ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 66880
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・横岳(杣添尾根コース)

2010年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
8.6km
登り
1,098m
下り
1,098m

コースタイム

4:40海ノ口駐車場-5:05堰堤-5:10北沢(東屋)-7:00尾根(冬道)-8:35三叉峰/横岳周辺11:15-(往路ピストン)-15:00海ノ口駐車場
天候 山頂付近はガス、風やや強し
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山口から北沢までは笹藪がありますので露がついてると意外と濡れます。

標高2360m(プロトレックの数値)あたりから雪道の連続になりました。
今回は足跡にあわせて歩を進めましたが、場所によっては深い踏み抜き跡もありました。気温が高くなるこれからはさらに歩きにくくなりそうです。
三叉峰直下から雪はなくなります。

駐車場近辺に水場、トイレはありません。
駐車場はつめれば10台くらい置けそうです。別荘地故に路上駐車には厳しくて、張り紙をされるようです。
むむ・・山頂のガスが気になるなぁ。
2010年06月05日 04:15撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 4:15
むむ・・山頂のガスが気になるなぁ。
私は露の着いた笹藪を避けるためここまで舗装路をつかいます。
2010年06月05日 04:47撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 4:47
私は露の着いた笹藪を避けるためここまで舗装路をつかいます。
でも、この先も笹藪があるんですケドね。
2010年06月05日 04:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 4:50
でも、この先も笹藪があるんですケドね。
晴れないかなぁ〜
2010年06月05日 05:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:06
晴れないかなぁ〜
堰堤渡って・・・
2010年06月05日 05:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:06
堰堤渡って・・・
北沢に到着。
2010年06月05日 05:10撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:10
北沢に到着。
この沢を渡ってから急登になります。
2010年06月05日 05:13撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 5:13
この沢を渡ってから急登になります。
雪がちらほら残ってます。
2010年06月05日 06:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:00
雪がちらほら残ってます。
2360m位からはずっと雪道
2010年06月05日 06:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:21
2360m位からはずっと雪道
時折、踏み抜き跡あります。
2010年06月05日 06:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:48
時折、踏み抜き跡あります。
冬道は尾根直行のようです。
2010年06月05日 06:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 6:58
冬道は尾根直行のようです。
尾根に出ました。が、ガスで山頂付近見えず。
2010年06月05日 07:02撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 7:02
尾根に出ました。が、ガスで山頂付近見えず。
エネルギー補給に魚肉ソーセージ♪
2010年06月05日 08:06撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:06
エネルギー補給に魚肉ソーセージ♪
もう一がんばり!
2010年06月05日 08:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:17
もう一がんばり!
シャクナゲの開花はまだまだのようです
2010年06月05日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:24
シャクナゲの開花はまだまだのようです
振り返ってみる・・・我ながらよく来たな〜
2010年06月05日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:24
振り返ってみる・・・我ながらよく来たな〜
三叉峰到着!さぁ、つくもぐさを探すぞぉ〜
2010年06月05日 08:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:32
三叉峰到着!さぁ、つくもぐさを探すぞぉ〜
でも、
2010年06月05日 08:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:35
でも、
みあたらないな〜
2010年06月05日 08:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:37
みあたらないな〜
とりあえず横岳に行ってみる。
2010年06月05日 08:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:41
とりあえず横岳に行ってみる。
早く大きくなれよ〜
2010年06月05日 08:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:42
早く大きくなれよ〜
しかし、
2010年06月05日 08:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 8:57
しかし、
このガス何とかならないかな?
2010年06月05日 09:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:08
このガス何とかならないかな?
お!ガス切れた。
2010年06月05日 09:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 9:19
お!ガス切れた。
大同心にとりつく人達・・・タフだなぁ
2010年06月05日 09:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 9:26
大同心にとりつく人達・・・タフだなぁ
で、ようやく発見♪
2010年06月05日 10:16撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 10:16
で、ようやく発見♪
天気は回復傾向か?
2010年06月05日 09:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 9:59
天気は回復傾向か?
たまに青空も見える
2010年06月05日 10:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 10:44
たまに青空も見える
2010年06月05日 10:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 10:44
やはり花は開かないか・・・でも、見られて良かった。
2010年06月05日 10:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 10:47
やはり花は開かないか・・・でも、見られて良かった。
そろそろ下山の時間だな。
2010年06月05日 11:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:07
そろそろ下山の時間だな。
陽が射すと雪渓が輝きます。
2010年06月05日 11:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:35
陽が射すと雪渓が輝きます。
堰堤付近の花1
2010年06月05日 14:31撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 14:31
堰堤付近の花1
堰堤付近の花2
2010年06月05日 14:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 14:32
堰堤付近の花2
午後は晴れたようです。
2010年06月05日 14:36撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 14:36
午後は晴れたようです。
ここが登山口です。
写真奥の右手に駐車場があります。
2010年06月05日 14:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 14:57
ここが登山口です。
写真奥の右手に駐車場があります。
これは知らなかったな〜
2010年06月05日 14:56撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 14:56
これは知らなかったな〜
お世話になりました〜
2010年06月05日 15:25撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 15:25
お世話になりました〜
さぁ、飯だ!
2010年06月05日 15:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
6/5 15:40
さぁ、飯だ!

感想

2010年06月03日のsuezouさんのつくもぐさの記録に触発されて八ヶ岳・横岳に行って来ました。
冬道は行ったことがなかったので不安もありましたが、「行ってみなけりゃ、始まらない!」とゆーことでレベルをわきまえずチャレンジです(^-^)b

へろへろになりながらも尾根到達。ここで簡易アイゼン(土踏まずに4本歯)をつけましたが、雪がぐずぐずなのでいまいち効果薄・・・すぐにはずしてしまいました。
ようやく三叉峰にたどり着きましたが、天候は回復せずガスの中・・・天気ばかりは仕方ありません。

お目当てのつくもぐさも日が射さないと花が開かないらしく閉じたままでしたが、綿毛にくるまれた薄黄色の花弁が印象的でした♪
しかし数が少ない・・・

私には残雪の杣添尾根コースは正直キツかったですが、念願のつくもぐさも見ることができ大変充実した山行になりました。

帰りがけにストローハットで「ステーキ丼」♪ちょっと高いけど、がんばった自分にご褒美です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1935人

コメント

杣添尾根お疲れさまでした。
higurashiさん、こんばんは。suezouです。
いやぁ、ほんとお疲れさまでした。
私も毎年歩いているので雪が多い年はほんと
苦労させられますよね。
夏道が埋まっているときはいつもルート選択に
気を使いますがhigurashiは順調に登れたようで
さすがですね。

下界では曇りながら八ヶ岳は見えておりましたので
こんなに悪いとは思いませんでした。
天候が悪いと花が開かないので残念です。

私も皆さんのレポが上がるのを期待して様子を見ながら
19から27までのどれかで杣添尾根を歩こうかと
思っています。

山中での魚肉ソーセージあんど下山後のステーキ丼
は最高のご馳走ですね。
2010/6/7 22:38
ありがとうございます♪
こんにちはsuezouさん カメレスですいません

ぼちぼち夏道が開いてるのを期待してチャレンジしたんですが甘かったですね〜bearing
たまたま今回はトレースもしっかりあったし悪天候ではなかったので冬道でもなんとかいけましたが、さすがに雪はぐずぐずで厄介でした

suezouさんが行かれる頃は夏道が開いてるといいですねhappy01

魚肉ソーセージは安いし練り物だけに消化も良さそうなので最近は携行しています
でも、山で食べなかったときは自宅で酒の肴になってます
2010/6/13 14:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら