ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6733657
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山 行者還トンネル西口からピストン 感動の大絶景✨️

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
ねぎこ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:39
距離
9.9km
登り
1,102m
下り
1,105m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:57
合計
6:38
距離 9.9km 登り 1,102m 下り 1,105m
7:57
7:58
24
8:22
8:23
23
8:46
8:52
43
9:36
7
9:43
9:49
7
9:56
10:05
2
10:07
25
10:32
11:02
22
11:24
11:25
9
11:34
35
12:09
23
12:32
12:33
16
12:48
12:50
53
天候 曇のち快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還西口トンネル前第2駐車場に駐車🅿️(1000円/一日 山頂泊まりなら2000円)
コース状況/
危険箇所等
登山口から奥駈道出合いまでの急登は雨上がりで粘土質の土がドロドロでした。
下りで難儀しました💦
石ゴロゴロの箇所もあるので捻挫に注意が必要です。
その他周辺情報 第1駐車場にトイレあり🚺🚹(有料100円。駐車場利用者以外は200円)
山バッジもここで売ってました。買い忘れました。。
曇天の早朝
2024年05月02日 06:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 6:05
曇天の早朝
駐車場は第1は満車🅿️第2もあとわずか
2024年05月02日 06:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 6:53
駐車場は第1は満車🅿️第2もあとわずか
行者還トンネル西口
2024年05月02日 06:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 6:55
行者還トンネル西口
ここで靴を洗えるようです
2024年05月02日 07:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:00
ここで靴を洗えるようです
登山届出そうとしたら紙がなかった💦
2024年05月02日 07:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:04
登山届出そうとしたら紙がなかった💦
スタート!
2024年05月02日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 7:08
スタート!
小屋泊まりは要予約
2024年05月02日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 7:08
小屋泊まりは要予約
美しい森
2024年05月02日 07:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 7:08
美しい森
霧が幻想的
2024年05月02日 07:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 7:21
霧が幻想的
シロバナタチツボスミレ
2024年05月02日 07:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 7:22
シロバナタチツボスミレ
おおっ!これが腰掛の木!
2024年05月02日 07:24撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 7:24
おおっ!これが腰掛の木!
とりあえず座るよね
10
とりあえず座るよね
ところどころ段のない階段
2024年05月02日 07:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 7:43
ところどころ段のない階段
しっとり。。
2024年05月02日 07:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 7:48
しっとり。。
青空ものぞく
2024年05月02日 07:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:49
青空ものぞく
雲が流れてる
2024年05月02日 07:52撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 7:52
雲が流れてる
ミスティーな森です
2024年05月02日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:53
ミスティーな森です
山頂では晴れることを祈って
2024年05月02日 07:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:53
山頂では晴れることを祈って
大峯奥駈道出合い
2024年05月02日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:56
大峯奥駈道出合い
晴れてきた😆
2024年05月02日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 7:56
晴れてきた😆
いい感じ
2024年05月02日 07:56撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 7:56
いい感じ
ちょいちょいご案内の石碑
2024年05月02日 07:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 7:57
ちょいちょいご案内の石碑
気持ちのいい縦走路
2024年05月02日 07:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 7:59
気持ちのいい縦走路
遠くの山もチラリ
2024年05月02日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:04
遠くの山もチラリ
開けてきた
2024年05月02日 08:04撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:04
開けてきた
いい眺め✨️
2024年05月02日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 8:06
いい眺め✨️
足が止まります
2024年05月02日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:06
足が止まります
なんて素敵な縦走路
2024年05月02日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 8:08
なんて素敵な縦走路
お約束。巨岩を支える小枝たち
2024年05月02日 08:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 8:08
お約束。巨岩を支える小枝たち
青空に期待が高まります
2024年05月02日 08:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:09
青空に期待が高まります
石休ノ宿跡
ここで修験者たちは宿泊したのかな
2024年05月02日 08:11撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:11
石休ノ宿跡
ここで修験者たちは宿泊したのかな
バイケイソウの群落が!
あちこちでみられました。お花咲く頃は見事だろうなぁ
2024年05月02日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 8:15
バイケイソウの群落が!
あちこちでみられました。お花咲く頃は見事だろうなぁ
苔の森に咲くミヤマカタバミ?
閉じてます
2024年05月02日 08:19撮影 by  iPhone 8, Apple
6
5/2 8:19
苔の森に咲くミヤマカタバミ?
閉じてます
弁天の森到着
2024年05月02日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:22
弁天の森到着
広々とした素敵な場所です
2024年05月02日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:22
広々とした素敵な場所です
八経ヶ岳の文字がでてきた!
2024年05月02日 08:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:47
八経ヶ岳の文字がでてきた!
理源大師の像
触れてはならぬ。雨が降ります
2024年05月02日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 8:48
理源大師の像
触れてはならぬ。雨が降ります
聖宝の宿跡
2024年05月02日 08:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 8:48
聖宝の宿跡
山々の眺めがいちいち綺麗
2024年05月02日 09:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:08
山々の眺めがいちいち綺麗
青空に向かって登ります
2024年05月02日 09:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:22
青空に向かって登ります
おおっ!
2024年05月02日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 9:23
おおっ!
ここも素晴らしい👏たくさんの方が休憩されてました
2024年05月02日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:23
ここも素晴らしい👏たくさんの方が休憩されてました
思わず撮っちゃう
2024年05月02日 09:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:32
思わず撮っちゃう
いいねぇ。。
2024年05月02日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:33
いいねぇ。。
弥山前のビクトリーロード。ダイトレを彷彿とさせる
4
弥山前のビクトリーロード。ダイトレを彷彿とさせる
日本庭園のような苔の回廊が現れた!
2024年05月02日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:39
日本庭園のような苔の回廊が現れた!
まるで人工的に配置されたよう。。
2024年05月02日 09:39撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:39
まるで人工的に配置されたよう。。
弥山小屋到着
2024年05月02日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:40
弥山小屋到着
すっかり青空です
2024年05月02日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:40
すっかり青空です
弥山看板
2024年05月02日 09:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:41
弥山看板
弥山小屋
人けはなく、用がある時は呼び鈴を鳴らすようです。
2024年05月02日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:42
弥山小屋
人けはなく、用がある時は呼び鈴を鳴らすようです。
天河大辨財天社 奥宮一の鳥居
2024年05月02日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:51
天河大辨財天社 奥宮一の鳥居
二の鳥居
2024年05月02日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:52
二の鳥居
本殿。青空に映えます
2024年05月02日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 9:54
本殿。青空に映えます
行者堂 ここで修行をされたんですね
2024年05月02日 09:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:54
行者堂 ここで修行をされたんですね
本殿お社
2024年05月02日 09:55撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:55
本殿お社
あれにみえるは八経ヶ岳!
2024年05月02日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:56
あれにみえるは八経ヶ岳!
奥宮からの眺めも素晴らしい。ここでおにぎり休憩🍙
風が強くて寒かった
2024年05月02日 09:56撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:56
奥宮からの眺めも素晴らしい。ここでおにぎり休憩🍙
風が強くて寒かった
八経ヶ岳を目指します!
2024年05月02日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:57
八経ヶ岳を目指します!
いいお社でした
2024年05月02日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 9:57
いいお社でした
縁起看板
2024年05月02日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 9:57
縁起看板
ここからの眺めも名残惜しい
2024年05月02日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 9:58
ここからの眺めも名残惜しい
前鬼って役行者さんのお付きの鬼さんかな👹
2024年05月02日 10:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 10:07
前鬼って役行者さんのお付きの鬼さんかな👹
ゲートをあけてオオヤマレンゲ保護地区に入る
2024年05月02日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 10:17
ゲートをあけてオオヤマレンゲ保護地区に入る
眺めが良すぎてちょいちょい止まる
2024年05月02日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:25
眺めが良すぎてちょいちょい止まる
錫杖!
2024年05月02日 10:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 10:30
錫杖!
きました!八経ヶ岳山頂!!
2024年05月02日 10:31撮影 by  iPhone 8, Apple
8
5/2 10:31
きました!八経ヶ岳山頂!!
やったぁ!!
感激。。
素晴らしい〰️👏
2024年05月02日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:32
素晴らしい〰️👏
立ち枯れの木々も独特で雰囲気あります
2024年05月02日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:32
立ち枯れの木々も独特で雰囲気あります
たまらん
2024年05月02日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:33
たまらん
休憩場所からしたなめショット
2024年05月02日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 10:33
休憩場所からしたなめショット
あっちの山は。。?
山座同定できません
2024年05月02日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 10:36
あっちの山は。。?
山座同定できません
山深し。近畿最高峰なので眼下に見下ろす高度感がよい
2024年05月02日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 11:05
山深し。近畿最高峰なので眼下に見下ろす高度感がよい
休憩してたっぷり堪能。名残惜しいですが下山します
2024年05月02日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 11:05
休憩してたっぷり堪能。名残惜しいですが下山します
下山途中も良い眺め
2024年05月02日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 11:08
下山途中も良い眺め
ため息
2024年05月02日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 11:09
ため息
晴れてよかった😆
2024年05月02日 11:10撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 11:10
晴れてよかった😆
ここからもよい〰️
2024年05月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
5
5/2 11:40
ここからもよい〰️
下山路も楽しい
すすまん
2024年05月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 11:40
すすまん
ヒメイチゲ?
お花は少なめ
2024年05月02日 11:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 11:40
ヒメイチゲ?
お花は少なめ
それにしてもこの眺めよ
2024年05月02日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 11:44
それにしてもこの眺めよ
どなたかの遊び心
2024年05月02日 11:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 11:56
どなたかの遊び心
遠くにツツジかな
2024年05月02日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 12:05
遠くにツツジかな
帰りにはミヤマカタバミが花開いてました
2024年05月02日 12:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 12:28
帰りにはミヤマカタバミが花開いてました
木のウロの中のご案内
2024年05月02日 12:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 12:49
木のウロの中のご案内
奥にみえるのギンリョウソウかな?と喜んで撮ったけど、なんかの根っこっぽい
2024年05月02日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/2 13:05
奥にみえるのギンリョウソウかな?と喜んで撮ったけど、なんかの根っこっぽい
ここまできました
2024年05月02日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
5/2 13:36
ここまできました
冷たい清流で手を洗いました
2024年05月02日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 13:36
冷たい清流で手を洗いました
ひとりずつ
2024年05月02日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
5/2 13:42
ひとりずつ
帰りに道の駅黒滝に寄り道
2024年05月02日 14:44撮影 by  iPhone 8, Apple
3
5/2 14:44
帰りに道の駅黒滝に寄り道
獅子汁と獅子串を頂く。美味でした😋
5
獅子汁と獅子串を頂く。美味でした😋
撮影機器:

