|
PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:50
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,259m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 20.8km
登り 1,222m
下り 1,263m
富士山が正面にドーンと
2
5/3 6:59
富士山が正面にドーンと
公園内にある金太郎のマサカリ
2
5/3 8:05
公園内にある金太郎のマサカリ
相撲場と富士山
1
5/3 8:05
相撲場と富士山
鯉のぼりと富士山
3
5/3 8:06
鯉のぼりと富士山
駅から無料バスが出てましたので、ここから登山開始です
2
5/3 8:07
駅から無料バスが出てましたので、ここから登山開始です
登山口のヒル注意書き 係りの人いわく、もうヒルが出たそうです スプレーをして出発します 結局最後までヒルは見ませんでした
1
5/3 8:14
登山口のヒル注意書き 係りの人いわく、もうヒルが出たそうです スプレーをして出発します 結局最後までヒルは見ませんでした
尾根道に合流しました
1
5/3 8:30
尾根道に合流しました
0
5/3 8:34
1
5/3 8:47
0
5/3 8:55
林道歩きも゙富士山が癒やしてくれます
1
5/3 8:56
林道歩きも゙富士山が癒やしてくれます
1
5/3 9:05
1
5/3 9:06
尾根道に行こうとしましたが、バツ印とケモノの表示あり、ゆっくり林道を行きました
2
5/3 9:14
尾根道に行こうとしましたが、バツ印とケモノの表示あり、ゆっくり林道を行きました
合流点 下山にはロープが張ってありました
0
5/3 9:28
合流点 下山にはロープが張ってありました
朽ちた道標
1
5/3 9:45
朽ちた道標
倒れてます、奥は別ルートだと思います
0
5/3 9:45
倒れてます、奥は別ルートだと思います
0
5/3 9:53
不老山 北峰
0
5/3 10:21
不老山 北峰
休憩してた方に撮って頂きましたありがとうございます😊 丹沢周辺を赤線繋ぎをしてるそうで、これから大野山から駿河小山駅まで縦走するそうです
3
5/3 10:23
休憩してた方に撮って頂きましたありがとうございます😊 丹沢周辺を赤線繋ぎをしてるそうで、これから大野山から駿河小山駅まで縦走するそうです
世附峠 これからサンショウバラの丘に行きました
0
5/3 10:50
世附峠 これからサンショウバラの丘に行きました
展望が開けて正面に富士山
2
5/3 10:56
展望が開けて正面に富士山
サンショウバラの丘 展望台
2
5/3 10:58
サンショウバラの丘 展望台
富士山 ドーンとアップで
3
5/3 10:59
富士山 ドーンとアップで
正面は下って来た不老山
0
5/3 11:26
正面は下って来た不老山
富士山とサンショウバラ
0
5/3 11:26
富士山とサンショウバラ
一面サンショウバラ 満開が待ち遠しいです✨
1
5/3 11:27
一面サンショウバラ 満開が待ち遠しいです✨
0
5/3 11:29
0
5/3 12:35
不老の活路コースに行きました
0
5/3 12:45
不老の活路コースに行きました
途中大久保山に寄りました 山頂標識は無くそれらしく神奈川県の石柱がありました
一般路に出る為 それなりに下りました
0
5/3 13:00
途中大久保山に寄りました 山頂標識は無くそれらしく神奈川県の石柱がありました
一般路に出る為 それなりに下りました
一般路に出てから戻って確認しました 左の尾根は大久保山 正面ピンテが一般路です
1
5/3 13:07
一般路に出てから戻って確認しました 左の尾根は大久保山 正面ピンテが一般路です
石柱からここに出て来ました 踏み跡はあるが?!
0
5/3 13:09
石柱からここに出て来ました 踏み跡はあるが?!
不老仙人
2
5/3 13:45
不老仙人
通せんぼのトラロープ
0
5/3 13:55
通せんぼのトラロープ
青く塗られた鉄パイプの手すり 振り返ってますが、激下りです
1
5/3 13:59
青く塗られた鉄パイプの手すり 振り返ってますが、激下りです
登山口
0
5/3 14:04
登山口
0
5/3 14:05
0
5/3 14:11
橋から富士山
1
5/3 14:20
橋から富士山
渡ってからの富士山
0
5/3 14:22
渡ってからの富士山
感想
不老山とサンショウバラの丘の確認の為 サンショウバラは、まだまだですが、天気が良くて正面に富士山が綺麗に見れて満足です 満開のときはさぞかし絶景だと思います
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する