木曽駒ケ岳〜空木岳 コース定数:78

- GPS
- 56:00
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 3,096m
- 下り
- 3,266m
コースタイム
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:05
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 10:35
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:こまくさの湯からバスでJR飯田線 駒ヶ根駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
木曽殿越側から空木岳山頂手前は結構狭い岩場登りでした。 |
| その他周辺情報 | 駒峰ヒュッテでふもとの「こまくさの湯」お食事割引券もらいました |
| 予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
初日が予想に反してバテバテ。ホントに学校登山でこのコースを登っているとすれば、
恐るべき伊那地方の子供たち。
1日目の「聖職の碑」の舞台をたどるコース
・くたびれた
・あの尾根で台風直撃では、確かに茶臼山〜木曽駒ケ岳の鞍部を暴風が吹きぬけて
怖かったんだろうな、と思いました。
南アルプス早川尾根の南下コースで高嶺の吹きさらしを登った時でさえ、怖さを
感じた位なので、台風の尾根歩きの恐怖と危険は想像もつきません
2日目の縦走
・快晴で気持ちよく歩けた
・オコジョに初めて会った
・宝剣岳は体力、危険度から「また今度」
・熊沢岳より先は脚の疲労をなだめながら休む回数も増加
・空木岳山頂直下の岩登りはこたえた!狭くてリュックがつかえる、脚は上がらない、
ほぼ電池切れ状態でした。とくに2ヶ所目の岩場では「え〜まだあるのぉ?!」と思
わず言ってしまいました。
・正直、この縦走コースは今回が最初で最後、と山頂で思ったくらいです
・木曽殿越から一緒に登った青年とご夫婦と意気投合してヒュッテで楽しいひと時が過
ごせました
(初対面でいきなりボケて、自分にツッコミを要求する長崎の愉快なご夫婦)
3日目の下山
・昨日の疲れはどこへやら、名残惜しみながら振り返り振り返り下山
・今度はロープウェイで登って宝剣岳経由、体力温存した状態で空木岳に来たい、
とちゃっかり思ってしまうのは、山の不思議な魔力です
・ヒュッテ小屋番のお姉さんにもらったこまくさの湯お食事割引券で、仕上げの
ソースかつ丼定食。別々に下山した長崎のご夫婦と一緒に、この日の下山路の話や
いままでの山のお話を聞きながらおいしく頂きました。
この次は秋に空木岳か木曽駒ケ岳・宝剣岳に登ってみたいですね。

















綺麗に撮れていますね、ここまで来たら
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する