ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 674950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

☆光徳牧場ー太郎山 周回

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
16.0km
登り
1,337m
下り
1,348m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:44
合計
7:13
距離 16.0km 登り 1,349m 下り 1,352m
7:38
56
スタート地点
9:24
9:36
106
11:22
14
11:36
12:08
96
14:43
7
14:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
光徳牧場Pへ駐車。
光徳牧場駐車場より出発
2015年07月12日 07:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 7:36
光徳牧場駐車場より出発
ここから登山道へ。
2015年07月12日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 7:43
ここから登山道へ。
だけかんばの中を進みます。
2015年07月12日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:12
だけかんばの中を進みます。
山王峠近くの陽だまり。
2015年07月12日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 8:32
山王峠近くの陽だまり。
ここから太郎山へ登ります。
2015年07月12日 08:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:36
ここから太郎山へ登ります。
山王帽子山。
2015年07月12日 09:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:23
山王帽子山。
小太郎より男体山。
2015年07月12日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:03
小太郎より男体山。
日光白根。
2015年07月12日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:03
日光白根。
大真名子、子真名子、帝釈、奥に女峰山。
2015年07月12日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:03
大真名子、子真名子、帝釈、奥に女峰山。
小太郎から太郎へ。
2015年07月12日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:04
小太郎から太郎へ。
小太郎。
2015年07月12日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:05
小太郎。
戦場が原、中禅寺湖
2015年07月12日 11:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:08
戦場が原、中禅寺湖
キンバイ。
2015年07月12日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:09
キンバイ。
シャクナゲ。
2015年07月12日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:17
シャクナゲ。
燧ケ岳。
2015年07月12日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:43
燧ケ岳。
太郎山。
2015年07月12日 12:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 12:02
太郎山。
切り込み、刈り込み、日光白根。
2015年07月12日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:03
切り込み、刈り込み、日光白根。
ハナニガナ。
2015年07月12日 12:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:09
ハナニガナ。
分岐。
2015年07月12日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:11
分岐。
火口原。
2015年07月12日 12:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:20
火口原。
男体山。
2015年07月12日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:23
男体山。
大真名子、子真名子、帝釈、女峰山。
2015年07月12日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:27
大真名子、子真名子、帝釈、女峰山。
結構な難易度の高いくだりが続きます。
2015年07月12日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:42
結構な難易度の高いくだりが続きます。
ハードなくだりが続きます。
2015年07月12日 12:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:53
ハードなくだりが続きます。
林道に出ます。
2015年07月12日 13:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:19
林道に出ます。
立派な橋の架かる林道。
2015年07月12日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:45
立派な橋の架かる林道。
太郎山を振り返る。
2015年07月12日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 13:46
太郎山を振り返る。
アスファルトの林道が延々と続きます。
2015年07月12日 14:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 14:19
アスファルトの林道が延々と続きます。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(1) ポリタンク(1) ヘッドライト(1) コンパス(1) 地図(1) 非常食(2) マキロン バンドエイド 予備靴紐 メモ帳 手袋 帽子 ストック 携帯電話 財布 定期入 腕時計 トイレットペーパー タオル 目薬 パーカー 下着(上下) 靴下

感想

 翌日の仕事を考えるて土曜日に登る予定だったのですが、あいにく金曜日に家にもどれず日曜日に日帰りとなってしまいました。ただ、天気は日曜日のほうがよく、梅雨の間の絶好の晴天となりました。下界は35度を越す猛暑だったのですが、山の上は気持ちよい青空が広がっていました。ただ、光徳牧場へ下ってきたときは汗が吹き出るほどに気温が上昇してました。(25度)
 さて、3月下旬にスノーシューで登った道と山王峠までは同じなのですが、積雪期は若干異なるところにトレースがついていたようで、林道にぶつかることなく枯沼への分岐がある草原に出ます。太郎山へは右へ分岐するとやがて林道にぶつかれ、ここをしばらく光徳側へ行くと太郎山への分岐となります。逆からくると光徳への分岐標がなくわかり図らいでしょう。林道には太郎山への登山客の車が何台か駐車してあります。林道からはひたすら樹林帯の中を登ると山王帽子山そして鞍部へ下ったあと、再び急坂を上るとやがて視界が開けてきて周囲の山並み、戦場ヶ原、中禅寺湖が見渡せるようになってきます。山王峠から小太郎頂上までは数名の登山客と抜きつぬかれつ、日光特有の急登をみなさん四苦八苦しておりました。
 小太郎からの眺めは、それまでの疲れを吹き飛ばしてくれるもので、久しぶりの晴天に恵まれたこともあり、結構な登山客が太郎山へ続く稜線で渋滞気味にあふれてました。
 太郎山へは若干の岩場を越えると、労せず達します。ここも、すばらしい眺望で、日差しは鋭いのですが、さすがに2000mを超えていると、風は涼しく休憩するには快適でした。太郎山からは、志津方面への分岐を進む急坂を下るととやがて草原状の広場にでます。花畑を期待できそうな場所ですが、ほとんど期待することはできません。ここだけでなく、今日のコースはほとんど高山植物を見ることができないことは意外でした。
 ここからはガレ場の脇の急坂が連続し、気の抜けない場所が連続します。高齢になるほど、下りでの事故が多い理由は、スピードを制御する筋力の衰えが大きな要因なのでしょう。登りでは直ぐに静止できますが、下りはそうはいかないことが多々発生します。そんなことから、最近は下りに気をつけています。
 登山道を下りきりると、やがて林道に出会います。ここにも数台車が駐車してあり、この時期はここまで車でこれます。車を止めて往復するならば、山王峠からのピストンが楽でしょう。道の整備状況のそちらがいいです。
 林道にでてからは、途中何台か車に抜かれながらも、ただひたすらAs舗装(志津林道との出会いより)の道を足早に光徳牧場を目指しました。それにしても、Asの道を登山靴で歩くと疲れます。普段はできない靴づれにも悩まされました。
 光徳温泉に入り疲れを癒し、1600に出発、家路を急ぎました。宇都宮icから環状線にかけての渋滞に巻き込まれながら1840には家に着きましたので、水戸から日光は身近な山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら