ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

盛夏、鳳凰三山(夜叉神ピストン) 6歳児と登る

2015年07月25日(土) 〜 2015年07月27日(月)
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
23:20
距離
27.3km
登り
2,431m
下り
2,423m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
1:06
合計
7:11
距離 8.9km 登り 1,242m 下り 196m
7:39
7:48
6
7:54
8:00
120
10:00
10:08
63
11:11
11:15
60
12:15
12:54
40
2日目
山行
7:34
休憩
1:42
合計
9:16
距離 8.1km 登り 940m 下り 666m
5:49
80
7:09
7:10
7
7:17
7:20
86
8:46
9:02
37
9:39
9:40
57
10:37
26
11:03
11:12
16
11:28
12:24
43
13:07
36
13:43
13:59
46
14:45
20
3日目
山行
4:47
休憩
0:36
合計
5:23
距離 10.3km 登り 254m 下り 1,575m
5:54
8
6:02
6:12
37
6:49
7:03
46
7:49
7:50
32
8:22
8:23
46
9:09
9:10
68
10:18
10:26
7
10:33
10:34
43
天候 7月25日 晴れ
7月26日 晴れ
7月27日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神登山口駐車場(仮設トイレ有り)
 芦安にゲート有り 「夜叉神へ行く」と言えば通してもらえます
 ゲートの警備員さんは空きが有るか教えて下さいます
 朝6時頃で残り約20台
コース状況/
危険箇所等
登山口〜薬師小屋
 樹林帯の登山道
 危険な場所は無し

三山縦走の稜線
 砂礫が多く滑りやすい
 岩の間に白砂が積り、それが登山道になっている
 岩にマークされていますが、見落としてコースを見失いがち
 赤抜沢ノ頭手前は、岩場で6歳児は補助が必要
夜叉神登山口

広河原行の満員バスや乗り合いタクシーが
何台も何台も通ります
2015年07月25日 06:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 6:26
夜叉神登山口

広河原行の満員バスや乗り合いタクシーが
何台も何台も通ります
1ヶ月ぶりの登山
「気持ちいいね〜」
と朝の森をゆっくり歩きます
2015年07月25日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/25 6:30
1ヶ月ぶりの登山
「気持ちいいね〜」
と朝の森をゆっくり歩きます
夜叉神峠

右に北岳 
左に間ノ岳
3000mの稜線が目の前
2015年07月25日 07:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 7:51
夜叉神峠

右に北岳 
左に間ノ岳
3000mの稜線が目の前
ホタルブクロ
2015年07月25日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 7:56
ホタルブクロ
木立に遮られ
なかなか姿が見えなかった富士山
ようやく見えた!!
2015年07月25日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/25 8:59
木立に遮られ
なかなか姿が見えなかった富士山
ようやく見えた!!
杖立峠で休憩
ハイチュウ、グミ、ラムネ、塩飴・・・
暑いので酸っぱい物ばかりを食べて
2015年07月25日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/25 10:14
杖立峠で休憩
ハイチュウ、グミ、ラムネ、塩飴・・・
暑いので酸っぱい物ばかりを食べて
火事場跡
この山特有のケルン
2015年07月25日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 11:17
火事場跡
この山特有のケルン
左を見れば白峰三山
2015年07月25日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 11:20
左を見れば白峰三山
気温上昇で汗がどんどん流れ
おまけに、睡眠不足の私とパパ
眠気とも闘います
2015年07月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/25 11:30
気温上昇で汗がどんどん流れ
おまけに、睡眠不足の私とパパ
眠気とも闘います
ミヤマアキノキリンソウ
2015年07月25日 11:42撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:42
ミヤマアキノキリンソウ
苺平
2015年07月25日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/25 12:22
苺平
暑さと睡眠不足で
「食欲が無い〜」
と言っているパパ
対して女子二人は腹ペコ〜
2015年07月25日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/25 12:35
暑さと睡眠不足で
「食欲が無い〜」
と言っているパパ
対して女子二人は腹ペコ〜
食後は元気
おまけに南小室小屋まで下りです
2015年07月25日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 13:21
食後は元気
おまけに南小室小屋まで下りです
急に視界が開け
南小室小屋に到着
2015年07月25日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/25 13:39
急に視界が開け
南小室小屋に到着
「お邪魔します〜」
2015年07月25日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/25 13:39
「お邪魔します〜」
小屋のまわりは花盛り
クルマユリ
2015年07月25日 14:27撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 14:27
小屋のまわりは花盛り
クルマユリ
ミヤマシシウド
2015年07月25日 14:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:27
ミヤマシシウド
ヤマオダマキ
2015年07月25日 14:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 14:30
ヤマオダマキ
もうすぐ咲そう
トリカブト
2015年07月25日 14:34撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 14:34
もうすぐ咲そう
トリカブト
夕方5時半
南小室小屋の夕食
酢鶏とポテトサラダ
2015年07月25日 17:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/25 17:41
夕方5時半
南小室小屋の夕食
酢鶏とポテトサラダ
2日目の朝
たなびく雲に少し邪魔されつつ
日の出を拝みます
2015年07月26日 04:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/26 4:54
2日目の朝
たなびく雲に少し邪魔されつつ
日の出を拝みます
朝5時
南小室小屋の朝食
2015年07月26日 05:04撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 5:04
朝5時
南小室小屋の朝食
朝から元気いっぱい
早く景色が見える
森林限界まで行きたい
2015年07月26日 06:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/26 6:16
朝から元気いっぱい
早く景色が見える
森林限界まで行きたい
大きなガマの岩
2015年07月26日 06:42撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 6:42
大きなガマの岩
樹林帯を抜けると
後に大きな富士山
2015年07月26日 07:05撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/26 7:05
樹林帯を抜けると
後に大きな富士山
砂払岳へ
2015年07月26日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/26 7:07
砂払岳へ
足元にはタカネビランジ
白色
2015年07月26日 07:10撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:10
足元にはタカネビランジ
白色
こちらはピンク
2015年07月26日 07:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:10
こちらはピンク
良い天気
「幸せね」
という6歳児
2015年07月26日 07:10撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 7:10
良い天気
「幸せね」
という6歳児
富士山にズーム
2015年07月26日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/26 7:14
富士山にズーム
薬師岳山荘
トイレをお借りしました
水洗です
2015年07月26日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/26 7:27
薬師岳山荘
トイレをお借りしました
水洗です
ツマトリソウ
2015年07月26日 07:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:28
ツマトリソウ
一つ目の山頂はすぐそこ
なのに・・・
砂遊びを始めてしまった6歳児
富士山作成中
2015年07月26日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/26 7:39
一つ目の山頂はすぐそこ
なのに・・・
砂遊びを始めてしまった6歳児
富士山作成中
薬師岳山頂
感動や記念撮影は後回し
先ずはおやつ
2015年07月26日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/26 7:49
薬師岳山頂
感動や記念撮影は後回し
先ずはおやつ
そして記念撮影
2015年07月26日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/26 8:06
そして記念撮影
鳳凰三山、最高峰
観音岳はすぐそこ
2015年07月26日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/26 8:11
鳳凰三山、最高峰
観音岳はすぐそこ
雲の上、富士山が近い
2015年07月26日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/26 8:46
雲の上、富士山が近い
二つ目
観音岳山頂
2015年07月26日 08:48撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 8:48
二つ目
観音岳山頂
振り返れば
薬師岳から歩いてきた稜線
そして富士山
2015年07月26日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/26 8:49
振り返れば
薬師岳から歩いてきた稜線
そして富士山
左手前に甲斐駒ヶ岳
奥の北アルプスには槍の穂先も
後立山連峰も良く見えます
2015年07月26日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/26 9:03
左手前に甲斐駒ヶ岳
奥の北アルプスには槍の穂先も
後立山連峰も良く見えます
八ヶ岳
2015年07月26日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/26 9:19
八ヶ岳
観音岳に立つと
はじめて見えた
三つ目の地蔵岳
大きなオベリスク
2015年07月26日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/26 9:41
観音岳に立つと
はじめて見えた
三つ目の地蔵岳
大きなオベリスク
砂礫の足元に
タカネニガナ
北岳を望む
2015年07月26日 09:50撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 9:50
砂礫の足元に
タカネニガナ
北岳を望む
ヒナコゴメグサ
2015年07月26日 10:35撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 10:35
ヒナコゴメグサ
6歳児は
「チューリップの岩」
呼ぶオベリスク
2015年07月26日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/26 10:45
6歳児は
「チューリップの岩」
呼ぶオベリスク
北岳にズーム
草すべりもくっきり
登山道を歩く人も見えそう・・・
2015年07月26日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/26 10:46
北岳にズーム
草すべりもくっきり
登山道を歩く人も見えそう・・・
お地蔵さんがたくさん並ぶ
賽の河原
2015年07月26日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/26 10:57
お地蔵さんがたくさん並ぶ
賽の河原
我が家はオベリスクには登れませんが
近くまで行こう
2015年07月26日 11:01撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:01
我が家はオベリスクには登れませんが
近くまで行こう
大きなオベリスク直下
今回の折り返し
地蔵岳です
2015年07月26日 11:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/26 11:08
大きなオベリスク直下
今回の折り返し
地蔵岳です
暑さで枯れかけ・・・
ヨツバシオガマ
2015年07月26日 11:19撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 11:19
暑さで枯れかけ・・・
ヨツバシオガマ
赤抜沢ノ頭でスパゲティー
暑いが日陰が無い
2015年07月26日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/26 11:43
赤抜沢ノ頭でスパゲティー
暑いが日陰が無い
白い砂礫の道
2015年07月26日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/26 13:19
白い砂礫の道
イワツメグサ
2015年07月26日 13:27撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 13:27
イワツメグサ
観音岳の三角点たっち
午前は人でごった返していましたが、
午後になると静かです
2015年07月26日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/26 13:52
観音岳の三角点たっち
午前は人でごった返していましたが、
午後になると静かです
雲が沢山湧いてきました
2015年07月26日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/26 14:14
雲が沢山湧いてきました
炎天下、アップダウンの繰り返し
しかし最後まで楽しく歩けた
鳳凰三山の稜線ピストン
2015年07月26日 14:23撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 14:23
炎天下、アップダウンの繰り返し
しかし最後まで楽しく歩けた
鳳凰三山の稜線ピストン
薬師岳に戻り
奇岩に登る
2015年07月26日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/26 14:48
薬師岳に戻り
奇岩に登る
少し雲がかかり始めた富士山と
記念撮影
2015年07月26日 14:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/26 14:55
少し雲がかかり始めた富士山と
記念撮影
たまにはパパと二人で
2015年07月26日 14:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/26 14:58
たまにはパパと二人で
北岳の右後ろには
去年登った仙丈ケ岳
その山頂から尖がったオベリスクが見えて
今年は鳳凰三山に登ろうと決めました
2015年07月26日 15:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/26 15:07
北岳の右後ろには
去年登った仙丈ケ岳
その山頂から尖がったオベリスクが見えて
今年は鳳凰三山に登ろうと決めました
午後6時
薬師岳小屋の夕食
おでんにツナサラダやお漬物も付いていました
2015年07月26日 18:02撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 18:02
午後6時
薬師岳小屋の夕食
おでんにツナサラダやお漬物も付いていました
すっかり風車になった
チングルマ
2015年07月26日 18:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 18:35
すっかり風車になった
チングルマ
薬師岳山頂で
日の入り
良い一日に「乾杯〜」
2015年07月26日 18:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/26 18:57
薬師岳山頂で
日の入り
良い一日に「乾杯〜」
歩いた観音岳からの稜線
白い砂礫がオレンジに
2015年07月26日 19:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/26 19:01
歩いた観音岳からの稜線
白い砂礫がオレンジに
赤く焼ける北岳の空
2015年07月26日 19:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/26 19:19
赤く焼ける北岳の空
3日目の朝
薬師岳山頂から富士山
2015年07月27日 04:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/27 4:45
3日目の朝
薬師岳山頂から富士山
見事な日の出
2015年07月27日 04:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/27 4:53
見事な日の出
記念撮影
2015年07月27日 05:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
7/27 5:17
記念撮影
絶景の朝食はラーメン
2015年07月27日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/27 5:31
絶景の朝食はラーメン
名残惜しいですが
下りましょう
2015年07月27日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/27 5:54
名残惜しいですが
下りましょう
足取りは軽やか
2015年07月27日 06:01撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 6:01
足取りは軽やか
富士山見納め
2015年07月27日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
7/27 6:10
富士山見納め
ヤマハハコ
2015年07月27日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 6:51
ヤマハハコ
戻ってきた南小室小屋
じゃんじゃん流れる南アルプスの天然水
冷たくて凄く美味しい
2015年07月27日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/27 7:13
戻ってきた南小室小屋
じゃんじゃん流れる南アルプスの天然水
冷たくて凄く美味しい
夜叉神峠まで帰ってきました
白峰三山も見納め
2015年07月27日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/27 10:29
夜叉神峠まで帰ってきました
白峰三山も見納め
夜叉神登山口
無事に戻って来ました
2015年07月27日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/27 11:23
夜叉神登山口
無事に戻って来ました

