ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 上高地コース

2015年07月25日(土) 〜 2015年07月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
1000% その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
33:26
距離
46.8km
登り
2,669m
下り
2,669m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:11
休憩
1:00
合計
9:11
距離 24.2km 登り 2,212m 下り 626m
5:45
39
6:24
6:27
43
7:10
7:14
10
7:56
8:11
32
8:43
8:46
8
8:54
9:02
7
9:09
9:10
36
9:46
9:48
22
10:10
10:11
65
11:16
11:19
43
12:02
12:22
115
14:17
31
2日目
山行
6:33
休憩
1:47
合計
8:20
距離 22.6km 登り 465m 下り 2,036m
6:43
103
8:26
8:39
22
9:01
9:03
30
9:49
10:01
20
10:21
6
10:27
10:32
7
10:39
10:41
39
11:20
11:58
41
12:39
12:40
11
12:51
13:15
38
13:53
13:54
6
14:00
14:08
55
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
金曜夕方の仕事後に都内をクルマで出発して、乗鞍高原の温泉宿に前泊しました。そして翌早朝に沢渡の市営駐車場から乗り合いタクシーで上高地バスターミナルへ入りました。上高地までのタクシーの料金は4,200円定額で、運転手さん曰くこの時期は4:30から営業しているとのことです。
コース状況/
危険箇所等
とても良く整備されているコースで槍の穂先を除いて危険を感じる箇所はありませんでした。大曲から先に雪渓が何箇所かありますがアイゼン・ピッケルは使用しなくてすみました。
その他周辺情報 登山後は梓湖畔の湯に行きました。ゆっくりとお風呂に入ることができて良いお湯でした。お風呂あがりに食べた冷たいスイカとトマトとキュウリが美味しかったです。
予約できる山小屋
横尾山荘
河童橋から見える穂高連峰と梓川。
2015年07月25日 05:44撮影 by  SOL25, Sony
1
7/25 5:44
河童橋から見える穂高連峰と梓川。
小梨平へ向かう途中の橋。
2015年07月25日 05:48撮影 by  SOL25, Sony
7/25 5:48
小梨平へ向かう途中の橋。
明神への道中から仰ぎ見る明神岳。
2015年07月25日 06:20撮影 by  SOL25, Sony
7/25 6:20
明神への道中から仰ぎ見る明神岳。
明神池。
2015年07月25日 06:23撮影 by  SOL25, Sony
7/25 6:23
明神池。
2015年07月25日 06:24撮影 by  SOL25, Sony
7/25 6:24
徳沢に向けてグングン進みます。
2015年07月25日 07:00撮影 by  SOL25, Sony
7/25 7:00
徳沢に向けてグングン進みます。
徳沢のトイレの前でハート型の蔦の葉が木に巻きついてました。
2015年07月25日 07:06撮影 by  SOL25, Sony
7/25 7:06
徳沢のトイレの前でハート型の蔦の葉が木に巻きついてました。
徳沢に到着。
2015年07月25日 07:09撮影 by  SOL25, Sony
7/25 7:09
徳沢に到着。
おしゃれなみちくさ食堂。この日は利用しませんでしたが次の日の帰りにソフトクリームを食べました。美味しかったです。野沢菜チャーハンもおすすめ。
2015年07月25日 07:12撮影 by  SOL25, Sony
7/25 7:12
おしゃれなみちくさ食堂。この日は利用しませんでしたが次の日の帰りにソフトクリームを食べました。美味しかったです。野沢菜チャーハンもおすすめ。
横尾まで3.9km。河童橋からここまで7kmくらい歩いてます。早朝で涼しくてまだまだ元気いっぱいで快調なペースです。
2015年07月25日 07:10撮影 by  SOL25, Sony
7/25 7:10
横尾まで3.9km。河童橋からここまで7kmくらい歩いてます。早朝で涼しくてまだまだ元気いっぱいで快調なペースです。
次の横尾には徳沢から約50分で到着しました。上高地から11km歩きましたがほとんど高度は稼げてません。
次の横尾には徳沢から約50分で到着しました。上高地から11km歩きましたがほとんど高度は稼げてません。
横尾山荘周辺には休憩している登山者が数多くいらっしゃいました。汗や呼気、飲んでるジュースが誘うのか、小さな蜂がたくさん飛んでいてあまり落ち着きませんでした。
横尾山荘周辺には休憩している登山者が数多くいらっしゃいました。汗や呼気、飲んでるジュースが誘うのか、小さな蜂がたくさん飛んでいてあまり落ち着きませんでした。
ここから涸沢、槍ヶ岳、蝶ヶ岳の3方に分かれます。槍ヶ岳方面に立ち入るのは私は初めてでした。
2015年07月25日 07:57撮影 by  SOL25, Sony
7/25 7:57
ここから涸沢、槍ヶ岳、蝶ヶ岳の3方に分かれます。槍ヶ岳方面に立ち入るのは私は初めてでした。
横尾から少しだけ登山道っぽくなります。ぬかるんだ箇所もちらほら出てきます。
2015年07月25日 08:18撮影 by  SOL25, Sony
7/25 8:18
横尾から少しだけ登山道っぽくなります。ぬかるんだ箇所もちらほら出てきます。
途中にはきれいな滝や小川を渡る橋がありました。
2015年07月25日 08:35撮影 by  SOL25, Sony
1
7/25 8:35
途中にはきれいな滝や小川を渡る橋がありました。
槍見河原に到着。ここで初めて槍の穂先にお目にかかれます。

(゜Д゜)遠っ!

