記録ID: 684428
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
檜尾岳−木曽駒ヶ岳縦走
2015年07月25日(土) 〜
2015年07月26日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 2,309m
- 下り
- 827m
コースタイム
天候 | 25日、26日とも晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
檜尾岳の登山口までは菅の台バスセンターからロープウェイ行きバスで檜尾橋下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏山シーズンで人出が増えているため、宝剣岳の鎖場はすれ違いに注意が必要と感じました。 |
その他周辺情報 | こまくさの湯(大人入浴\610) 明治亭(ソースカツ丼いただきました) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
1週間の内に二度も中央アルプスに入るとは、自分でも予想してませんでした。
今回も空木岳から入ろうと思ってましたが、ふと思い立って檜尾岳から木曽駒ヶ岳まで行ってみる事に。
今回が初入山の檜尾岳でしたが、初っぱなから登山口を間違えました。何か違うと感じた時点で引き返せば良かったのに、つい奥まで入り込んでしまい1時間半ほどロス。夏場で無かったら間違いなく日が暮れてからの到着になっていたと思いますが、どうにか日の落ちる前に到着。
小屋は先着の方で一杯だったため、この日は野営。夕陽に染まる空木岳、日が暮れてからは満天の星空を眺めつつ就寝。
今回はとにかく天候に恵まれました。二日目の稜線上は朝のうち風こそ強かったものの、どこまでも青空。普段なら2時間も歩くとダラダラし始めるんですが、空を見上げるたび、疲れが飛んでいくのを感じました。
まだまだ夏山シーズン。次はどこへ行きましょうか…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する