感想

3週も山に行けない週末を過ごし、ようやくやって来た連休。
お天気にも恵まれ、幸せな3日間を過ごせました。

奈良からは遠い鳳凰三山。
せっかく行くのだから、三山の稜線をゆっくり往復しようと山小屋2泊にしました。
おかげで景色を堪能しつつ、楽しく歩けました。

好天の週末で、沢山の方々が登られていました。
そんな皆さんには、子連れの我が家に優しく応援して頂きました。
忙しくされている、小屋の方々にも。

スケッチされながら歩かれている方には、6歳児の色鉛筆を削って頂きました。
さらさらっと描かれる水彩画に6歳児だけでなく、私達も驚きました。
その方の様にはいきませんが、夏休みの絵日記には、大きなオベリスクの岩と、
山頂で笑顔の私達3人の絵が描かれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

素敵ですね〜✨✨
鳳凰三山の稜線を、ゆったり2泊でピストンなんて…贅沢ですね〜💕
ずっとずっと日本一の富士山を眺めながらの歩き素敵ですね!
私は、八方尾根〜唐松岳〜五竜岳〜遠見尾根を歩いてきました。
五竜岳の岩場は、とっても楽しかったですよ〜💕
また、ご一緒しましょうねっ😉
2015/7/30 23:17
頑張りましたね
はじめまして。
6歳で鳳凰三山とはすごいですね。もしかしたらウチは早生まれの5歳なので同じ学年なのかもしれないですがウチの子はまだこの行程は厳しいかなー。

けど、どの山でも街とは違う素敵な風景を見せたり体験できたりする山歩きはこれからも続けていきたいですね。
2015/7/31 9:31
Rikochan さん、後立山見えましたよ〜
快晴の山日和でしたね。ちょっと暑過ぎでしたが。
Rikochan さんの五竜も見えました。皆さんは、富士山を見ておられたでしょうが。

1泊ではギリギリだねと、悩んで悩んでこの行程に決定。のんびり歩きが出来ました。
おまけに、小屋に早く着いて、庭でのんびりお絵描きしたり・・・
クルマユリを頑張って描いていましが、どうしても水場の絵を描くと。
手も凍える冷たい美味しい水場の水が、一生忘れられないと思います。

今回はご一緒できませんでしたが・・・またよろしくお願いします。
2015/7/31 20:42
spamania さん、初めまして
鳳凰三山ではありますが、我が家は2泊の行程。かなりのゆっくりです。
これなら、6歳児も問題なく登れました。

我が家の娘は、3月末の生まれなので、小1になりました。
学年は違いますが、1年も違わないですね。

娘は、しばらくは山行を楽しんでくれそうなので、ヒヨコレコを参考にさせて頂きたいと思います。
2015/7/31 20:47
すごい! 羨ましいです〜♪
nemuminさん、こんばんは。

なかなか投稿されてなかったので、
夏休みだというのに、どなたか調子を悪くされたか?
いやいや海外でバカンス中か?などと案じておりましたが、
鳳凰三山でしたか〜!素晴らしいお山ですね!!

NO14の6歳児ちゃんのニコニコのショットや、
No58のご家族3人のとてもお幸せそうな1枚が感動的です。

実は、今季、ずっとボクは南アデビューを狙っているんですが、
どうもお天気が味方をしてくれず毎週ヤキモキの連続でした。
今回のnemuminさんのレコには、ボクが見たい景色がキッチリ
詰まっていて、釘付けになりました。ホントに羨まし限りです。

7月25日〜27日って、こんな予報でしたっけ?
甲斐駒が晴れで千丈が雨とか、訳の分からない予報に振り回されてしまいました。
思い切って行っとけば良かったとメチャメチャ後悔しています。
今週末もややこしい天気 ... もう【天気とくらす】に頼るのは止めて、
天気図とにらめっこして決めることにします!
2015/8/4 19:18
shin1116 さん、こんばんは
南アルプス、北アルプスより落ち着いた感じでのんびり出来ました。
白砂の稜線歩きは最高です。
富士山の迫力も凄いです。
一眼カメラに三脚を抱えた登山者を何人も見かけました。

仙丈、甲斐駒は別かもしれませんが…

天気予報に一喜一憂。台風の動向や、寒気の流れ込み…
どこへ行こうか、前日まで悩んでいます。
毎回、夫婦で激闘ですよ。
2015/8/5 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら