記録ID: 685834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
盛夏、鳳凰三山(夜叉神ピストン) 6歳児と登る
2015年07月25日(土) 〜
2015年07月27日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:20
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,423m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:11
距離 8.9km
登り 1,242m
下り 196m
2日目
- 山行
- 7:34
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 9:16
距離 8.1km
登り 940m
下り 666m
天候 | 7月25日 晴れ 7月26日 晴れ 7月27日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安にゲート有り 「夜叉神へ行く」と言えば通してもらえます ゲートの警備員さんは空きが有るか教えて下さいます 朝6時頃で残り約20台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜薬師小屋 樹林帯の登山道 危険な場所は無し 三山縦走の稜線 砂礫が多く滑りやすい 岩の間に白砂が積り、それが登山道になっている 岩にマークされていますが、見落としてコースを見失いがち 赤抜沢ノ頭手前は、岩場で6歳児は補助が必要 |
写真
感想
3週も山に行けない週末を過ごし、ようやくやって来た連休。
お天気にも恵まれ、幸せな3日間を過ごせました。
奈良からは遠い鳳凰三山。
せっかく行くのだから、三山の稜線をゆっくり往復しようと山小屋2泊にしました。
おかげで景色を堪能しつつ、楽しく歩けました。
好天の週末で、沢山の方々が登られていました。
そんな皆さんには、子連れの我が家に優しく応援して頂きました。
忙しくされている、小屋の方々にも。
スケッチされながら歩かれている方には、6歳児の色鉛筆を削って頂きました。
さらさらっと描かれる水彩画に6歳児だけでなく、私達も驚きました。
その方の様にはいきませんが、夏休みの絵日記には、大きなオベリスクの岩と、
山頂で笑顔の私達3人の絵が描かれました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人
鳳凰三山の稜線を、ゆったり2泊でピストンなんて…贅沢ですね〜💕
ずっとずっと日本一の富士山を眺めながらの歩き素敵ですね!
私は、八方尾根〜唐松岳〜五竜岳〜遠見尾根を歩いてきました。
五竜岳の岩場は、とっても楽しかったですよ〜💕
また、ご一緒しましょうねっ😉
はじめまして。
6歳で鳳凰三山とはすごいですね。もしかしたらウチは早生まれの5歳なので同じ学年なのかもしれないですがウチの子はまだこの行程は厳しいかなー。
けど、どの山でも街とは違う素敵な風景を見せたり体験できたりする山歩きはこれからも続けていきたいですね。
快晴の山日和でしたね。ちょっと暑過ぎでしたが。
Rikochan さんの五竜も見えました。皆さんは、富士山を見ておられたでしょうが。
1泊ではギリギリだねと、悩んで悩んでこの行程に決定。のんびり歩きが出来ました。
おまけに、小屋に早く着いて、庭でのんびりお絵描きしたり・・・
クルマユリを頑張って描いていましが、どうしても水場の絵を描くと。
手も凍える冷たい美味しい水場の水が、一生忘れられないと思います。
今回はご一緒できませんでしたが・・・またよろしくお願いします。
鳳凰三山ではありますが、我が家は2泊の行程。かなりのゆっくりです。
これなら、6歳児も問題なく登れました。
我が家の娘は、3月末の生まれなので、小1になりました。
学年は違いますが、1年も違わないですね。
娘は、しばらくは山行を楽しんでくれそうなので、ヒヨコレコを参考にさせて頂きたいと思います。
nemuminさん、こんばんは。
なかなか投稿されてなかったので、
夏休みだというのに、どなたか調子を悪くされたか?
いやいや海外でバカンス中か?などと案じておりましたが、
鳳凰三山でしたか〜!素晴らしいお山ですね!!
NO14の6歳児ちゃんのニコニコのショットや、
No58のご家族3人のとてもお幸せそうな1枚が感動的です。
実は、今季、ずっとボクは南アデビューを狙っているんですが、
どうもお天気が味方をしてくれず毎週ヤキモキの連続でした。
今回のnemuminさんのレコには、ボクが見たい景色がキッチリ
詰まっていて、釘付けになりました。ホントに羨まし限りです。
7月25日〜27日って、こんな予報でしたっけ?
甲斐駒が晴れで千丈が雨とか、訳の分からない予報に振り回されてしまいました。
思い切って行っとけば良かったとメチャメチャ後悔しています。
今週末もややこしい天気 ... もう【天気とくらす】に頼るのは止めて、
天気図とにらめっこして決めることにします!
南アルプス、北アルプスより落ち着いた感じでのんびり出来ました。
白砂の稜線歩きは最高です。
富士山の迫力も凄いです。
一眼カメラに三脚を抱えた登山者を何人も見かけました。
仙丈、甲斐駒は別かもしれませんが…
天気予報に一喜一憂。台風の動向や、寒気の流れ込み…
どこへ行こうか、前日まで悩んでいます。
毎回、夫婦で激闘ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する