あまりの遠さに思わず声が出てしまいました。日暮れまでに本当にあそこに到達できるのか不安になり、ショックのあまり肝心の穂先の写真を撮り忘れました。
2015年07月25日 08:45撮影 by  SOL25, Sony
7/25 8:45
槍見河原に到着。ここで初めて槍の穂先にお目にかかれます。

(゜Д゜)遠っ!

あまりの遠さに思わず声が出てしまいました。日暮れまでに本当にあそこに到達できるのか不安になり、ショックのあまり肝心の穂先の写真を撮り忘れました。
気を取り直して先に進んで一ノ俣に到着です。ここは良い休憩スポットで、暑くなってきたため川で顔を洗って気持ちよかったです。
2015年07月25日 08:54撮影 by  SOL25, Sony
7/25 8:54
気を取り直して先に進んで一ノ俣に到着です。ここは良い休憩スポットで、暑くなってきたため川で顔を洗って気持ちよかったです。
槍沢はとてもきれいで薄い藍色とでも表現するのでしょうか。
2015年07月25日 09:06撮影 by  SOL25, Sony
1
7/25 9:06
槍沢はとてもきれいで薄い藍色とでも表現するのでしょうか。
二ノ俣。ここは休憩なしで槍沢ロッヂを目指します。
2015年07月25日 09:10撮影 by  SOL25, Sony
7/25 9:10
二ノ俣。ここは休憩なしで槍沢ロッヂを目指します。
応援メッセージが嬉しいです。槍沢ロッヂまであと少し。
2015年07月25日 09:27撮影 by  SOL25, Sony
7/25 9:27
応援メッセージが嬉しいです。槍沢ロッヂまであと少し。
槍沢ロッヂに到着です。疲れてきたのか応援メッセージの場所からここまで思ったよりも距離があったように感じました。
槍沢ロッヂに到着です。疲れてきたのか応援メッセージの場所からここまで思ったよりも距離があったように感じました。
お昼ごはんには少し早いのでトイレ休憩をして先に進むことにしました。
2015年07月25日 09:34撮影 by  SOL25, Sony
7/25 9:34
お昼ごはんには少し早いのでトイレ休憩をして先に進むことにしました。
このあたりから花をよく見かけるようになりました。
2015年07月25日 09:58撮影 by  SOL25, Sony
1
7/25 9:58
このあたりから花をよく見かけるようになりました。
登山道も土の道から石の道に変わってきたように感じます。
2015年07月25日 09:59撮影 by  SOL25, Sony
7/25 9:59
登山道も土の道から石の道に変わってきたように感じます。
2015年07月25日 10:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/25 10:01
ババ平キャンプ場到着。建家を建設中のようです。
2015年07月25日 10:20撮影 by  SOL25, Sony
7/25 10:20
ババ平キャンプ場到着。建家を建設中のようです。
2015年07月25日 10:20撮影 by  SOL25, Sony
7/25 10:20
河原が仮のキャンプ場になっています。ここでお昼ご飯休憩を取りました。少し先に雪渓が見えています。雪渓を登る登山者の姿もここから見えました。
2015年07月25日 10:33撮影 by  SOL25, Sony
1
7/25 10:33
河原が仮のキャンプ場になっています。ここでお昼ご飯休憩を取りました。少し先に雪渓が見えています。雪渓を登る登山者の姿もここから見えました。
お昼ごはんを終えて行動再開。大曲に近づくにつれ雪渓が眼下に迫ってきます。
2015年07月25日 11:07撮影 by  SOL25, Sony
7/25 11:07
お昼ごはんを終えて行動再開。大曲に近づくにつれ雪渓が眼下に迫ってきます。
そして大曲の手前からいよいよ雪渓を歩き出します。足跡がしっかり付いているので、もうアイゼンもピッケルも必要ありませんでした。
2015年07月25日 11:11撮影 by  SOL25, Sony
1
7/25 11:11
そして大曲の手前からいよいよ雪渓を歩き出します。足跡がしっかり付いているので、もうアイゼンもピッケルも必要ありませんでした。
ここで猿の群れに遭遇。上高地で猿を見られるかと内心期待していたのですが今回はここまで登ってようやく見られました。
2015年07月25日 11:47撮影 by  SOL25, Sony
7/25 11:47
ここで猿の群れに遭遇。上高地で猿を見られるかと内心期待していたのですが今回はここまで登ってようやく見られました。
天狗原分岐。大曲からここまでの道は思ったより長くて辛く感じました。時間的にも太陽が昇って気温も上がり、水分の消費量もこの区間は増えていました。
2015年07月25日 12:11撮影 by  SOL25, Sony
7/25 12:11
天狗原分岐。大曲からここまでの道は思ったより長くて辛く感じました。時間的にも太陽が昇って気温も上がり、水分の消費量もこの区間は増えていました。
グリーンバンドにある水場です。頭がキーンっとするほど冷たくて美味しい水でした。槍ヶ岳山荘までの最後の水場なのでありがたく水を補給しますが、その分ザックが重くなって疲れた体にこたえます。
2015年07月25日 12:56撮影 by  SOL25, Sony
7/25 12:56
グリーンバンドにある水場です。頭がキーンっとするほど冷たくて美味しい水でした。槍ヶ岳山荘までの最後の水場なのでありがたく水を補給しますが、その分ザックが重くなって疲れた体にこたえます。
下をみるとずいぶん登ったなと感慨深い。
2015年07月25日 13:10撮影 by  SOL25, Sony
7/25 13:10
下をみるとずいぶん登ったなと感慨深い。
このあたりでようやく槍の穂先を正面に捉えられます。でも雲が出始めて見えたり見えなかったりの繰り返し。殺生ヒュッテも槍ヶ岳山荘もまだ遠くに見えます。
このあたりでようやく槍の穂先を正面に捉えられます。でも雲が出始めて見えたり見えなかったりの繰り返し。殺生ヒュッテも槍ヶ岳山荘もまだ遠くに見えます。
坊主の岩小屋前の分岐点。最後の急登に備えてここで行動食を食べてエネルギー補給。
坊主の岩小屋前の分岐点。最後の急登に備えてここで行動食を食べてエネルギー補給。
殺生分岐。殺生ヒュッテに立ち寄る余裕もなく槍ヶ岳山荘を目指します。
2015年07月25日 14:15撮影 by  SOL25, Sony
7/25 14:15
殺生分岐。殺生ヒュッテに立ち寄る余裕もなく槍ヶ岳山荘を目指します。
殺生ヒュッテが横に見えます。ここから先の槍ヶ岳山荘までの道はとにかくきつかったです。吹き降ろしの風が強かった影響もあってか、標高3000 mに近づくにつれて空気が薄く感じて呼吸が苦しくなってきました。頭も少し痛くて、少し歩いては少し休憩の繰り返しとなりました。
2015年07月25日 14:15撮影 by  SOL25, Sony
7/25 14:15
殺生ヒュッテが横に見えます。ここから先の槍ヶ岳山荘までの道はとにかくきつかったです。吹き降ろしの風が強かった影響もあってか、標高3000 mに近づくにつれて空気が薄く感じて呼吸が苦しくなってきました。頭も少し痛くて、少し歩いては少し休憩の繰り返しとなりました。
ようやく最後の分岐点です。目指す槍ヶ岳山荘までもあとわずか。体力的にはかなりきつい。
2015年07月25日 14:58撮影 by  SOL25, Sony
7/25 14:58
ようやく最後の分岐点です。目指す槍ヶ岳山荘までもあとわずか。体力的にはかなりきつい。
槍ヶ岳山荘に到着! 念願叶いました!!
槍ヶ岳山荘に到着! 念願叶いました!!
へとへとです。時間的には穂先に登る余裕はありましたが、体力的にもう無理なので登頂は明日の朝にする事にしました。ちなみに携帯電話の電波はdocomoは入るようです。私が使っているauも場所によってはLTEが入ったので家族に無事山頂に着いた旨を連絡できました。
へとへとです。時間的には穂先に登る余裕はありましたが、体力的にもう無理なので登頂は明日の朝にする事にしました。ちなみに携帯電話の電波はdocomoは入るようです。私が使っているauも場所によってはLTEが入ったので家族に無事山頂に着いた旨を連絡できました。
今回は山荘泊で夕食は18:00からの組になりましたので、それまで山荘付近を見学です。すごいところにテント場があります。
今回は山荘泊で夕食は18:00からの組になりましたので、それまで山荘付近を見学です。すごいところにテント場があります。
花がきれい。
2015年07月25日 17:00撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/25 17:00
花がきれい。
槍がきれい。
2015年07月25日 17:00撮影 by  SOL25, Sony
3
7/25 17:00
槍がきれい。
こちらはGoogle先生によるアレンジ作。
2015年07月25日 17:00撮影 by  SOL25, Sony
3
7/25 17:00
こちらはGoogle先生によるアレンジ作。
西尾根からの風を受けて鳥がリッジソアリングしてました。何の鳥だろう?
2015年07月25日 17:01撮影 by  SOL25, Sony
7/25 17:01
西尾根からの風を受けて鳥がリッジソアリングしてました。何の鳥だろう?
獲物を探しているのか飛ぶ練習かただ遊んでるのか。しばらく風を受けてこの空に留まっていました。楽しそう。
2015年07月25日 17:02撮影 by  SOL25, Sony
7/25 17:02
獲物を探しているのか飛ぶ練習かただ遊んでるのか。しばらく風を受けてこの空に留まっていました。楽しそう。
Google先生作の合成パノラマ写真。
2015年07月25日 17:04撮影 by  SOL25, Sony
7/25 17:04
Google先生作の合成パノラマ写真。
雲海に日が暮れます。山荘は20:30消灯ですが、疲労困憊のために夕食を取った19:00過ぎには寝てしまいました。
2015年07月25日 18:44撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
7/25 18:44
雲海に日が暮れます。山荘は20:30消灯ですが、疲労困憊のために夕食を取った19:00過ぎには寝てしまいました。
翌朝は3:00起床で3:40くらいに穂先の登頂を開始しました。まだ暗く風もあって緊張感を伴う登頂でしたが、3点確保の基本を守って何とか岩場・鎖場・はしごをこなす事ができました。途中、岩場に打ち込んだ金属杭を足場に頼る箇所があり、私にとっては初めての体験でした。指定のコース外は浮石がとにかく多く、落石を引き起こす危険性があるためコースに従う事が極めて重要と感じました。
2015年07月26日 04:06撮影 by  SOL25, Sony
1
7/26 4:06
翌朝は3:00起床で3:40くらいに穂先の登頂を開始しました。まだ暗く風もあって緊張感を伴う登頂でしたが、3点確保の基本を守って何とか岩場・鎖場・はしごをこなす事ができました。途中、岩場に打ち込んだ金属杭を足場に頼る箇所があり、私にとっては初めての体験でした。指定のコース外は浮石がとにかく多く、落石を引き起こす危険性があるためコースに従う事が極めて重要と感じました。
山頂の祠にご挨拶。
2015年07月26日 04:08撮影 by  SOL25, Sony
7/26 4:08
山頂の祠にご挨拶。
静かに太陽が昇るのを待ちます。
2015年07月26日 04:21撮影 by  SOL25, Sony
2
7/26 4:21
静かに太陽が昇るのを待ちます。
遠くに富士山が見えます。今この瞬間にきっとあそこにも太陽を待っている人がいると思うと感慨深いです。
2015年07月26日 04:36撮影 by  SOL25, Sony
5
7/26 4:36
遠くに富士山が見えます。今この瞬間にきっとあそこにも太陽を待っている人がいると思うと感慨深いです。
こんなにピンク色の空は見たのは初めてだったかもしれません。
2015年07月26日 04:36撮影 by  SOL25, Sony
1
7/26 4:36
こんなにピンク色の空は見たのは初めてだったかもしれません。
太陽が顔を出した途端に体に感じる熱が一気に上がりました。やっぱり偉大だな、太陽。
2015年07月26日 04:47撮影 by  SOL25, Sony
4
7/26 4:47
太陽が顔を出した途端に体に感じる熱が一気に上がりました。やっぱり偉大だな、太陽。
西側には槍の影が見えました。この後は山荘に戻って持参した朝ごはんを食べてすたすたと下山しました。
2015年07月26日 04:48撮影 by  SOL25, Sony
7/26 4:48
西側には槍の影が見えました。この後は山荘に戻って持参した朝ごはんを食べてすたすたと下山しました。
朝から快晴で前日はガスってよく見えなかったグリーンバンドの花もきれいに見えました。
2015年07月26日 07:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
7/26 7:22
朝から快晴で前日はガスってよく見えなかったグリーンバンドの花もきれいに見えました。
2015年07月26日 08:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
7/26 8:03
おまけ。明神 -> 河童橋の道中で見つけた木の幹にへばりついている鳥。怪我をしているのかと心配しましたが木の穴から虫を取り出していたもよう。なお、このあたりでモバイルバッテリーを含めてスマホの電池が切れたため、この後のGPSのログデータが飛んでいます。
2015年07月26日 14:32撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
7/26 14:32
おまけ。明神 -> 河童橋の道中で見つけた木の幹にへばりついている鳥。怪我をしているのかと心配しましたが木の穴から虫を取り出していたもよう。なお、このあたりでモバイルバッテリーを含めてスマホの電池が切れたため、この後のGPSのログデータが飛んでいます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル 地図(地形図 スマホ山と高原地図アプリ) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら