記録ID: 6633740
								
								全員に公開
																
								山滑走
								甲信越
						越後駒ヶ岳:柳沢は止めた方がいい
								2024年04月07日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:12
 - 距離
 - 17.9km
 - 登り
 - 1,457m
 - 下り
 - 1,452m
 
コースタイム
| 天候 | 快晴汗だく | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					柳沢は一部滝が露出、デブリも多し | 
| その他周辺情報 | 銀山平温泉白銀の湯 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(オスプレイキャンバー32)
																スキー板(ディナフィットバルトロ 158cm)
																ビンディング(G3タルガアッセント)
																クトー(G3アッセントクランポン)
																テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
																セルフアレストピック(BDウィペット×2)
																ヘルメット(ベアールアトランティス)
																ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
																プローブ(オルトボックス320cm)
																スコップ(BDディプロイ)
																スノーソー(G3ボーンソー)
																ヘッドランプ(ペツルアクティック)
																クランポン(ペツルイルビスハイブリッド)
																サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
																テムレス
																インナーグローブ
																スキーシール(グライドライトモヘアミックスカスタムSTS)
																シールワックス
																スキーワックス
																GPS(ガーミンGPSMAP66i)
																スマホ
																ドライバー(+
																-)
																コンパス
																笛
																ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
																飲料
																行動食
																非常食
																ファーストエイドキット
																ココヘリ
																ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
															 
												 | 
			
|---|
感想
					前日の宴会から夜が明け、帰宅チームと別れてここへやってきた。越駒へ行くには最適のタイミングだろう。
シルバーラインが開いて入り、すぐに準備して歩き出す。
いつもの感じより雪は多い。
林道から進んで柳沢の入口へ。ここからはトレースもあるが、雪も緩んでいるので、思い思いに歩いていくが、気温が高く、水がヤバかった。結局小屋もまだ水は出てなかった。道行山手前のいつも雪切れしてるとこは担いで登る。
後はアップダウンをこなして駒の小屋下の急斜面もジグ切ってシールのみで登れた。
山頂に着くと度々山でお会いする方たちと久し振りに会って談笑。
では滑り出す。
気温も高く暖かかったものの、縦溝が酷くイマイチで小屋まで。その後は雪は緩んでまずまず滑りやすく、若干ストップスノーもあったが、概ね良好。
道行山へ登り返してさあどこを戻る?尾根で戻るよりも多分行けるんではないか?と柳沢へ進入。
最初は快適だったが、やはり沢が割れてたところが1ヵ所。少しだけ板を外して下った。その後もデブリが多数でいつ追加が来るのか心配でかわしながら下ると後はもう大丈夫。でももうお勧めはできませんね。
帰りの林道はシールを貼って戻り、意外と早く下山できた。
 
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:596人
	
								ktn92
			
								ME-JIN
			
								hirabe-ya
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										




					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する