記録ID: 686214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ヶ岳 上高地コース
2015年07月25日(土) 〜
2015年07月26日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 33:26
- 距離
- 46.8km
- 登り
- 2,669m
- 下り
- 2,669m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 9:11
距離 24.2km
登り 2,212m
下り 626m
14:48
2日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 8:20
距離 22.6km
登り 465m
下り 2,036m
15:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されているコースで槍の穂先を除いて危険を感じる箇所はありませんでした。大曲から先に雪渓が何箇所かありますがアイゼン・ピッケルは使用しなくてすみました。 |
その他周辺情報 | 登山後は梓湖畔の湯に行きました。ゆっくりとお風呂に入ることができて良いお湯でした。お風呂あがりに食べた冷たいスイカとトマトとキュウリが美味しかったです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
槍見河原に到着。ここで初めて槍の穂先にお目にかかれます。
(゜Д゜)遠っ!
あまりの遠さに思わず声が出てしまいました。日暮れまでに本当にあそこに到達できるのか不安になり、ショックのあまり肝心の穂先の写真を撮り忘れました。
(゜Д゜)遠っ!
あまりの遠さに思わず声が出てしまいました。日暮れまでに本当にあそこに到達できるのか不安になり、ショックのあまり肝心の穂先の写真を撮り忘れました。
グリーンバンドにある水場です。頭がキーンっとするほど冷たくて美味しい水でした。槍ヶ岳山荘までの最後の水場なのでありがたく水を補給しますが、その分ザックが重くなって疲れた体にこたえます。
殺生ヒュッテが横に見えます。ここから先の槍ヶ岳山荘までの道はとにかくきつかったです。吹き降ろしの風が強かった影響もあってか、標高3000 mに近づくにつれて空気が薄く感じて呼吸が苦しくなってきました。頭も少し痛くて、少し歩いては少し休憩の繰り返しとなりました。
へとへとです。時間的には穂先に登る余裕はありましたが、体力的にもう無理なので登頂は明日の朝にする事にしました。ちなみに携帯電話の電波はdocomoは入るようです。私が使っているauも場所によってはLTEが入ったので家族に無事山頂に着いた旨を連絡できました。
翌朝は3:00起床で3:40くらいに穂先の登頂を開始しました。まだ暗く風もあって緊張感を伴う登頂でしたが、3点確保の基本を守って何とか岩場・鎖場・はしごをこなす事ができました。途中、岩場に打ち込んだ金属杭を足場に頼る箇所があり、私にとっては初めての体験でした。指定のコース外は浮石がとにかく多く、落石を引き起こす危険性があるためコースに従う事が極めて重要と感じました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図
スマホ山と高原地図アプリ)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
いいねした人