ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675291
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳 オオヤマレンゲもほどほどに咲く

2015年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
9.9km
登り
1,131m
下り
1,137m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
0:53
合計
7:47
距離 9.9km 登り 1,132m 下り 1,137m
9:15
9:22
28
9:50
25
10:15
78
11:33
11:44
7
11:51
11:52
41
12:33
12:34
22
12:56
7
13:03
13:33
41
14:14
26
14:40
24
15:04
15:07
54
16:01
ゴール地点
天候 曇り 時折薄日
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場(1000円/日)
おなじみ行者還トンネル西口。今日は上の駐車場が満車で一段下になりました。8:00でまだ余裕はあり。
2015年07月11日 08:12撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 8:12
おなじみ行者還トンネル西口。今日は上の駐車場が満車で一段下になりました。8:00でまだ余裕はあり。
登山届けを出してスタートです
2015年07月11日 08:12撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 8:12
登山届けを出してスタートです
言われて見上げるとうっすら踏み跡が見えます。きつそうです^^;
2015年07月11日 08:14撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 8:14
言われて見上げるとうっすら踏み跡が見えます。きつそうです^^;
おなじみの橋
2015年07月11日 08:18撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 8:18
おなじみの橋
急登が始まりました。ひんやりヒメシャラの木。帰りにお世話になるからね。
2015年07月11日 08:26撮影 by  SO-02F, Sony
4
7/11 8:26
急登が始まりました。ひんやりヒメシャラの木。帰りにお世話になるからね。
出合い〜。
2015年07月11日 09:17撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 9:17
出合い〜。
ものすごく多くの人です^^;
2015年07月11日 09:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
7/11 9:19
ものすごく多くの人です^^;
案外アップダウンのある鞍部
2015年07月11日 09:24撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 9:24
案外アップダウンのある鞍部
今日は団体さんが多いです
2015年07月11日 09:35撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 9:35
今日は団体さんが多いです
今日は一人で歩くことが多かったので、2度目なのに初めて見る景色によく出会いました。「こんな道だったっけ」
2015年07月11日 09:47撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 9:47
今日は一人で歩くことが多かったので、2度目なのに初めて見る景色によく出会いました。「こんな道だったっけ」
弁天の森。
2015年07月11日 09:49撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 9:49
弁天の森。
弥山の山小屋が見えます。やる気出ます(そして同時にめげる…遠いな)
2015年07月11日 09:55撮影 by  SO-02F, Sony
4
7/11 9:55
弥山の山小屋が見えます。やる気出ます(そして同時にめげる…遠いな)
今年もバイケイソウは枯れてました
2015年07月11日 10:01撮影 by  SO-02F, Sony
7/11 10:01
今年もバイケイソウは枯れてました
お花が一輪だけ。臭いは…あんまり感じず
2015年07月11日 10:05撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 10:05
お花が一輪だけ。臭いは…あんまり感じず
絶対にさわってはいけない理源大師様。
2015年07月11日 10:14撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 10:14
絶対にさわってはいけない理源大師様。
登りは続くよどこまでも
2015年07月11日 10:35撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 10:35
登りは続くよどこまでも
行者還岳かな?
2015年07月11日 10:44撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 10:44
行者還岳かな?
楽なのかしんどいのかわからない木道
2015年07月11日 10:55撮影 by  SO-02F, Sony
4
7/11 10:55
楽なのかしんどいのかわからない木道
弥山とうちゃこ〜
2015年07月11日 13:02撮影 by  SO-02F, Sony
6
7/11 13:02
弥山とうちゃこ〜
荷物をデポして八経ヶ岳へ。ここの鞍部のバイケイソウはさすがになんかサロンパスのこじれたみたいな臭いがしました^^;
2015年07月11日 12:03撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 12:03
荷物をデポして八経ヶ岳へ。ここの鞍部のバイケイソウはさすがになんかサロンパスのこじれたみたいな臭いがしました^^;
まだ咲いててくれましたオオヤマレンゲ
2015年07月11日 12:06撮影 by  SO-02F, Sony
11
7/11 12:06
まだ咲いててくれましたオオヤマレンゲ
2015年07月11日 12:09撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 12:09
2015年07月11日 12:11撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 12:11
2015年07月11日 12:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
7/11 12:08
裏年だそうですが、去年来たのは7月末だったのでその時よりはたくさん咲いてます
2015年07月11日 12:14撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 12:14
裏年だそうですが、去年来たのは7月末だったのでその時よりはたくさん咲いてます
2015年07月11日 12:15撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 12:15
八経ヶ岳とうちゃこ
2015年07月11日 12:27撮影 by  SO-02F, Sony
9
7/11 12:27
八経ヶ岳とうちゃこ
ガスって見えませんが、まあ去年見たしいいか
2015年07月11日 12:28撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 12:28
ガスって見えませんが、まあ去年見たしいいか
トンボすごい!(おかげで虫が居なかったという説も)
2015年07月11日 12:28撮影 by  SO-02F, Sony
4
7/11 12:28
トンボすごい!(おかげで虫が居なかったという説も)
バイバイ。また秋にでも来たいですね
2015年07月11日 12:32撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 12:32
バイバイ。また秋にでも来たいですね
弥山に戻るよ〜
2015年07月11日 12:32撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 12:32
弥山に戻るよ〜
まだ蕾もいっぱいありました。ふっくらこ〜ん
2015年07月11日 12:40撮影 by  SO-02F, Sony
5
7/11 12:40
まだ蕾もいっぱいありました。ふっくらこ〜ん
2015年07月11日 12:41撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 12:41
2015年07月11日 12:41撮影 by  SO-02F, Sony
5
7/11 12:41
弥山休憩所はたくさんの人です
2015年07月11日 13:34撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 13:34
弥山休憩所はたくさんの人です
今日はまだ0だけど、ここにもテントがぎっしり並ぶそうですね
2015年07月11日 13:35撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 13:35
今日はまだ0だけど、ここにもテントがぎっしり並ぶそうですね
2015年07月11日 13:35撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 13:35
さ、帰りますか〜
2015年07月11日 13:37撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 13:37
さ、帰りますか〜
さあ、ここが底。弁天の森に向かってプチ登り返しです
2015年07月11日 14:13撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 14:13
さあ、ここが底。弁天の森に向かってプチ登り返しです
2015年07月11日 14:20撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 14:20
修験の方もおられました
2015年07月11日 14:29撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 14:29
修験の方もおられました
2015年07月11日 14:39撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 14:39
ワープして出合い。今日はまだ水に余裕があります。安心安心。
2015年07月11日 15:06撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 15:06
ワープして出合い。今日はまだ水に余裕があります。安心安心。
2015年07月11日 15:15撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 15:15
2015年07月11日 15:17撮影 by  SO-02F, Sony
1
7/11 15:17
往きは大変ながらもそれなりに登れますが、下りはめっちゃ大変。こんなとこあったっけ?
2015年07月11日 15:25撮影 by  SO-02F, Sony
2
7/11 15:25
往きは大変ながらもそれなりに登れますが、下りはめっちゃ大変。こんなとこあったっけ?
橋も地味に傾いてきてますね:_;けっして旦那さんが傾いているわけではありません
2015年07月11日 15:54撮影 by  SO-02F, Sony
3
7/11 15:54
橋も地味に傾いてきてますね:_;けっして旦那さんが傾いているわけではありません
下山〜。今日もありがとうございました。そしてみなさん駐車場の大型バスにビビる。これどうやってあの細い道を上がってきたんだ????
2015年07月11日 16:00撮影 by  SO-02F, Sony
8
7/11 16:00
下山〜。今日もありがとうございました。そしてみなさん駐車場の大型バスにビビる。これどうやってあの細い道を上がってきたんだ????
撮影機器:

感想

去年の同じ頃に登りましたが、そのとき下界は40度近い猛暑日。
下山の途中で水が足りなくなって脱水でふらふらになりながら歩いた反省から、
次は絶対に余るくらいの水を持って登るぞ!と心に誓っておりました。

果たして今回
旦那2.5リットル、嫁2リットル。前回ほどの猛暑ではなかったためなんとか足りましたが、なかなか今回も蒸し暑かったです。
前回は出合い〜聖宝ノ宿跡がけっして平坦ではないことを忘れて
帰りに思いのほか水を消費してしまったので、今回はそこのところ調整しながら
とにかく出合いまで500ml残す!と決めての下山でした。
前回は自分たちだけでなく、何度も登られている先輩方が水切れでその辺座り込んでおられましたからね。
ほんと高温多湿は怖いなと身にしみました。
なんとかリベンジ成功。

オオヤマレンゲは終わっているかと思いましたがほどほどに咲いてましたし
蕾もまだたくさんあったのでもうしばらくは楽しめそうです。
虫が多いと思ってましたが(前回は刺されまくり)、トンボがすごい数飛んでたので
もしかしたら食べてくれてたのかもしれません。手で払うことも一度もなかったです。

それにしてもすごくたくさんの人でした。たぶんすれ違った人、頂上でご一緒した人、全部で100人近かったのではないかと思われます。
団体さんも多かったです。駐車場にはマイクロバスも大きなバスもありました。
あれほんとどうやって309号線を上がってきたんだろう…みんなが覗き込むので運転手さん困ってましたけどね(笑)

さて、次は秋に登るか、上でテント泊するか。あとは明星からその先までもう少し足を延ばすか、いろいろ挑戦してみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

いい天気でしたね
暑い週末でしたが
ばてずに登られたようで何よりです
オオヤマレンゲきれいですね。
ぜひ一度、天女花は見に行きたいです。
2015/7/13 7:31
Re: いい天気でしたね
ueharuさん、北岳だったんですか!ピーカンで素晴らしい景色ですね、すごいな、うらやましい〜(>_<)
南の方は梅雨前線の影響から抜けきれなかったのか、ビミョーな天気でしたよ。
でも天女花はきれいでした。いつかぜひ見に行ってみてください^^
2015/7/13 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら