ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6651102
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山

鳥海山 冬期限定コース

2024年04月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
19.3km
登り
1,778m
下り
1,674m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:23
合計
7:13
距離 19.3km 登り 1,778m 下り 1,687m
5:25
5:26
230
9:31
9:49
6
12:16
0
12:16
ゴール地点
天候 晴れ☀️
気温も高く暖かいから暑い。
が頂上は寒いので装備は十分に。
風は無風。
雪面の日差し反射が凄いのでサングラス、日焼け止めとかの予防とケアが必要です。
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中島台の獅子が島湿原駐車場🅿️
50台ぐらい止めれ事ができます。
朝、4時過ぎには7割ぐらい埋まっました。
その後は続々と車が入ってきました。
例年雪があり除雪が入らないため毎年手前までだが、今年は駐車場まで車で入れます。
コース状況/
危険箇所等
前半の湿原地帯の登りはツボ足で。
湿原林道抜けてからはコース中間までツボ足で行きましたが最後までツボ足で行けたかも。
しかし安全を心掛けてアイゼンを履きます。
下山は雪解けが進み埋まる。
特に湿原付近の通過は日中、踏み抜きのためスノーシュー必要です。
とにかく冬期限定コースはひたすらに登り登りの繰り返しで傾斜がキツい箇所が多く体力勝負のため水分補給を忘れずに。
その他周辺情報 道の駅象潟
2024年4月オープン予定のmont-bellパークできているかな(オープンずれてます)
駐車場から出ると最初の施設に有名なラーメン屋あります。
登山者の皆さん食べてます。
早い時間に閉まるのと売り切れるのも早いので事前に確認が必要です。
国道7号線に出ると多数郊外型店舗あります。
日帰り温泉は道の駅併設で海を眺めての温泉があり入れます。
スタート駐車場
毎年の冬期限定コースは雪の除雪がこの駐車場手前までしか雪が多くて入らなく林道を5キロぐらい歩くのだが。
なので今年は楽😊
2024年04月13日 05:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 5:00
スタート駐車場
毎年の冬期限定コースは雪の除雪がこの駐車場手前までしか雪が多くて入らなく林道を5キロぐらい歩くのだが。
なので今年は楽😊
雪が無さすぎて😥
どこもそうですが雪国県もかなり少ない。
湿原歩きも短期間のみかな💦
2024年04月13日 05:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 5:05
雪が無さすぎて😥
どこもそうですが雪国県もかなり少ない。
湿原歩きも短期間のみかな💦
毎回雪の下にある湿原の川が見えてる💦
ここまで雪がないのはやはり年々、積雪は少なく。
2024年04月13日 05:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 5:11
毎回雪の下にある湿原の川が見えてる💦
ここまで雪がないのはやはり年々、積雪は少なく。
あがりこ大王。
有名な観光地。
山では冬期限定で通過。

あがりこ大王ってなに🧐
わからないし説明看板写して家に帰ってから説明を読みました💦
なるほどなが遅かったです😅
2024年04月13日 05:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 5:25
あがりこ大王。
有名な観光地。
山では冬期限定で通過。

あがりこ大王ってなに🧐
わからないし説明看板写して家に帰ってから説明を読みました💦
なるほどなが遅かったです😅
あがりこ大王は日本一幹が太いブナらしい、
雪が積もないなあー
2024年04月13日 05:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 5:25
あがりこ大王は日本一幹が太いブナらしい、
雪が積もないなあー
スタート湿原から向かう鳥海山が見えた😊
ワクワクします
2024年04月13日 05:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 5:31
スタート湿原から向かう鳥海山が見えた😊
ワクワクします
雪が少ない💦
冬期限定コースはこれらの川と湿原が雪下になるのだが。
なので慎重にルーファイが必要です。
2024年04月13日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 6:28
雪が少ない💦
冬期限定コースはこれらの川と湿原が雪下になるのだが。
なので慎重にルーファイが必要です。
スノーブリッジ大丈夫か😓
日に日に溶けているので湿原地帯は注意。
雪が少ないと冬期限定コースは危うい。
2024年04月13日 06:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 6:29
スノーブリッジ大丈夫か😓
日に日に溶けているので湿原地帯は注意。
雪が少ないと冬期限定コースは危うい。
湿原林道抜けると景色が🤗
ここまで来ると絶景で白銀の銀世界が堪能できます。
晴れていると尚更で登ってきた甲斐があります。
ただここから登って登ってです。
2024年04月13日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 6:31
湿原林道抜けると景色が🤗
ここまで来ると絶景で白銀の銀世界が堪能できます。
晴れていると尚更で登ってきた甲斐があります。
ただここから登って登ってです。
右側の山
なぜか地図見ると廃道だが「蟻の戸渡」「ジャンダルム」と表記されてる。 
雪溶けしたら偵察してきます。
誰か登った人教えて下さい🙏
2024年04月13日 06:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 6:31
右側の山
なぜか地図見ると廃道だが「蟻の戸渡」「ジャンダルム」と表記されてる。 
雪溶けしたら偵察してきます。
誰か登った人教えて下さい🙏
太陽が😊
快晴で良かったです。
キラキラに輝いてきますよ🤩
2024年04月13日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 6:56
太陽が😊
快晴で良かったです。
キラキラに輝いてきますよ🤩
壮大なこれ全てを歩き抜くことができる幸せ😌
しかも登山者は本当に少ないからゆっくり楽しんで向かう事ができます。
2024年04月13日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 6:58
壮大なこれ全てを歩き抜くことができる幸せ😌
しかも登山者は本当に少ないからゆっくり楽しんで向かう事ができます。
広大なので歩いても歩いても頂上に近づかない景色で嬉しい反面、しんどい。
2024年04月13日 08:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 8:27
広大なので歩いても歩いても頂上に近づかない景色で嬉しい反面、しんどい。
キラキラの白銀の世界🤩
雪山に来て既に大満足です。
目が痛い
2024年04月13日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 8:28
キラキラの白銀の世界🤩
雪山に来て既に大満足です。
目が痛い
傾斜がキツいです。
しんどいけど広大なルンゼを気持ちよく歩きます😊
見事な景色で感動しまくり。
2024年04月13日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 8:37
傾斜がキツいです。
しんどいけど広大なルンゼを気持ちよく歩きます😊
見事な景色で感動しまくり。
毎回、この山の崖を登ろうと思うだけど。
先に毎回、新山登るとこちらに行く余裕がなくなります。
2024年04月13日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 8:59
毎回、この山の崖を登ろうと思うだけど。
先に毎回、新山登るとこちらに行く余裕がなくなります。
まだまだ登りはこれまでかと続きます。
一気に登るとヘロヘロです🥴
2024年04月13日 08:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/13 8:59
まだまだ登りはこれまでかと続きます。
一気に登るとヘロヘロです🥴
八号目小屋は積雪が少ないとはいえ未だ雪の下です😓
屋根だけかろうじて見えます😅
2024年04月13日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 9:19
八号目小屋は積雪が少ないとはいえ未だ雪の下です😓
屋根だけかろうじて見えます😅
小屋から頂上へ向かって上がってきたところ。
外輪がよく見えてます。
モコモコ感がありますね。
2024年04月13日 09:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 9:20
小屋から頂上へ向かって上がってきたところ。
外輪がよく見えてます。
モコモコ感がありますね。
鳥海山
新山登頂🙌
自撮り🤳
今日は画像内に指が写らなくて良かった💦
2024年04月13日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/13 9:34
鳥海山
新山登頂🙌
自撮り🤳
今日は画像内に指が写らなくて良かった💦
絶景です。
風もないのでゆっくり休憩します。
お腹も減ったな一
景色も最高です。
2024年04月13日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 9:34
絶景です。
風もないのでゆっくり休憩します。
お腹も減ったな一
景色も最高です。
無理やり看板出しました。
2236m
2024年04月13日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 9:35
無理やり看板出しました。
2236m
あまり登山者がいなかったので自撮りのみかなと思っていましたが休憩しているとようやく来た方に撮って頂きました。
ありがとうございます😊
2024年04月13日 09:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 9:48
あまり登山者がいなかったので自撮りのみかなと思っていましたが休憩しているとようやく来た方に撮って頂きました。
ありがとうございます😊
暇だからこの頂上周りの岩山をフリーで遊ぶ⚒️
毎回、この隙間時間にフリーするのが楽しい。
今年は事情があってフリー回数が少なくストレスか溜まっていたので久しぶりに復活したから、どんなところでもガンガン攻めます🧗‍♀️
2024年04月13日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 9:51
暇だからこの頂上周りの岩山をフリーで遊ぶ⚒️
毎回、この隙間時間にフリーするのが楽しい。
今年は事情があってフリー回数が少なくストレスか溜まっていたので久しぶりに復活したから、どんなところでもガンガン攻めます🧗‍♀️
満足したので、そろそろ下山するかな。
良い天気で良かったです☀️
冬期の鳥海山は絶景ですね。
2024年04月13日 09:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/13 9:51
満足したので、そろそろ下山するかな。
良い天気で良かったです☀️
冬期の鳥海山は絶景ですね。
岩肌見えるから雪はやっぱり少ない😓
しかしゼブラカラーになってるな。
昨年はモコモコに積雪がらありました。
2024年04月13日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 9:53
岩肌見えるから雪はやっぱり少ない😓
しかしゼブラカラーになってるな。
昨年はモコモコに積雪がらありました。
毎年、雪山はモコモコしてるんだけどな。
岩肌が見えてるんだよね。
2024年04月13日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 9:53
毎年、雪山はモコモコしてるんだけどな。
岩肌が見えてるんだよね。
誰もいないな。
壮大過ぎて登山者はいたけど探しきれないし視界に入らないぐらい広い。
貸し切りみたい。
今日は最高の快晴ではあるのだけど登山者が少ない。
2024年04月13日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 10:03
誰もいないな。
壮大過ぎて登山者はいたけど探しきれないし視界に入らないぐらい広い。
貸し切りみたい。
今日は最高の快晴ではあるのだけど登山者が少ない。
振り返って写します📷
見事な景色☺️
この後も何度も振り返って景色を見て写しまくりでした📷
なので同じような景色画像が沢山ありました。
2024年04月13日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 10:03
振り返って写します📷
見事な景色☺️
この後も何度も振り返って景色を見て写しまくりでした📷
なので同じような景色画像が沢山ありました。
このコースは何気にしんどいです。
辛いと思う山があるけど鳥海山の限定コース雪山で3kgは毎回体重が減ります。
だからめちゃくちゃ体力が削がれます。

けど白銀の絶景が見れる希少なコースなので毎年のルーティンにしております。
今年は少し遅めに来たのでもう少し早い時期がベストと思ってます。
是非、この景色をおすすめですよ♪
2024年04月13日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/13 10:32
このコースは何気にしんどいです。
辛いと思う山があるけど鳥海山の限定コース雪山で3kgは毎回体重が減ります。
だからめちゃくちゃ体力が削がれます。

けど白銀の絶景が見れる希少なコースなので毎年のルーティンにしております。
今年は少し遅めに来たのでもう少し早い時期がベストと思ってます。
是非、この景色をおすすめですよ♪

感想

◾️装備
アイゼン
ワカン
ストック
ピッケルは出番なし

アルプスに行こうとしたら今年赴任してきた方にBC教えてと言われ、どこに行きたいかと聞くと鳥海山冬期限定コースと言う。
BCはどっち⁉︎(スキーorスノボー)と聞くとスキー、けどスキーは既にチューンナップのメンテし今年はスキー終わりだから頑張ってと言ったけど。
結果、BCは中止してソロで普通に登ります。
私も今年登ってなかったので向かいました。

このコース標高1,900m登りぱっなしだから雪山の中でもかなりしんどい。
体重は毎回3kは痩せるぐらい。

湿原は登山道ではないのでルーファイが必要です。
トレースが残っているので何となくそれを辿ります。
トレースがない場合には川谷に注意し湿原林道を抜けます。
スノーブリッジもその場の状況を踏まえて渡る箇所を判断して下さい。

序盤の樹林帯を抜けた後は傾斜がらキツい登りが頂上まで永遠に続きます。
しかしながら広大なカール箇所を歩き続ける事で白銀の壮大な景色を堪能できます。
コース幅も広過ぎるぐらい気持ちよく歩けます。
迷う事なく頂上目掛けて向かいます。

小屋からは急斜面を上がります。
岩側の方は経験者ではないと難しいと思います。

頂上は通常冬期の場合、山名看板は雪の中に埋まってます。
もともと新山の山名プレートは小さいし岩に直接ペイントされてます💦

夏は8号目🛖から鋭利な岩の岩稜を登っていきます。
これもまた楽しめますよよ!

BCも広大なゲレンデなのでめちゃくちゃ満足できますよ。

初見の方は最初の湿原区間のルーファイ力が試されるので経験者と行くのがベストです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら