記録ID: 6851336
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
継子岳・二ノ池・摩利支天山
2024年05月25日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:26
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,732m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 11:27
距離 20.0km
登り 1,734m
下り 1,732m
4:37
2分
スタート地点
16:04
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
8合目手前から残雪がある。 トラバースもあるのでチェーンスパイクがあった方が良い。 賽の河原から二ノ池へ上がるところでも使える。 |
写真
撮影機器:
感想
三ノ池のドラゴンアイを見ようと2日間の日程で出発。
天気予報によると今日の方が晴れそうだったので、昨日は近隣の風越山と坊主岳に登り、今日が本命の御嶽山。
駐車場には前日21時頃に到着したが、既に7割程度埋まっていた。
晴天の土曜日なので、同じようにドラゴンアイを見ようとやってくる人も多いのだろう。
朝は4時半頃から出発。
今の時期は既に十分明るく、ヘッドライトなしで歩くことが出来た。
五ノ池までは昨日の坊主岳に比べるとかなり緩い登り。
途中ジョーズ岩という岩があったが、どう見るのかよくわからなかった。
八合目付近からは残雪が見え始めた。
雪は冷え固まって滑るのでチェーンスパイクを使用。
トラバース付近ではライチョウの鳴き声が聞こえていたが、姿は見えず。
飛騨頂上から三ノ池を見下ろすとドラゴンアイが開いていた。
水面下の氷が美しい水色に見える。
四ノ池を経由して継子岳に登っている途中、ライチョウを見ることができた。
鳴き声だけは何度も聞いていたが、姿を見るのは初めてだった。
三ノ池、継子岳、摩利支天山は人が多かったが、二ノ池は人が少なく落ち着ける。
一日目その1 風越山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6838622.html
一日目その2 坊主岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6838892.html
二日目 継子岳・二ノ池・摩利支天山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6851336.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:113人
是非。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する