大峰山 行者還トンネル西口からピストン 感動の大絶景✨️



- GPS
- 06:39
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:38
天候 | 曇のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から奥駈道出合いまでの急登は雨上がりで粘土質の土がドロドロでした。 下りで難儀しました💦 石ゴロゴロの箇所もあるので捻挫に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 第1駐車場にトイレあり🚺🚹(有料100円。駐車場利用者以外は200円) 山バッジもここで売ってました。買い忘れました。。 |
写真
感想
ずっと行ってみたかった近畿最高峰八経ヶ岳。
登山口までの車の運転が不安で二の足を踏んでたんですが、次男が運転してくれるというのでようやく叶いました!
登山口までのアクセスは想像以上にハード💦
離合困難な細い道が長々と続く。
幸い行きは対向車もなくスムーズに到着しました。
7時前の時点で第1は満車。第2もあとわずかでした。危なかった💦
駐車場の有料トイレを使わせてもらっていざ出発🐾
前半は霧に覆われたミスティーな森の急登。
標高を上げていくと徐々に晴れてきて奥駈道に合流すると青空がみえてきました。
大峯奥駈道は気持ちのいい縦走路。
バイケイソウの緑が点在して広々としたいい道でした。鹿に会いたかったけど会えず🦌(時間帯後の人のレコによると会えたらしい。。残念!)
ダイトレを彷彿とさせるような丸太階段を登りきると弥山小屋到着。
弥山山頂でもある天河大辨財天社の奥宮にお参りして🍙休憩。ここでは風が強くてちょっと寒かったです。
そこから目の前にみえる八経ヶ岳へいざ!
オオヤマレンゲ自生地保護区を抜けると錫杖が目に入りついに八経ヶ岳山頂!
山頂からの眺望は素晴らしかった✨️
近畿最高峰だけあってまわりの山々を眼下に見下ろす高度感。立ち枯れの木が点在する独特の風景。修験の山らしい厳かな雰囲気が漂っていました。
愛媛から車中泊でいらしたというご夫婦といいお天気で良かったですねぇなどとお話する嬉しさ。
何もかも特別感を感じて楽しかったです☺️
たっぷり山頂で休憩して名残惜しいですが下山へ。
この帰りが怖かった💦
最後の急登が前日の雨で粘土質の土がドロドロで滑る滑る。。尻もちつかないように必死にくだる。そんななかまわりの皆さん健脚ではやいこと!
金剛山ではあまり抜かれることはないんですが、ここでは抜かれまくりました😅さすが八経ヶ岳にくるような人々は面構えが違いました。
駐車場でも全国からの車のナンバーだらけで人気のほどがうかがえます。
今日イチの難所、帰りの車では対向車が来ないように祈るのみ。1度ヒヤヒヤ離合がありましたが、なんとか無事生還。
帰りに道の駅黒滝で獅子汁と獅子串を美味しく頂きました😋
念願の八経ヶ岳にいけて感無量。
次男が登山に興味もってくれてよかった✨️
思い出深い大満足な山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する