ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 675402
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山 ユートピア

2015年07月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
8.1km
登り
932m
下り
922m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:10
合計
7:05
距離 8.1km 登り 932m 下り 937m
6:20
30
6:50
45
7:35
25
8:05
8:55
35
小屋上の岩場
9:30
9:50
110
11:40
50
12:30
大山寺橋/南光河原駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子自動車道溝口インターが最寄りのインター
いつも南光河原駐車場を利用しています(トイレ・登山届ポストあり)
コース状況/
危険箇所等
ロープ場があり。大神山神社から宝珠越尾根までの間は岩で滑りやすいです。羽虫がとても多いので虫よけ必須。私は虫よけネットをかぶりました。
いつも利用する南光河原駐車場、大山寺橋のすぐそばにある。
2015年07月12日 05:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 5:25
いつも利用する南光河原駐車場、大山寺橋のすぐそばにある。
心配していたガスに覆われているということはなかったのでまずは一安心をして出発。
2015年07月12日 05:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 5:27
心配していたガスに覆われているということはなかったのでまずは一安心をして出発。
参道わきのベンチで休んでる猫
2015年07月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 5:30
参道わきのベンチで休んでる猫
2015年07月12日 05:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 5:30
大神山神社から登っていくと林道が横切るがその先から宝珠尾根へと登っていく。
2015年07月12日 06:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:03
大神山神社から登っていくと林道が横切るがその先から宝珠尾根へと登っていく。
2015年07月12日 06:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:13
下宝珠越にて
2015年07月12日 06:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:23
下宝珠越にて
朝日がブナ林に射している。
2015年07月12日 06:24撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:24
朝日がブナ林に射している。
三鈷峰
2015年07月12日 06:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 6:46
三鈷峰
大山北壁
2015年07月12日 06:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 6:46
大山北壁
濃い赤色のツツジ
2015年07月12日 06:47撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:47
濃い赤色のツツジ
ツツジのすぐ先が中宝珠越
2015年07月12日 06:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:50
ツツジのすぐ先が中宝珠越
2015年07月12日 06:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:50
岩場やロープ場が多い
2015年07月12日 06:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 6:56
岩場やロープ場が多い
シモツケソウ
2015年07月12日 07:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 7:06
シモツケソウ
2015年07月12日 07:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 7:07
2015年07月12日 07:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:07
2015年07月12日 07:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 7:09
この先危険の先が崩壊尾根になっている。
2015年07月12日 07:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 7:27
この先危険の先が崩壊尾根になっている。
2015年07月12日 07:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 7:28
2015年07月12日 07:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:29
ヤマブキショウマ
2015年07月12日 07:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 7:32
ヤマブキショウマ
2015年07月12日 07:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 7:33
2015年07月12日 07:36撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 7:36
2015年07月12日 07:42撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:42
2015年07月12日 07:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 7:49
2015年07月12日 07:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:50
2015年07月12日 07:54撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:54
2015年07月12日 07:55撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 7:55
ユートピア方面から三鈷峰
2015年07月12日 07:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 7:56
ユートピア方面から三鈷峰
ユートピア避難小屋
2015年07月12日 07:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:56
ユートピア避難小屋
2015年07月12日 07:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 7:57
2015年07月12日 07:57撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 7:57
2015年07月12日 07:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 7:58
東方面は低い雲海になっている。
2015年07月12日 08:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:00
東方面は低い雲海になっている。
2015年07月12日 08:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 8:01
2015年07月12日 08:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:01
2015年07月12日 08:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:03
2015年07月12日 08:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:04
シコクフウロ
2015年07月12日 08:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
7/12 8:05
シコクフウロ
カラマツソウ
2015年07月12日 08:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 8:05
カラマツソウ
イワキンバイ
2015年07月12日 08:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 8:06
イワキンバイ
シモツケソウの群落
2015年07月12日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 8:08
シモツケソウの群落
槍が峰方面から天狗ケ峰
2015年07月12日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:08
槍が峰方面から天狗ケ峰
2015年07月12日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:08
2015年07月12日 08:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:08
左遠くに扇の山が見える。
2015年07月12日 08:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:09
左遠くに扇の山が見える。
雲海と烏ケ山
2015年07月12日 08:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:09
雲海と烏ケ山
2015年07月12日 08:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:12
2015年07月12日 08:12撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:12
2015年07月12日 08:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:13
2015年07月12日 08:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:16
2015年07月12日 08:16撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:16
2015年07月12日 08:18撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:18
2015年07月12日 08:21撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:21
2015年07月12日 08:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:28
2015年07月12日 08:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:50
2015年07月12日 08:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 8:50
2015年07月12日 08:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 8:59
2015年07月12日 09:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 9:00
三鈷峰とユートピア避難小屋
2015年07月12日 09:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
7/12 9:02
三鈷峰とユートピア避難小屋
シシウドと大山北壁
2015年07月12日 09:07撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 9:07
シシウドと大山北壁
2015年07月12日 09:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 9:08
2015年07月12日 09:15撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 9:15
ダイセンオトギリ
2015年07月12日 09:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 9:20
ダイセンオトギリ
ユートピアから下り三鈷峰へ。
2015年07月12日 09:22撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 9:22
ユートピアから下り三鈷峰へ。
ダイセンコゴメグサ
2015年07月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 9:23
ダイセンコゴメグサ
三鈷峰の岩場にはたくさんのイワキンバイの群落がある。
2015年07月12日 09:26撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 9:26
三鈷峰の岩場にはたくさんのイワキンバイの群落がある。
初めて三鈷峰山頂に到着。
2015年07月12日 09:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 9:27
初めて三鈷峰山頂に到着。
ここからだと大山北壁が屏風のように広がっている。
2015年07月12日 09:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 9:28
ここからだと大山北壁が屏風のように広がっている。
2015年07月12日 09:35撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 9:35
三鈷峰でみられた渦を巻いた雲
2015年07月12日 09:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 9:45
三鈷峰でみられた渦を巻いた雲
だんだん烏ケ山が雲海に飲み込まれていった。
2015年07月12日 09:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 9:53
だんだん烏ケ山が雲海に飲み込まれていった。
2015年07月12日 10:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 10:05
2015年07月12日 10:09撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
7/12 10:09
ホソバノヤマハハコ
2015年07月12日 10:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
7/12 10:28
ホソバノヤマハハコ
ほぼ徹夜でのハイクとなったので下山はフラフラ状態。ようやく林道まで下りてきた。
2015年07月12日 12:02撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 12:02
ほぼ徹夜でのハイクとなったので下山はフラフラ状態。ようやく林道まで下りてきた。
ようやく大山寺橋まで戻ってきた。まだ大山北壁がよく見えている。
2015年07月12日 12:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
7/12 12:30
ようやく大山寺橋まで戻ってきた。まだ大山北壁がよく見えている。
今回初めて登った三鈷峰
2015年07月12日 12:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 12:30
今回初めて登った三鈷峰
2015年07月12日 12:50撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
7/12 12:50
撮影機器:

装備

備考 掲載内容に訂正が必要な個所があれば都度修正します。

感想

 花の時期のユートピア(7月上旬〜)へ登ることを計画した。ところが予定していた7月12日があいにく台風11号の影響で天気が悪そう。台風での悪天候の場合は強風で雲(雲海)がダイナミックな動きを見せてくれることを期待しできるだけ朝早くに出発して雷雲が湧く(と怖いので)前に下りてこようと計画した。

 前日23時に東広島を出発して高速道路で溝口インターで下りて南光河原駐車場に車を止めた。台風のおかげ?でまだまだ余裕がある。でも着いたのが3時なのであまり寝れない。

 日の出の5時すぎに起床しさっさと準備を済ませてトイレ前の登山届ポストに登山届を出して5時25分に出発した。夏山登山道へ向かうハイカーは数組いるもののユートピアへ向かうハイカーはいない。

 大山寺の参道を進む。猫が数匹ベンチで休んでいる。大山寺の鳥居をくぐらず左の大神山神社への道を行く。大神山神社の右手に登山道があり行者登山口・下宝珠越 ユートピア避難小屋方面とある。ここから5分ほどで元谷方面との分岐にでてくる。下宝珠越 ユートピア避難小屋方面へと進む。さらに5分進むと林道が横切る(6時)。道標に従い谷へと入り宝珠尾根上の下宝珠越を目指す。林道から20分で下宝珠越に到着した(6時20分)。

 道標に従いユートピアを目指す。反対側の東側から朝日が木々に射している。この辺りはブナ林がきれいなところだ。鳥があちこちで鳴いている。気持ちの良い尾根道を進んでいく。前方にはまだ日蔭で少々暗い三鈷峰のごつい岩壁が見えている。大山北壁に朝日が射している。

 下宝珠越から20分ほど歩くと中宝珠越への下りにでてくる。ここから三鈷峰全容とこれから登っていく宝珠尾根がよく見える。北壁に日が射していて雲は多いものの青空が見える。濃い赤色のツヅジが咲いているところを過ぎると中宝珠越だ(6時50分)。下宝珠越から0.5KM 上宝珠越まで0.6KM ユートピアまで1.1KMとある。崩壊が激しくここから元谷へは下りれない。ダイモンジソウが咲いているがここでしかみなかった。

 中宝珠越を過ぎると崩壊地やロープ場が出てくる。シモツケソウ・ヤマブキショウマがでてきた。アカモノはすでに赤い実になっている。迫力ある大山北壁やいかにも台風接近を示すような流れの早い低い雲で覆われた弓ヶ浜が見える。さらに進むとユートピアの避難小屋が見えてきた。三鈷峰の山頂から太陽が顔を出してきた。オオバギボウシが咲いている。

 この先危険とありこの先が大きく崩壊した尾根上を歩くようになる。崩壊のせいで見晴らしがよいが羽虫がものすごく多くて虫よけスプレーをしていても数か所刺されてしまった。写真を撮ると虫も写ってしまうくらい多い。

 若者の団体が追いついてきた。元気いっぱいであっという間に抜かしていった。最近は若い人が山で多くなった。ヤマブキショウマの群落が時々出てくる。上宝珠越に到着(7時35分)。砂すべり分岐だ。ただ崩落にて危険なので通行しないようにとの注意書きがある。ここまでくると草本が主体となりナンゴククガイソウ・シシウド・シモツケソウなどの群落が増えてくる。8時前になったけど稜線にガスは見られない。8時前にユートピアと三鈷峰の分岐に到着した。

 水墨画のような景色の中に扇の山が見えている。その右側の、矢筈ケ山やさらに遠くの氷ノ山が見えるあたりは雲海になっている。オオバギボウシの群落の上に小屋が見えている。ナンゴククガイソウがたくさん咲いているもののまだ満開には遠いし日が射していないので紫色が映えないのは残念。数は少ないけどシコクフウロ・ダイセンオトギリ・ダイセンコゴメグサも見られる。カラマツソウ・イワキンバイはあちこち咲いている。ホソバシュロソウはチラホラ。

 8時にユートピア避難小屋に到着するが休まずに小屋から5分ほど上がった岩場でザックを下して休憩する。今日はここまで。強風と落雷が怖いしほぼ徹夜状態なので余力がない。風が強くて涼しいというか寒いくらい。ここからは雲海に囲まれた三角錐の烏ケ山がよく見えている。右から左へと雲海が山々により波立ちながら流れている。この辺りから見る天狗ケ峰を中心とした迫力ある大山の姿は素晴らしい。雲海の流れる様子を見ていて50分もここで過ごした。

 引き返してまだ登ったことのない三鈷峰へ行ってみる。こちらもちらほら花が咲い
ている。左の崩壊地にたくさんのイワキンバイが咲いている。9時半に三鈷峰山頂に到着した。

 こちらは団体さんが休んでいる。三鈷峰山頂からは屏風のように左右に大きく大山北壁が見えている。写真撮影を依頼されたり単独ハイカーと話をしたりして過ごす。海の向こうにさきほどまでは見えていなかった隠岐の島が見えている。烏ケ山が雲海に隠れたまに頭を見せている状態になってきた。弓ヶ浜の上の雲が渦を巻いている。竜巻でもできそうな格好をしている。


 9時50分に三鈷峰を後にして下っていく。ホソバノヤマハハコが群落を作っているのを見つけた。まあここへ来る途中も崩壊地などに咲いていたが。小さいかわいらしい白い花であるオオヤマフスマも見られる。写真を撮ったもののピンボケだった。

 ユートピア分岐から下っていく。寝不足のせいでふらふら状態だ。羽虫にあちこち刺されるのでモンベルで買った虫よけネットをかぶったが全く頭によってこないので
かなり快適だ。相変わらず腕は刺されているが。11時40分に下宝珠越にようやく着いた。

 下宝珠越から20分で林道へ下りてきた。大山寺旅館街まで1.1Kmとある。大粒の雨が降ってきて困ったなあと思っているとすぐ止んだ。12時半にようやく南光河原駐車場に到着した。疲労でフラフラフラフラ状態だけど駐車場に着いたらまずは一安心だ。大山寺橋からは相変わらず大山北壁がよく見えている。ただ雲が多くなってきているので30分ほどしたらガスに覆われてしまいそう。

 升水高原から溝口インターへ向かう途中でいつもよる自販機から大山を見てみると山頂に雲がたなびいている。今回は疲れたので溝口インターから高速道路で帰った。7月下旬にもう一回来てみたい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら