記録ID: 677846
全員に公開
ハイキング
道東・知床
羅臼岳〜山頂で粘ったがガス晴れず(岩尾別温泉よりピストン)
2015年07月15日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:20
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 2:57
- 合計
- 10:17
距離 13.4km
登り 1,465m
下り 1,474m
14:41
ゴール地点
04:25木の下小屋
04:55オホーツク展望
05:21650メートル岩峰(昭文社地図では560m岩峰)
05:40弥三吉水
05:50最初の極楽平標識
05:58二番目の極楽平標識
06:13仙人坂標識
06:38銀冷水
06:53-07:00大沢入口
07:26-31雪渓の終了点
07:38-08:00羅臼平標識
08:24岩清水分岐
08:26岩清水
09:22-11:51羅臼岳
12:31岩清水分岐
12:48羅臼平
12:53-58雪渓下り始め
13:13-18大沢入口
13:22銀冷水
13:32仙人坂
13:46最初の極楽平標識
13:52二番目の極楽平標識
13:57弥三吉水
14:07650メートル岩峰
14:21オホーツク展望
14:39木の下小屋
04:55オホーツク展望
05:21650メートル岩峰(昭文社地図では560m岩峰)
05:40弥三吉水
05:50最初の極楽平標識
05:58二番目の極楽平標識
06:13仙人坂標識
06:38銀冷水
06:53-07:00大沢入口
07:26-31雪渓の終了点
07:38-08:00羅臼平標識
08:24岩清水分岐
08:26岩清水
09:22-11:51羅臼岳
12:31岩清水分岐
12:48羅臼平
12:53-58雪渓下り始め
13:13-18大沢入口
13:22銀冷水
13:32仙人坂
13:46最初の極楽平標識
13:52二番目の極楽平標識
13:57弥三吉水
14:07650メートル岩峰
14:21オホーツク展望
14:39木の下小屋
天候 | 曇り(山頂で2時間強粘ったがガスが薄くなっただけ。下山時、羅臼の町並み見えた) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
★北海道遠征中につき、速報です。帰京して補充します。=>8月4日完了 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大沢入口までは、途中短い急登あるも、概ね緩やかに登る(極楽平は平坦に進む)。 ・大沢入口からほぼ稜線近くまで雪渓登り。 ★雪渓はかなり長い。北岳の雪渓に似ていると感じた。アイゼン無しで登る人が多かったが、軽アイゼンつけるべきと感じた。アイゼン無しのために勇気ある撤退したパーティがありました。 ・雪渓を登り終えると、なだらかに進み、羅臼平を平坦に進む。 ・その後緩やかに進んで、岩場を急登して頂上に至る。 |
その他周辺情報 | 地の涯ホテルの日帰り入浴(800円) 近くに無料の露天風呂あるが、ホテルの風呂入口横のコインランドリーを使いたかったので利用。ホテル売店で山バッチ販売(435円) |
写真
感想
・トムラウシ同様に、前半、緩やかな登りが続いた後、急登し、緩やかに進んで、岩場急登して頂上に着く。しかし、トムラウシは2度ほど大きく下って登り返すが、羅臼は登り一辺倒故、こちらの方が楽だった。
・岩清水以降の岩場急登の道の両側には沢山の花が咲いており、特に、エゾイワザクラ、イワヒゲが群生していた。
・午後から晴れそうだとのことで、頂上付近で、同じように晴れを信じて待機中の方としゃべったり、花の写真を撮ったりして時間を潰したが、結局は駄目だった。ガスは確実に薄くなり、オホーツク海が見えたり、また、下山途中には羅臼町が望めたが、羅臼連山の眺望は得られなかった。しかし、ゆっくりと、沢山の花に出会えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する