感想

ずっと行ってみたかった近畿最高峰八経ヶ岳。
登山口までの車の運転が不安で二の足を踏んでたんですが、次男が運転してくれるというのでようやく叶いました!

登山口までのアクセスは想像以上にハード💦
離合困難な細い道が長々と続く。
幸い行きは対向車もなくスムーズに到着しました。

7時前の時点で第1は満車。第2もあとわずかでした。危なかった💦
駐車場の有料トイレを使わせてもらっていざ出発🐾
前半は霧に覆われたミスティーな森の急登。
標高を上げていくと徐々に晴れてきて奥駈道に合流すると青空がみえてきました。
大峯奥駈道は気持ちのいい縦走路。
バイケイソウの緑が点在して広々としたいい道でした。鹿に会いたかったけど会えず🦌(時間帯後の人のレコによると会えたらしい。。残念!)

ダイトレを彷彿とさせるような丸太階段を登りきると弥山小屋到着。
弥山山頂でもある天河大辨財天社の奥宮にお参りして🍙休憩。ここでは風が強くてちょっと寒かったです。

そこから目の前にみえる八経ヶ岳へいざ!
オオヤマレンゲ自生地保護区を抜けると錫杖が目に入りついに八経ヶ岳山頂!
山頂からの眺望は素晴らしかった✨️
近畿最高峰だけあってまわりの山々を眼下に見下ろす高度感。立ち枯れの木が点在する独特の風景。修験の山らしい厳かな雰囲気が漂っていました。
愛媛から車中泊でいらしたというご夫婦といいお天気で良かったですねぇなどとお話する嬉しさ。
何もかも特別感を感じて楽しかったです☺️

たっぷり山頂で休憩して名残惜しいですが下山へ。
この帰りが怖かった💦
最後の急登が前日の雨で粘土質の土がドロドロで滑る滑る。。尻もちつかないように必死にくだる。そんななかまわりの皆さん健脚ではやいこと!
金剛山ではあまり抜かれることはないんですが、ここでは抜かれまくりました😅さすが八経ヶ岳にくるような人々は面構えが違いました。
駐車場でも全国からの車のナンバーだらけで人気のほどがうかがえます。

今日イチの難所、帰りの車では対向車が来ないように祈るのみ。1度ヒヤヒヤ離合がありましたが、なんとか無事生還。
帰りに道の駅黒滝で獅子汁と獅子串を美味しく頂きました😋

念願の八経ヶ岳にいけて感無量。
次男が登山に興味もってくれてよかった✨️
思い出深い大満足な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら