマツツジ。
2024年04月07日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:17
桜峠に向かう途中のヤマツツジ。
桜峠名物の手すり付き急坂スタート。
2024年04月07日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:18
桜峠名物の手すり付き急坂スタート。
距離はこれしかないんですが、石段が中途半端に壊れており、上り下りに苦労します。
2024年04月07日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:20
距離はこれしかないんですが、石段が中途半端に壊れており、上り下りに苦労します。
桜峠に到着。
2024年04月07日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:23
桜峠に到着。
桜もばっちり咲いています。
2024年04月07日 11:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:24
桜もばっちり咲いています。
東屋に何故か大平山の解説が。
2024年04月07日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:25
東屋に何故か大平山の解説が。
ウグイスもよく鳴いています。
2024年04月07日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:25
ウグイスもよく鳴いています。
桜峠の解説。
2024年04月07日 11:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:25
桜峠の解説。
村檜神社って知らないなあ。ここから清水寺(セイスイジと読む)に行けるみたいですが距離があるよう。トレランの方が来た、馬不入山へ向かいます。
2024年04月07日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:26
村檜神社って知らないなあ。ここから清水寺(セイスイジと読む)に行けるみたいですが距離があるよう。トレランの方が来た、馬不入山へ向かいます。
里山の風景といった感じの桜峠。
2024年04月07日 11:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:31
里山の風景といった感じの桜峠。
下り基調と思っているとやられます。
2024年04月07日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:37
下り基調と思っているとやられます。
ほぼ中間地点通過。
2024年04月07日 11:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:46
ほぼ中間地点通過。
稜線歩きが続きます。
2024年04月07日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:48
稜線歩きが続きます。
だいぶ馬不入山に近づいた。
2024年04月07日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:55
だいぶ馬不入山に近づいた。
桜峠〜馬不入山間は人があまりいないなと高をくくっていると。
2024年04月07日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:55
桜峠〜馬不入山間は人があまりいないなと高をくくっていると。
たまにこんなグループ登山をされている方に会うのが、大平山界隈です。
2024年04月07日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:58
たまにこんなグループ登山をされている方に会うのが、大平山界隈です。
きつくなってきた。
2024年04月07日 11:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 11:59
きつくなってきた。
馬不入山頂に到着。
2024年04月07日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:02
馬不入山頂に到着。
馬不入山頂です。
2024年04月07日 12:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:02
馬不入山頂です。
山頂に先客がいました。
2024年04月07日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:03
山頂に先客がいました。
全体の距離感はこんな感じ。
2024年04月07日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:03
全体の距離感はこんな感じ。
ここから先に進むと、下ってJR両毛線の岩舟駅に至るようです。
2024年04月07日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:04
ここから先に進むと、下ってJR両毛線の岩舟駅に至るようです。
標高345m、馬不入山頂です。
2024年04月07日 12:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:06
標高345m、馬不入山頂です。
大平山方面に引返します。
2024年04月07日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:15
大平山方面に引返します。
先へ。
2024年04月07日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:21
先へ。
先へ。
2024年04月07日 12:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:23
先へ。
再びm、桜峠に到着。
2024年04月07日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:33
再びm、桜峠に到着。
桜峠。
2024年04月07日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:33
桜峠。
再び、急坂を通ります。今度は上り。
2024年04月07日 12:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:34
再び、急坂を通ります。今度は上り。
遠くから見ると緩く見えるんですが。
2024年04月07日 12:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:37
遠くから見ると緩く見えるんですが。
石段が壊れているんです。
2024年04月07日 12:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:39
石段が壊れているんです。
ひときわ目立つヤマツツジ。
2024年04月07日 12:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:46
ひときわ目立つヤマツツジ。
次へ。
2024年04月07日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:50
次へ。
再び通過点の青入山頂。
2024年04月07日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:51
再び通過点の青入山頂。
一山超えて下り基調。
2024年04月07日 12:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 12:59
一山超えて下り基調。
ここまで来たら余裕。
2024年04月07日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:06
ここまで来たら余裕。
晃石神社に到着。
2024年04月07日 13:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:08
晃石神社に到着。
晃石神社本殿。
2024年04月07日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:09
晃石神社本殿。
行きは、左の道を降りてきました。帰りは晃石山頂は通らないので、右の道に進みます。
2024年04月07日 13:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:09
行きは、左の道を降りてきました。帰りは晃石山頂は通らないので、右の道に進みます。
行きも通った。山頂との分岐。
2024年04月07日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:12
行きも通った。山頂との分岐。
分岐の所の木に貼ってある案内。行きは右。帰りは左。
2024年04月07日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:13
分岐の所の木に貼ってある案内。行きは右。帰りは左。
大平山神社まで2km。
2024年04月07日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:13
大平山神社まで2km。
途中の展望スポット。
2024年04月07日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:18
途中の展望スポット。
ここに案内を立てた人は、気が利く人に違いない。
2024年04月07日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:22
ここに案内を立てた人は、気が利く人に違いない。
先へ。
2024年04月07日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:25
先へ。
大平山方面
2024年04月07日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:25
大平山方面
先へ。
2024年04月07日 13:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:29
先へ。
再び、ぐみの木峠の所の階段。
2024年04月07日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:33
再び、ぐみの木峠の所の階段。
ぐみの木峠。
2024年04月07日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:35
ぐみの木峠。
左手の山道を進みます。この舗装路を登ってきた人を初めて見ました。
2024年04月07日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:41
左手の山道を進みます。この舗装路を登ってきた人を初めて見ました。
舗装路を跨いで大平山頂方面へ。
2024年04月07日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:45
舗装路を跨いで大平山頂方面へ。
帰りは大平山頂を経由せずに、大平山神社直行で。
2024年04月07日 13:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:47
帰りは大平山頂を経由せずに、大平山神社直行で。
行きも通った分岐に戻ってきました。
2024年04月07日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:50
行きも通った分岐に戻ってきました。
大平山頂、富士浅間神社の紙垂がある場所の分岐です。
2024年04月07日 13:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:51
大平山頂、富士浅間神社の紙垂がある場所の分岐です。
脇目も振らずに、大平山神社に到着。一礼して茶屋に。
2024年04月07日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:58
脇目も振らずに、大平山神社に到着。一礼して茶屋に。
2024年04月07日 13:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:58
途中にある大平山神社の解説。
2024年04月07日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 13:59
途中にある大平山神社の解説。
いつもこちらの茶屋でお団子を買って帰るのがルーティンなのです。個人店なのにPayPayにも対応しています。
2024年04月07日 14:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 14:00
いつもこちらの茶屋でお団子を買って帰るのがルーティンなのです。個人店なのにPayPayにも対応しています。
だんご、卵焼き、焼き鳥は、大平山三大名物です。
2024年04月07日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 14:03
だんご、卵焼き、焼き鳥は、大平山三大名物です。
参道を下り大平山神社を後にします。随神門裏の参道も桜が咲いています。ホーホケキョと言えないウグイスが。ウグイスにも栃木訛りがあるのかと思いました。今日の散策は終了です。
2024年04月07日 14:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4/7 14:47
参道を下り大平山神社を後にします。随神門裏の参道も桜が咲いています。ホーホケキョと言えないウグイスが。ウグイスにも栃木訛りがあるのかと思いました。今日の散策は終了です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら