ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 663737
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

木曽駒ケ岳〜空木岳 コース定数:78

2013年08月13日(火) 〜 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
32.3km
登り
3,096m
下り
3,266m

コースタイム

1日目
山行
7:35
休憩
1:30
合計
9:05
6:00
45
小黒川キャンプ場
6:45
6:50
100
8:30
45
9:15
45
10:00
10:30
30
11:35
11:45
30
12:15
12:25
35
13:00
13:20
5
14:55
10
駒ケ岳/中岳分岐
15:05
駒ケ岳頂上山荘
2日目
山行
7:40
休憩
2:55
合計
10:35
5:10
10
駒ケ岳頂上山荘
5:20
5:30
5
5:35
5:50
5
5:55
35
6:30
6:40
30
7:10
7:20
5
7:25
55
8:20
8:25
55
9:20
9:30
80
10:50
11:20
70
12:30
12:40
25
13:05
13:50
80
15:10
15:40
5
3日目
山行
4:50
休憩
0:05
合計
4:55
6:30
10
6:40
65
7:45
45
8:30
30
9:00
20
9:20
9:25
35
10:10
20
10:30
55
11:25
こまくさの湯
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:中央道 伊那IC(妻・子供達とかんてんぱぱガーデンズ見学〜小黒川キャンプ場)
帰り:こまくさの湯からバスでJR飯田線 駒ヶ根駅
コース状況/
危険箇所等
木曽殿越側から空木岳山頂手前は結構狭い岩場登りでした。
その他周辺情報 駒峰ヒュッテでふもとの「こまくさの湯」お食事割引券もらいました
予約できる山小屋
西駒山荘
小黒川キャンプ場へ前日泊、コインシャワーもありました。
2013年08月12日 15:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/12 15:46
小黒川キャンプ場へ前日泊、コインシャワーもありました。
サンサンと輝く太陽を背に出発
2013年08月13日 06:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 6:20
サンサンと輝く太陽を背に出発
ぶどうの泉、由来はわかりませんがブドウ味でないことは確か。
2013年08月13日 07:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 7:22
ぶどうの泉、由来はわかりませんがブドウ味でないことは確か。
道はよく整備されていて歩きやすい
2013年08月13日 08:15撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 8:15
道はよく整備されていて歩きやすい
アサヒビールが登山道整備に協賛している、と書いてありました
2013年08月13日 09:32撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 9:32
アサヒビールが登山道整備に協賛している、と書いてありました
大樽避難小屋の奥に水場がある予定でしたが、藪こぎの末、結局水場にありつけませんでした。ここでちょっと早飯。
2013年08月13日 09:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 9:51
大樽避難小屋の奥に水場がある予定でしたが、藪こぎの末、結局水場にありつけませんでした。ここでちょっと早飯。
いよいよ胸突八丁
2013年08月13日 10:44撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 10:44
いよいよ胸突八丁
途中、島津神社前で休憩
2013年08月13日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 11:37
途中、島津神社前で休憩
西駒山荘?天狗山荘?まだあんなに遠いの?という感じ。
2013年08月13日 12:03撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 12:03
西駒山荘?天狗山荘?まだあんなに遠いの?という感じ。
やっとこ登りきった、この時点で結構バテ気味、お稲荷さん食べてエネルギー充填。
2013年08月13日 12:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 12:27
やっとこ登りきった、この時点で結構バテ気味、お稲荷さん食べてエネルギー充填。
尾根に出るとまずは茶臼山の行者岩が目の前に
2013年08月13日 12:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 12:35
尾根に出るとまずは茶臼山の行者岩が目の前に
はじめての中央アルプス、見える尾根や峰はさっぱりわからず。まあ、歩きながら覚えよう、と木曽駒ケ岳駒方面へ。
2013年08月13日 12:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 12:39
はじめての中央アルプス、見える尾根や峰はさっぱりわからず。まあ、歩きながら覚えよう、と木曽駒ケ岳駒方面へ。
おおーっ!あれが宝剣岳か!その名の通り宝刀が突き出た感じで見た瞬間にわかる。じゃあ、左手前が伊那前岳で右側の峰が木曽駒ケ岳駒、把握すると同時に「まだあんなに遠い…」
2013年08月13日 13:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:28
おおーっ!あれが宝剣岳か!その名の通り宝刀が突き出た感じで見た瞬間にわかる。じゃあ、左手前が伊那前岳で右側の峰が木曽駒ケ岳駒、把握すると同時に「まだあんなに遠い…」
来ました「遭難記念碑」
2013年08月13日 13:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:28
来ました「遭難記念碑」
今回の前半は新田次郎「聖職の碑」のコースをたどるために小黒川(内ノ萱)から入山して、同じ道をたどりました。
2013年08月13日 13:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:37
今回の前半は新田次郎「聖職の碑」のコースをたどるために小黒川(内ノ萱)から入山して、同じ道をたどりました。
一応、この日は黒系の身だしなみで来ました。
2013年08月13日 13:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 13:38
一応、この日は黒系の身だしなみで来ました。
本当は、2ヶ月ほど前に聖職の碑で実際に生きながらえた2人が一夜をしのいだ岩場が発見された新聞記事を読んで、そこに行ってみようと思っていましたが、バテバテでそれどころでは…
2013年08月13日 14:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:00
本当は、2ヶ月ほど前に聖職の碑で実際に生きながらえた2人が一夜をしのいだ岩場が発見された新聞記事を読んで、そこに行ってみようと思っていましたが、バテバテでそれどころでは…
濃ヶ池は思ったより水が少なかったです。記念碑からこの辺まで、小説や映画の場面をずっと思い返しながら歩いていました
2013年08月13日 14:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:20
濃ヶ池は思ったより水が少なかったです。記念碑からこの辺まで、小説や映画の場面をずっと思い返しながら歩いていました
正直もうクタクタで、この辺でビバークしたかった。伊那の友人は今でも学校登山やっていると言っていたが、かなりハードな学校行事、登山嫌いになる子もきっと居るんだろうね。
2013年08月13日 14:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:21
正直もうクタクタで、この辺でビバークしたかった。伊那の友人は今でも学校登山やっていると言っていたが、かなりハードな学校行事、登山嫌いになる子もきっと居るんだろうね。
あ〜あそこだ〜、テント場だ〜、とここで一服。
2013年08月13日 14:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:54
あ〜あそこだ〜、テント場だ〜、とここで一服。
残雪があるも、寄り道する気は全くなく写真だけ。
2013年08月13日 14:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 14:55
残雪があるも、寄り道する気は全くなく写真だけ。
花崗岩と砂岩のミックス、不思議。
2013年08月13日 15:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 15:02
花崗岩と砂岩のミックス、不思議。
とりあえずテント設営して飯!明日のパワーを養うためのパスタ大盛り作り中。
2013年08月13日 16:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 16:21
とりあえずテント設営して飯!明日のパワーを養うためのパスタ大盛り作り中。
おなかも満たされ、とりあえず木曽駒ケ岳山頂へ。
2013年08月13日 18:25撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 18:25
おなかも満たされ、とりあえず木曽駒ケ岳山頂へ。
中岳の先は雲の中。宝剣岳はまた明日。
2013年08月13日 18:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 18:36
中岳の先は雲の中。宝剣岳はまた明日。
テント場は結構空いていました。大きい山小屋たくさんあるしね。
2013年08月13日 18:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/13 18:36
テント場は結構空いていました。大きい山小屋たくさんあるしね。
日の出とともに出発
2013年08月14日 05:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:09
日の出とともに出発
中岳から振り返って木曽駒とテント場
2013年08月14日 05:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:20
中岳から振り返って木曽駒とテント場
朝霧ただよう宝剣
2013年08月14日 05:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:21
朝霧ただよう宝剣
御嶽も霧に包まれています
2013年08月14日 05:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:27
御嶽も霧に包まれています
宝剣を目の前に、思った以上の荒々しさからコース変更、ここを越えずに千畳敷カールを下って迂回することにしました。
2013年08月14日 05:45撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:45
宝剣を目の前に、思った以上の荒々しさからコース変更、ここを越えずに千畳敷カールを下って迂回することにしました。
これが天狗岩?
2013年08月14日 05:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/14 5:46
これが天狗岩?
はるかかなたに空木岳が見えました。遠いなぁ〜。
2013年08月14日 05:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:57
はるかかなたに空木岳が見えました。遠いなぁ〜。
千畳敷迂回にしたのは、つい1週間ほど前に滑落死亡事故があったこと、昨日の疲労と今日も水をたくさん背負ってザックが重いこと、などから「また今度、ロープウェイで来よう」と。
2013年08月14日 05:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 5:58
千畳敷迂回にしたのは、つい1週間ほど前に滑落死亡事故があったこと、昨日の疲労と今日も水をたくさん背負ってザックが重いこと、などから「また今度、ロープウェイで来よう」と。
お約束のアングル。
2013年08月14日 06:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:33
お約束のアングル。
極楽平目指して出発。木曽駒方面はにぎやかでしたが、極楽平方面はまばらです。
2013年08月14日 06:33撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:33
極楽平目指して出発。木曽駒方面はにぎやかでしたが、極楽平方面はまばらです。
ななっ何と、オコジョ出現!!
宝剣岳を見送った勇気にご褒美?
2013年08月14日 06:50撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:50
ななっ何と、オコジョ出現!!
宝剣岳を見送った勇気にご褒美?
あわてて写真を撮りましたが、とにかくすばしっこい。
2013年08月14日 06:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:51
あわてて写真を撮りましたが、とにかくすばしっこい。
でも人なつっこいみたいで足元に来ました。いいにおい?
2013年08月14日 06:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:51
でも人なつっこいみたいで足元に来ました。いいにおい?
景色を眺めならがゆっくり登ります
2013年08月14日 06:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:57
景色を眺めならがゆっくり登ります
観光客が多いせいか、道はかなり緩やかにつけてありました。
2013年08月14日 06:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 6:57
観光客が多いせいか、道はかなり緩やかにつけてありました。
尾根に出ると気持ちよい風が吹き抜けていました。
海に浮かぶ?御嶽山
2013年08月14日 07:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:14
尾根に出ると気持ちよい風が吹き抜けていました。
海に浮かぶ?御嶽山
島田娘から宝剣〜木曽駒
2013年08月14日 07:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:27
島田娘から宝剣〜木曽駒
まだまだ遠いなぁ〜
2013年08月14日 07:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:42
まだまだ遠いなぁ〜
こんなにピークを越えて…
2013年08月14日 07:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 7:42
こんなにピークを越えて…
檜尾岳(名前がピノキオみたいで覚えやすい)
2013年08月14日 09:26撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 9:26
檜尾岳(名前がピノキオみたいで覚えやすい)
7月上旬の韓国人ツアーのうち、下山できた人は、ここから避難小屋へ向かって、その先の尾根を下ったんだ…と考えつつ、雨の中を空木岳からよくここまで来たなぁ、と思いました。
2013年08月14日 09:27撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 9:27
7月上旬の韓国人ツアーのうち、下山できた人は、ここから避難小屋へ向かって、その先の尾根を下ったんだ…と考えつつ、雨の中を空木岳からよくここまで来たなぁ、と思いました。
汗びっしょりです
2013年08月14日 09:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 9:30
汗びっしょりです
だんだん近づいてきました
2013年08月14日 10:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 10:04
だんだん近づいてきました
熊沢岳到着
2013年08月14日 11:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 11:30
熊沢岳到着
頂上でお会いしたこのお二人とおしゃべりしながら昼食&テント乾燥軽量化の大休憩
2013年08月14日 11:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 11:30
頂上でお会いしたこのお二人とおしゃべりしながら昼食&テント乾燥軽量化の大休憩
あいにく南アはかすんで見えず。。。
2013年08月14日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:07
あいにく南アはかすんで見えず。。。
東川岳手前あたりから、今日の宿泊地の駒峰ヒュッテが見えるようになりました。でも遠いなぁ〜
2013年08月14日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:07
東川岳手前あたりから、今日の宿泊地の駒峰ヒュッテが見えるようになりました。でも遠いなぁ〜
ここからはまだ普通に考えていた空木岳への登り。
2013年08月14日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:07
ここからはまだ普通に考えていた空木岳への登り。
駒石が見える
2013年08月14日 12:07撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:07
駒石が見える
東川岳をよ〜く見てみると…
2013年08月14日 12:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:08
東川岳をよ〜く見てみると…
ピーク手前でいったん大きく下る?地図ではそうなっていないけど。足の爪も痛くなり始めたし…
2013年08月14日 12:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:08
ピーク手前でいったん大きく下る?地図ではそうなっていないけど。足の爪も痛くなり始めたし…
振り返って、こんなピークだったっけ?と漫然に歩いていた我に気付く。
2013年08月14日 12:10撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:10
振り返って、こんなピークだったっけ?と漫然に歩いていた我に気付く。
東川岳到着。幸い大きく下って登り返すこともなく。お取引先の「東川さん」をつい思い出してしまいました。
2013年08月14日 12:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:46
東川岳到着。幸い大きく下って登り返すこともなく。お取引先の「東川さん」をつい思い出してしまいました。
いや〜、よく歩いた。
2013年08月14日 12:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:46
いや〜、よく歩いた。
目指すはあの峰。一応休憩含めてここから3時間の予定。
2013年08月14日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:47
目指すはあの峰。一応休憩含めてここから3時間の予定。
目の前にするとやる気が湧いてきました。
2013年08月14日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:47
目の前にするとやる気が湧いてきました。
今回は行かないけど南駒ケ岳。
名前に惹かれます。
2013年08月14日 12:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:47
今回は行かないけど南駒ケ岳。
名前に惹かれます。
あの刃渡りっぽい尾根も歩いてみたい
2013年08月14日 12:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:48
あの刃渡りっぽい尾根も歩いてみたい
まずは木曽殿越まで降りて、木曽義仲の力水をたっぷり飲んで。
2013年08月14日 12:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 12:51
まずは木曽殿越まで降りて、木曽義仲の力水をたっぷり飲んで。
木曽殿越から東川岳を見上げる
2013年08月14日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 13:08
木曽殿越から東川岳を見上げる
空木岳の峰は見えず
2013年08月14日 13:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 13:08
空木岳の峰は見えず
空木側からみると東川さんの下りも結構急です。
この先予想外の岩場にあえいで、写真撮影の余裕なし!
2013年08月14日 14:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 14:17
空木側からみると東川さんの下りも結構急です。
この先予想外の岩場にあえいで、写真撮影の余裕なし!
昆虫のように這いつくばりながら岩場をよじ登って、やっと着いたぜ!空木岳。もう体力ゼロ状態。
2013年08月14日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:08
昆虫のように這いつくばりながら岩場をよじ登って、やっと着いたぜ!空木岳。もう体力ゼロ状態。
ヒュッテが見えたときは「あ〜もう登らなくていいんだ〜」と思わず独り言。
2013年08月14日 15:08撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:08
ヒュッテが見えたときは「あ〜もう登らなくていいんだ〜」と思わず独り言。
何度も言うけど、朝からよく歩いた〜。
2013年08月14日 15:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:09
何度も言うけど、朝からよく歩いた〜。
木曽殿越から励ましあいながら登った男の人と、ご夫婦でしばらくおしゃべりや記念写真。
2013年08月14日 15:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:19
木曽殿越から励ましあいながら登った男の人と、ご夫婦でしばらくおしゃべりや記念写真。
最高の景色です
2013年08月14日 15:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:37
最高の景色です
ヒュッテまで行ってカンパイしよう!ということになって山頂を後に。
2013年08月14日 15:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:37
ヒュッテまで行ってカンパイしよう!ということになって山頂を後に。
ヒュッテ前のデッキから山頂方面
2013年08月14日 15:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/14 15:51
ヒュッテ前のデッキから山頂方面
翌朝も霧がかった晴れ
2013年08月15日 05:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 5:20
翌朝も霧がかった晴れ
2013年08月15日 05:23撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 5:23
昨日歩いた尾根(東川岳、熊沢岳)
2013年08月15日 06:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 6:18
昨日歩いた尾根(東川岳、熊沢岳)
檜尾岳、宝剣岳、木曽駒ケ岳
2013年08月15日 06:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 6:18
檜尾岳、宝剣岳、木曽駒ケ岳
3日目はここを下るだけ
2013年08月15日 06:20撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 6:20
3日目はここを下るだけ
何度も振り返りながら下りました
2013年08月15日 06:47撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 6:47
何度も振り返りながら下りました
何度も
2013年08月15日 06:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 6:57
何度も
何度も…
2013年08月15日 07:09撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 7:09
何度も…
紅天狗
2013年08月15日 07:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 7:29
紅天狗
大地獄を通り
2013年08月15日 08:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 8:29
大地獄を通り
階段を下り
2013年08月15日 08:29撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 8:29
階段を下り
4時間程で麓に到着です
2013年08月15日 10:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
8/15 10:31
4時間程で麓に到着です
撮影機器:

感想

初日が予想に反してバテバテ。ホントに学校登山でこのコースを登っているとすれば、
恐るべき伊那地方の子供たち。

1日目の「聖職の碑」の舞台をたどるコース
・くたびれた
・あの尾根で台風直撃では、確かに茶臼山〜木曽駒ケ岳の鞍部を暴風が吹きぬけて
 怖かったんだろうな、と思いました。
 南アルプス早川尾根の南下コースで高嶺の吹きさらしを登った時でさえ、怖さを
 感じた位なので、台風の尾根歩きの恐怖と危険は想像もつきません

2日目の縦走
・快晴で気持ちよく歩けた
・オコジョに初めて会った
・宝剣岳は体力、危険度から「また今度」
・熊沢岳より先は脚の疲労をなだめながら休む回数も増加
・空木岳山頂直下の岩登りはこたえた!狭くてリュックがつかえる、脚は上がらない、
 ほぼ電池切れ状態でした。とくに2ヶ所目の岩場では「え〜まだあるのぉ?!」と思
 わず言ってしまいました。
・正直、この縦走コースは今回が最初で最後、と山頂で思ったくらいです
・木曽殿越から一緒に登った青年とご夫婦と意気投合してヒュッテで楽しいひと時が過
 ごせました
 (初対面でいきなりボケて、自分にツッコミを要求する長崎の愉快なご夫婦)

3日目の下山
・昨日の疲れはどこへやら、名残惜しみながら振り返り振り返り下山
・今度はロープウェイで登って宝剣岳経由、体力温存した状態で空木岳に来たい、
 とちゃっかり思ってしまうのは、山の不思議な魔力です
・ヒュッテ小屋番のお姉さんにもらったこまくさの湯お食事割引券で、仕上げの
 ソースかつ丼定食。別々に下山した長崎のご夫婦と一緒に、この日の下山路の話や
 いままでの山のお話を聞きながらおいしく頂きました。

この次は秋に空木岳か木曽駒ケ岳・宝剣岳に登ってみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

すごいね
綺麗に撮れていますね、ここまで来たら 連絡ください。
2015/7/20 13:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら