記録ID: 6651102
全員に公開
雪山ハイキング
鳥海山
鳥海山 冬期限定コース
2024年04月13日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,778m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 7:13
距離 19.3km
登り 1,778m
下り 1,687m
12:16
ゴール地点
天候 | 晴れ☀️ 気温も高く暖かいから暑い。 が頂上は寒いので装備は十分に。 風は無風。 雪面の日差し反射が凄いのでサングラス、日焼け止めとかの予防とケアが必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台ぐらい止めれ事ができます。 朝、4時過ぎには7割ぐらい埋まっました。 その後は続々と車が入ってきました。 例年雪があり除雪が入らないため毎年手前までだが、今年は駐車場まで車で入れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半の湿原地帯の登りはツボ足で。 湿原林道抜けてからはコース中間までツボ足で行きましたが最後までツボ足で行けたかも。 しかし安全を心掛けてアイゼンを履きます。 下山は雪解けが進み埋まる。 特に湿原付近の通過は日中、踏み抜きのためスノーシュー必要です。 とにかく冬期限定コースはひたすらに登り登りの繰り返しで傾斜がキツい箇所が多く体力勝負のため水分補給を忘れずに。 |
その他周辺情報 | 道の駅象潟 2024年4月オープン予定のmont-bellパークできているかな(オープンずれてます) 駐車場から出ると最初の施設に有名なラーメン屋あります。 登山者の皆さん食べてます。 早い時間に閉まるのと売り切れるのも早いので事前に確認が必要です。 国道7号線に出ると多数郊外型店舗あります。 日帰り温泉は道の駅併設で海を眺めての温泉があり入れます。 |
写真
暇だからこの頂上周りの岩山をフリーで遊ぶ⚒️
毎回、この隙間時間にフリーするのが楽しい。
今年は事情があってフリー回数が少なくストレスか溜まっていたので久しぶりに復活したから、どんなところでもガンガン攻めます🧗♀️
毎回、この隙間時間にフリーするのが楽しい。
今年は事情があってフリー回数が少なくストレスか溜まっていたので久しぶりに復活したから、どんなところでもガンガン攻めます🧗♀️
感想
◾️装備
アイゼン
ワカン
ストック
ピッケルは出番なし
アルプスに行こうとしたら今年赴任してきた方にBC教えてと言われ、どこに行きたいかと聞くと鳥海山冬期限定コースと言う。
BCはどっち⁉︎(スキーorスノボー)と聞くとスキー、けどスキーは既にチューンナップのメンテし今年はスキー終わりだから頑張ってと言ったけど。
結果、BCは中止してソロで普通に登ります。
私も今年登ってなかったので向かいました。
このコース標高1,900m登りぱっなしだから雪山の中でもかなりしんどい。
体重は毎回3kは痩せるぐらい。
湿原は登山道ではないのでルーファイが必要です。
トレースが残っているので何となくそれを辿ります。
トレースがない場合には川谷に注意し湿原林道を抜けます。
スノーブリッジもその場の状況を踏まえて渡る箇所を判断して下さい。
序盤の樹林帯を抜けた後は傾斜がらキツい登りが頂上まで永遠に続きます。
しかしながら広大なカール箇所を歩き続ける事で白銀の壮大な景色を堪能できます。
コース幅も広過ぎるぐらい気持ちよく歩けます。
迷う事なく頂上目掛けて向かいます。
小屋からは急斜面を上がります。
岩側の方は経験者ではないと難しいと思います。
頂上は通常冬期の場合、山名看板は雪の中に埋まってます。
もともと新山の山名プレートは小さいし岩に直接ペイントされてます💦
夏は8号目🛖から鋭利な岩の岩稜を登っていきます。
これもまた楽しめますよよ!
BCも広大なゲレンデなのでめちゃくちゃ満足できますよ。
初見の方は最初の湿原区間のルーファイ力が試されるので経験者と行くのがベストです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:342人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する