今回メインの目的は、歩いた軌跡ログを笑顔のワンコにすること。綺麗にワンコ軌跡を残すことができました。自然の登山道でこんなに見事な笑顔のワンコが描ける軌跡を整備していただいている方々に感謝の山行でした。
1
今回メインの目的は、歩いた軌跡ログを笑顔のワンコにすること。綺麗にワンコ軌跡を残すことができました。自然の登山道でこんなに見事な笑顔のワンコが描ける軌跡を整備していただいている方々に感謝の山行でした。
3月初旬に手首の骨折3か所。1.5か月経過してもギブスはとれずにスキーに登山に毎週山に行ってた環境から一変して山に行けない日々が続いていました。骨折は手首なのでなんとかトレッキングだけでもできないかと様子を伺いながらの登山シーズン開幕です。
0
3月初旬に手首の骨折3か所。1.5か月経過してもギブスはとれずにスキーに登山に毎週山に行ってた環境から一変して山に行けない日々が続いていました。骨折は手首なのでなんとかトレッキングだけでもできないかと様子を伺いながらの登山シーズン開幕です。
今回来たのは滝頭公園。ここから、田原アルプスわんこルートを歩きます。うまく歩くと歩いた軌跡ログが見事な笑顔のわんこになるはずです。逆をつくと分岐での判断ミスは即、絵が崩れる緊張感があります。
0
今回来たのは滝頭公園。ここから、田原アルプスわんこルートを歩きます。うまく歩くと歩いた軌跡ログが見事な笑顔のわんこになるはずです。逆をつくと分岐での判断ミスは即、絵が崩れる緊張感があります。
日が昇ってからのスタート。まぶしい朝日です。まずは滝頭公園の東の沿道を北上します。最近まで満開だったようで地面は桜の花びらのじゅうたんです。
0
日が昇ってからのスタート。まぶしい朝日です。まずは滝頭公園の東の沿道を北上します。最近まで満開だったようで地面は桜の花びらのじゅうたんです。
朝日をあびるソメイヨシノ
1
朝日をあびるソメイヨシノ
沿道からまずはこの小衣笠の道に入り途中で引き返して、わんこの口を描きます。
0
沿道からまずはこの小衣笠の道に入り途中で引き返して、わんこの口を描きます。
最近あまり見かけなくなったカタツムリ
0
最近あまり見かけなくなったカタツムリ
階段で整備された登山道をあがります。
0
階段で整備された登山道をあがります。
ツバキ
1
ツバキ
薄紫色のお花
1
薄紫色のお花
鮮やかなピンクのお花。
1
鮮やかなピンクのお花。
わんこの口を描いて沿道まで戻ってきました。
0
わんこの口を描いて沿道まで戻ってきました。
色の濃い紫色のスミレ
0
色の濃い紫色のスミレ
沿道からこの衣笠の杜入口看板を目印に左折して山に向かいます。
0
沿道からこの衣笠の杜入口看板を目印に左折して山に向かいます。
まずは目の前、衣笠山をめざします。
0
まずは目の前、衣笠山をめざします。
菜の花
1
菜の花
カラスノエンドウ
1
カラスノエンドウ
あ、鳥がいます。
1
あ、鳥がいます。
スズメではなく、白黒白のお顔は、、ホオジロさんですね。
1
スズメではなく、白黒白のお顔は、、ホオジロさんですね。
その先には、ケリさんもいました。
1
その先には、ケリさんもいました。
藤七原湿地植物群落の中を進みます。
0
藤七原湿地植物群落の中を進みます。
タチツボスミレ
1
タチツボスミレ
ツツジ
1
ツツジ
ツバキの花が多く登山道に落ちていました。
1
ツバキの花が多く登山道に落ちていました。
マムシグサ
0
マムシグサ
登山道には定期的にワンコのイラストがあり、現在地が分かるので励みになります。ここのイラストのワンコの名前はミルクです。ホルスタインのような黒ぶち模様が特徴。
1
登山道には定期的にワンコのイラストがあり、現在地が分かるので励みになります。ここのイラストのワンコの名前はミルクです。ホルスタインのような黒ぶち模様が特徴。
林道から登山道への入り口は脚立のハシゴです。このハシゴを登る前にワンコの目を描きに少し奥まったところまで行ってきました。
0
林道から登山道への入り口は脚立のハシゴです。このハシゴを登る前にワンコの目を描きに少し奥まったところまで行ってきました。
ハシゴ老朽化のため使用は自己責任
1
ハシゴ老朽化のため使用は自己責任
脚立ハシゴを上がると直登急斜面の山道になります。
0
脚立ハシゴを上がると直登急斜面の山道になります。
殿様の狩見張からの展望。
0
殿様の狩見張からの展望。
少し斜度が緩やかになりました。
0
少し斜度が緩やかになりました。
色の濃い紫色のスミレ
1
色の濃い紫色のスミレ
渥美半島10名山の7座目、衣笠山頂上に到着!
1
渥美半島10名山の7座目、衣笠山頂上に到着!
頂上には展望台があります。
0
頂上には展望台があります。
展望台の上の頂上標識でも記念撮影。
1
展望台の上の頂上標識でも記念撮影。
展望台からは360度景色が見渡せます。
0
展望台からは360度景色が見渡せます。
このあとにめざす蔵王山の展望台も見えます。
0
このあとにめざす蔵王山の展望台も見えます。
誰も来なそうなのでそのまま展望台の上で朝食にしました。家でサンドイッチを作ってもってきました。
1
誰も来なそうなのでそのまま展望台の上で朝食にしました。家でサンドイッチを作ってもってきました。
桟敷岩に到着!伊吹山の鬼とこの衣笠山の鬼の戦いが昔あり、その結果、この岩ができたみたいです。
1
桟敷岩に到着!伊吹山の鬼とこの衣笠山の鬼の戦いが昔あり、その結果、この岩ができたみたいです。
定期的にワンコのイラストで現在地を教えて励みになります。ここのイラストのワンコの名前はヌピーです。スヌーピーのような黒い耳がアクセント。「ス」を抜いた名前でしょうか。
1
定期的にワンコのイラストで現在地を教えて励みになります。ここのイラストのワンコの名前はヌピーです。スヌーピーのような黒い耳がアクセント。「ス」を抜いた名前でしょうか。
ウラシマソウ
1
ウラシマソウ
ツバキ
1
ツバキ
仁崎峠に到着。続いて渥美半島10名山の8座目、滝頭山をめざします。来週土曜ここでマラソン大会があるようです。朝5時から規制で雨天決行みたいです。
0
仁崎峠に到着。続いて渥美半島10名山の8座目、滝頭山をめざします。来週土曜ここでマラソン大会があるようです。朝5時から規制で雨天決行みたいです。
衣笠山から下りでしたがここからは滝頭山に向けて登りが続きます。
0
衣笠山から下りでしたがここからは滝頭山に向けて登りが続きます。
ブランコの木。75kgまで、改め100kgまで。
1
ブランコの木。75kgまで、改め100kgまで。
頂上直下のオトコ坂
0
頂上直下のオトコ坂
渥美半島10名山の8座目、滝頭山頂上に到着!
1
渥美半島10名山の8座目、滝頭山頂上に到着!
凍らせて持ってきた白桃ゼリーで体を冷やします。まだ4月ですが気温は20℃を越える初夏のような陽気です。
1
凍らせて持ってきた白桃ゼリーで体を冷やします。まだ4月ですが気温は20℃を越える初夏のような陽気です。
ヤマシキミ
1
ヤマシキミ
中西山に到着!
1
中西山に到着!
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はエルクです。二ホンジカのような茶毛に白ぶち模様。
1
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はエルクです。二ホンジカのような茶毛に白ぶち模様。
マイマイカブリの仲間?
0
マイマイカブリの仲間?
ミツバツツジ
1
ミツバツツジ
ニガイチゴ
1
ニガイチゴ
電波塔の裏が長興寺山になります。ぐるりと右から後ろへ回り込みます。
0
電波塔の裏が長興寺山になります。ぐるりと右から後ろへ回り込みます。
シロツバキ
1
シロツバキ
長興寺山に到着!
1
長興寺山に到着!
ヒメウズ
1
ヒメウズ
タチツボスミレ
1
タチツボスミレ
ニョイスミレ
1
ニョイスミレ
ヤマエンゴサク
1
ヤマエンゴサク
タネツケバナのような白い花
1
タネツケバナのような白い花
尻尾の根元あたりまで戻ってきました。ここは右手の尾根を登るのが正解です。
0
尻尾の根元あたりまで戻ってきました。ここは右手の尾根を登るのが正解です。
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はポムです。全身の茶毛が柴犬みたい。
1
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はポムです。全身の茶毛が柴犬みたい。
大きな木が多いです。
0
大きな木が多いです。
藤尾山頂上に到着!
1
藤尾山頂上に到着!
カタバミ
1
カタバミ
イカリソウ
1
イカリソウ
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はブチです。ダルメシアンのような黒ぶち模様がチャームポイント。
1
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はブチです。ダルメシアンのような黒ぶち模様がチャームポイント。
東屋に着きました。
0
東屋に着きました。
タンポポ
1
タンポポ
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はさいんです。黒柴のような白と黒のツートンカラーがキュート。
1
定期的にワンコのイラスト。ここのイラストのワンコの名前はさいんです。黒柴のような白と黒のツートンカラーがキュート。
言ってらしゃい最後の急登!!わんこルートを左回りでまわる人の向きの看板。思いのほか登り返しの距離長いですね。
1
言ってらしゃい最後の急登!!わんこルートを左回りでまわる人の向きの看板。思いのほか登り返しの距離長いですね。
急斜面をがしがし登ります。
0
急斜面をがしがし登ります。
迷子尾根の頭が最後の急登のゴールです。
0
迷子尾根の頭が最後の急登のゴールです。
不動岳に到着!
1
不動岳に到着!
ミツバツツジが多く咲いています。
1
ミツバツツジが多く咲いています。
ミツバツツジのアップ。
1
ミツバツツジのアップ。
赤松山への階段
0
赤松山への階段
赤松山に到着!
1
赤松山に到着!
庄十山に到着!
1
庄十山に到着!
広く歩きやすい尾根道を下ります。
0
広く歩きやすい尾根道を下ります。
稲荷山に到着!
1
稲荷山に到着!
桜まだ咲いてました。
1
桜まだ咲いてました。
わんこの前足の先で、このルートを整備されている方にお声がけしていただき、多くの貴重なお話をお聞きすることができました。フデリンドウが不動橋付近で見頃と聞いたのであとで行ってみたいと思います。駐車場への帰り道も丁寧に案内していただけました。本当にありがとうございました。
1
わんこの前足の先で、このルートを整備されている方にお声がけしていただき、多くの貴重なお話をお聞きすることができました。フデリンドウが不動橋付近で見頃と聞いたのであとで行ってみたいと思います。駐車場への帰り道も丁寧に案内していただけました。本当にありがとうございました。
ヤマブキ
1
ヤマブキ
ニガイチゴ
1
ニガイチゴ
ニホントカゲ
0
ニホントカゲ
滝頭公園に戻ってきました!
0
滝頭公園に戻ってきました!
途中でお聞きした、フデリンドウを見に、不動橋まで駐車場から歩いてきました。わんこ軌跡が変わらないようにGPSはオフにしました。
0
途中でお聞きした、フデリンドウを見に、不動橋まで駐車場から歩いてきました。わんこ軌跡が変わらないようにGPSはオフにしました。
ありました、フデリンドウ!
1
ありました、フデリンドウ!
フデリンドウわっさわさです。
1
フデリンドウわっさわさです。
春に見るリンドウ系の花は、なんだか見つけると嬉しくなります。
1
春に見るリンドウ系の花は、なんだか見つけると嬉しくなります。
ツツジ
1
ツツジ
ユキヤナギ
1
ユキヤナギ
キランソウ
1
キランソウ
八重咲の桜
1
八重咲の桜
滝頭公園はカエデの葉がとても多く、紅葉の時期はとても色が鮮やかそうです。
1
滝頭公園はカエデの葉がとても多く、紅葉の時期はとても色が鮮やかそうです。
アイリス
1
アイリス
シロバナタンポポ
1
シロバナタンポポ
公園の小川には多くのこいのぼりが舞っていました。
1
公園の小川には多くのこいのぼりが舞っていました。
シャガ
1
シャガ
いきなり、渥美半島10名山の9座目、蔵王山頂上に到着!車で移動したら駐車場が頂上でした。。
1
いきなり、渥美半島10名山の9座目、蔵王山頂上に到着!車で移動したら駐車場が頂上でした。。
GPS上はこちらが本当の頂上みたい。
1
GPS上はこちらが本当の頂上みたい。
蔵王山展望台の建物の中にひょっとしたら頂上標識があったりしないか入ってみます。ここは夜のライトアップ、イルミネーションが綺麗みたいですね。
0
蔵王山展望台の建物の中にひょっとしたら頂上標識があったりしないか入ってみます。ここは夜のライトアップ、イルミネーションが綺麗みたいですね。
蔵王山展望台4階展望フロア。夜景向けなのか22時まで営業してるみたい。フロア内には頂上標識は見つけられませんでした。
0
蔵王山展望台4階展望フロア。夜景向けなのか22時まで営業してるみたい。フロア内には頂上標識は見つけられませんでした。
透明度の高いときは富士山が見えるそうです。
0
透明度の高いときは富士山が見えるそうです。
続いて、車で移動して笠山公園駐車場にきました。
0
続いて、車で移動して笠山公園駐車場にきました。
カタバミ
1
カタバミ
タンポポ
1
タンポポ
カラスノエンドウ
1
カラスノエンドウ
ヤドリギ
0
ヤドリギ
駐車場から笠山頂上までは階段の一本道なのですが、まっすぐ頂上まで見える階段はある意味プレッシャーを感じます。
0
駐車場から笠山頂上までは階段の一本道なのですが、まっすぐ頂上まで見える階段はある意味プレッシャーを感じます。
渥美半島10名山のラスト10座目、笠山頂上に到着!頂上標識は見つけられませんでした。
1
渥美半島10名山のラスト10座目、笠山頂上に到着!頂上標識は見つけられませんでした。
振り返ると今日歩いた衣笠山と蔵王山。
0
振り返ると今日歩いた衣笠山と蔵王山。
姫島とタンカー
1
姫島とタンカー
ヘビイチゴ
1
ヘビイチゴ
ヒョウモンチョウ
1
ヒョウモンチョウ
昨夜駐車場で前泊した、道の駅田原めっくんはうすに戻ってきました。
0
昨夜駐車場で前泊した、道の駅田原めっくんはうすに戻ってきました。
生しらすと釜上げしらす三色丼@めっくんはうす。骨折にはカルシウムたっぷりのしらすを。
1
生しらすと釜上げしらす三色丼@めっくんはうす。骨折にはカルシウムたっぷりのしらすを。
おかわり自由なおかずとデザート
1
おかわり自由なおかずとデザート
ピーチミルクかき氷
1
ピーチミルクかき氷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する