記録ID: 6841030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
黒岳 すずらん群生地と大石公園のネモフィラ
2024年05月25日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:08
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 633m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:34
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:08
距離 6.8km
登り 633m
下り 632m
7:58
13分
スタート地点
11:06
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
30〜40台:無料 平日なら芦川すずらん群生地駐車場を利用すると便利 40台:無料(トイレ有) https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2342 すずらん群生地から新道峠(FUJIYAMAツインテラス)までシャトルバスも運行してます 運行期間:令和6年4月25日〜11月下旬 大人:1,800円 子供:900円 https://www.fuefuki-kanko.jp/db_img/site_img/images/1e2c5f4b27989f579e3218266987abdd.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に歩き易い登山道が続きます。 黒岳前後は少し勾配がある登山道が続く。 すずらん峠から群生地までのルートは、1部崩落した場所のトラバースが足元悪いので要注意。 すずらんの開花情報 https://fuefuki-syunkan.net/kaika/suzuran |
その他周辺情報 | 「ふえふき観光ナビ」 https://www.fuefuki-kanko.jp 「芦川農産物直売所 おごっそう家」 【住所】〒409-3701 山梨県笛吹市芦川町上芦川679-1 【電話】055-298-2820 【営業】9:00 〜 16:00 【URL】http://www.fuefuki-syunkan.net/asigawa_chyokubai.html 「Lily Bell Hütte」 【住所】〒409-3701 山梨県笛吹市芦川町上芦川409 【電話】055-206-0567 【営業】9:00 〜 16:00 【URL】https://fujiyama-twinterrace.com 下山後に立ち寄った川口湖畔の公園 ネモフィラが見頃でした 「河口湖自然生活館 大石公園」 【住所】〒401-0305 山梨県南都留郡富士河口湖町大石2585 【電話】055-576-8230 【営業】9:00 〜 17:15 【URL】http://www.fkchannel.jp/naturelivingcenter/ 「道の駅 なるさわ」 【住所】〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8532-63 【電話】0555-85-3366 【営業】9:00 〜 18:00 【URL】https://www.ja-narusawamura.or.jp/michinoeki/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ
登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:Foxfire TS EX Stretch Crew
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
アームカバー:MILLET ロングアームカバー
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
久しぶりの登山で訪れたのは黒岳。
GW後半は葬儀が2件あって、実家に帰省後に体調を崩して1週間寝込んでました。
その後も頭痛・めまいが酷く現在も治療中。
ずっと家で寝てると気が滅入るので、夜勤終わりにサクッと登れる黒岳に来ました。
すずらんも咲いてるので群生地からの周回を楽しむ。
この日はお腹の具合が微妙で天気もパッとしなかったので、釈迦ヶ岳とツインテラスを省いた周回にしました。
すずらんはややピークを過ぎてるが、綺麗な物もあって十分楽しめました。
秘密の場所ではカモメランも無事に見れて一安心。
今日はあいにくの空模様でしたが、快晴の時にツインテラスから眺める富士山は絶景です。
去年まですずらん群生地↔︎ツインテラスのシャトルバス運賃はお手軽だったが、今年から大幅値上げされててビックリ‼️
往復で1,800円と強気な設定。
すずらん群生地の横にリリーベルヒュッテも出来たことだし、この金額じゃないと運営が厳しいのだろうな〜…
綺麗なトイレも出来たのでとても快適。
下山後に訪れたのは河口湖畔の大石公園。
ネモフィラが見頃だったので見に来ました。
前々回のレコでも紹介したが、富士五湖周辺は多くの外国人で賑わってて日本とは思えない雰囲気。
この日の大石公園は8割程が外国人。
売店内も凄い混み具合で疲れたが、ネモフィラを見て癒されて満足です。
最後に訪れたのは道の駅なるさわ。
こっちまで来ると外国人は殆ど居なくて、静かな印象でした。
富士山も最後少しだけ見たところで終了。
芦川すずらん群生地に来た人は、ぜひ大石公園や富士五湖の観光も楽しんで下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:637人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ハイキングの後の体調は大丈夫ですか?
緑の中を歩いたり、たくさんの花に癒されてください!
ネモフィラ、キレイに撮れていますね。
42枚目のネモフィラは布地や壁紙に使えそうなぐらいちゃんと並んでいていいなと思いました(*´꒳`*)
私は今週、身頃が過ぎちゃった花を見に行く予定です。はるきちさんみたいに楽しめたらいいな(Ф∀Ф)
ハイキング時の腹痛はその時だけだったので大丈夫でした。
GW後半の不調は徐々に良くなってるので、綺麗な花々を見ながらリハビリします。
この時期に河口湖の大石公園を行ったのは初めてでした。
もう半月後にはラベンダーが咲き始めて、その時期は何度も訪問してました。
5月下旬にネモフィラが綺麗に咲いてて、来年からは毎年訪問しちゃうかも。
(*^-^*)
よもにゃんさんもお花見登山、楽しんできてね。
(o^□^o)ノ
遅コメすみません🙇♀️
大石公園のネモフィラ、雑誌で知ってずっと行きたかったのです♪
レコにはあまり出てこないし、見頃がいつなのか、実際はショボかったら…など悩みすぎて今年はタイミングを逃してしまいました💦
はるきちさんのレコを拝見して、これは行かねばという気になりました❣️
はるきちさんの写真の腕によるものも大いにあると思いますが✨✨
今年は出遅れたので、来年のプランに組み込みます🤗
いつも素敵なレコ、ありがとうございます🥰
返信遅れてごめんなさい。
大石公園のネモフィラ気になってたんですね。
自分は今年初めて見に行きましたが、想像よりネモフィラエリアも広くじっくり撮影を楽しめました。
HPを確認したらネモフィラは5月〜6月との表記。
5月中旬〜末頃が見頃かなと思います。
富士・御坂エリアの登山後に立ち寄るといいかも。
ぜひ来年のネモフィラを満喫して下さい。
(o^^o)
p.s 6月下旬〜7月中旬はハーブフェスティバルが実施され、いろんな種類のラベンダーも観れるのでそちらもオススメです。
d(^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する